高校野球のトーナメント大会が、投手の酷使をはじめとするゆがんだ日本野球の諸悪の根源であるのは、明らかだ。これを変えてしまえば、高校野球、そして日本野球の未来は大きく変わる。
高野連発表によれば硬式野球部の部員数は今、16.7万人。10年前から2.5万人増えている。中体連の軟式野球部の部員数は20万人、10年前から10万人減っていることをみると、この数字には何らかの作意が入っていると思われる。
おそらくは女子部員や、にわかに駆り出された部員も含めて体裁を繕っているのだろう。
実質的には12万人くらいではないか。
甲子園の予選参加校数が3900校だから一校当たりの野球部員数は30人強。
強豪校は100人以上いるのが当たり前だ。9人ぎりぎり、あるいは9人いなくて連合チームを組んでいるケースもある。
頭がダイヤモンド級に固い高野連には、不可能だろうが、もし可能であれば、高校野球を根こそぎ変えてしまいたい。
まず、1チームの上限を25人とする。それ以上いる学校は、Bチーム、Cチームを作る。もちろん連合チームもありだ。
また学校以外の企業立、NPBなどクラブ立のチームの参加も認める。
選手の移動も自由とする。ただし、引き抜き合戦を防ぐために、移動選手は毎年1回ドラフトを行って、移動先を決める。金銭の授受が明らかになったときは、そのチームを解散させる。
こうすると現状ではチーム数は4800になる。
このチームでリーグ戦をやる。1リーグ20チームとして総当たりで戦う。
リーグ数は240、A40リーグ、B80リーグ、C120リーグというところか。
4月の1週目から毎週土、日曜に試合を行えば、雨天延期も含めても6月末にはリーグ戦の優勝チームが決まる。
各リーグの首位打者、本塁打王、打点王、最多勝、最優秀防御率などの選手はリーグで表彰する。
Aリーグの勝者40チームとBリーグの勝者の内8チームでトップリーグを争う。
7月、8月の試合は熱暑をさけるために、早朝、ナイターのみとする。
7月は、Bリーグの勝者80チームから、8チームを選出するために、10チーム単位のリーグ戦を行う。
トップリーグは8月に開始。48チームが8つのブロックに分かれ、一次リーグを戦う。この段階までは、甲子園ではなく各ブロックの球場で試合を行う。
甲子園は最後に残った8チームによるファイナルリーグの総当たり戦とする。試合数は28。
ナイターと早朝ゲームの1日2試合ずつ2週間で消化する。

各地区では7月以降、10月いっぱいまで、リーグ戦で敗退したチームのために、オープンリーグを行う。他のリーグのチームとの他流試合をはじめとするテストマッチだ。連盟は各チームが消化すべきオープンリーグの試合数を規定し、練習ばかりさせないようにする。これも公式戦とし、記録を取る。
また9月にはAリーグとBリーグの入れ替え戦も行う。
入替戦に出場できるのは、単独チームのみ。大所帯の高校の二軍、三軍は昇格できない。
リーグ戦などの試合は4月から10月までに終了する。11月から3月はオフシーズンとする。
野球の練習をしてもいいが、他のスポーツをやることも奨励する。
野球部員が、他のクラブを掛け持ちするのもOKとする。
投手は30球以上投げた場合は連投禁止。3連投は禁止。60球以上投げた場合は中3日以上、最大の投球数を100球までとする。
連盟はこうした試合をすべて記録し、高校野球の記録集を作成する。オープンリーグも含めれば1チーム50試合くらいはすることになるだろう。これによって有望選手が一目でわかるようになる。
みたいな感じか。「そんなことできるか!」ごうごうたる非難が来そうだが。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


おそらくは女子部員や、にわかに駆り出された部員も含めて体裁を繕っているのだろう。
実質的には12万人くらいではないか。
甲子園の予選参加校数が3900校だから一校当たりの野球部員数は30人強。
強豪校は100人以上いるのが当たり前だ。9人ぎりぎり、あるいは9人いなくて連合チームを組んでいるケースもある。
頭がダイヤモンド級に固い高野連には、不可能だろうが、もし可能であれば、高校野球を根こそぎ変えてしまいたい。
まず、1チームの上限を25人とする。それ以上いる学校は、Bチーム、Cチームを作る。もちろん連合チームもありだ。
また学校以外の企業立、NPBなどクラブ立のチームの参加も認める。
選手の移動も自由とする。ただし、引き抜き合戦を防ぐために、移動選手は毎年1回ドラフトを行って、移動先を決める。金銭の授受が明らかになったときは、そのチームを解散させる。
こうすると現状ではチーム数は4800になる。
このチームでリーグ戦をやる。1リーグ20チームとして総当たりで戦う。
リーグ数は240、A40リーグ、B80リーグ、C120リーグというところか。
4月の1週目から毎週土、日曜に試合を行えば、雨天延期も含めても6月末にはリーグ戦の優勝チームが決まる。
各リーグの首位打者、本塁打王、打点王、最多勝、最優秀防御率などの選手はリーグで表彰する。
Aリーグの勝者40チームとBリーグの勝者の内8チームでトップリーグを争う。
7月、8月の試合は熱暑をさけるために、早朝、ナイターのみとする。
7月は、Bリーグの勝者80チームから、8チームを選出するために、10チーム単位のリーグ戦を行う。
トップリーグは8月に開始。48チームが8つのブロックに分かれ、一次リーグを戦う。この段階までは、甲子園ではなく各ブロックの球場で試合を行う。
甲子園は最後に残った8チームによるファイナルリーグの総当たり戦とする。試合数は28。
ナイターと早朝ゲームの1日2試合ずつ2週間で消化する。

各地区では7月以降、10月いっぱいまで、リーグ戦で敗退したチームのために、オープンリーグを行う。他のリーグのチームとの他流試合をはじめとするテストマッチだ。連盟は各チームが消化すべきオープンリーグの試合数を規定し、練習ばかりさせないようにする。これも公式戦とし、記録を取る。
また9月にはAリーグとBリーグの入れ替え戦も行う。
入替戦に出場できるのは、単独チームのみ。大所帯の高校の二軍、三軍は昇格できない。
リーグ戦などの試合は4月から10月までに終了する。11月から3月はオフシーズンとする。
野球の練習をしてもいいが、他のスポーツをやることも奨励する。
野球部員が、他のクラブを掛け持ちするのもOKとする。
投手は30球以上投げた場合は連投禁止。3連投は禁止。60球以上投げた場合は中3日以上、最大の投球数を100球までとする。
連盟はこうした試合をすべて記録し、高校野球の記録集を作成する。オープンリーグも含めれば1チーム50試合くらいはすることになるだろう。これによって有望選手が一目でわかるようになる。
みたいな感じか。「そんなことできるか!」ごうごうたる非難が来そうだが。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
彼らは「純粋で美しい球児達が、炎天下の甲子園でぶっ壊れるさま」を「なんてかわいそーなの」と涙しながらみるとこなんですからね。
だから広尾ちゃんが言うようなことは望んでません
広尾さんの構想がすべて是とは言いませんが、現状の球児たちの置かれている環境を考えると、少なくとも連投や投球過多、真夏真昼の炎天下での長時間プレーなどの身体的な負担は軽減すべきだとは思います。
私も高校野球ファンですが、ななめ見さんの仰る様な「炎天下で球児達がぶっ壊れるさま」などは見たいと思いません。
高校野球ファンを十把一絡げに括るのは控えて頂きたいです。
強いて言えば、NHKの全試合中継は廃止すべきだと思いますが。
勝利至上主義がはびこるのもテレビ中継が原因だと思いますので。
トーナメントの一発勝負がドラマ性の根源ですから
国体や春季大会などのどうでもいい大会を無くして社会人大学高校が対戦するサッカーの天皇杯みたいなのをやった方がいいんじゃないかと思います
高野連解体、再構築はもちろんのこと、野球界全体の改革が必要だとは思います。年間を通したリーグ戦は金がかかると思いますので、それを負担する母体が必要です。サッカー界は、全国規模のリーグになると、サッカー協会が、かなり負担してくれます。それができなければ、絵に描いた餅でしょう。
コメントで、高校野球ファンは、とか言う方がおりますが、高校年代以下のスポーツは、見る人の為にやるわけではありません。育成、教育の為にやるものですから、ファンのことなど一切考えなくてよいと思います。
男女別の人数の統計とプレーヤーだけの人数いうのは、とれないのでしょうかね。
プレーヤーの人数とは別に、男女別の人数というのは、野球やサッカーは女子部員というとマネージャーを含めてるのか?とすぐ頭に思い浮かべてしまいますが、プレーヤーも少数ですがいるでしょうし、バスケなんかは、元々、どこの高校でも女子バスケ部はありますから、半数は女子ということも考えられるわけです。
半数が女子とも考えられるバスケと、大多数が男子と考えられる野球とサッカーの人数を単純に比較してよいものなのか。
プレーヤーだけの男女別の人数の推移を知りたいですよね。
全国大会は11月にやればいい。今だって神宮大会で一週間くらい
拘束しているんですから、出場各校の理解は得られるはずです。
最高権威の大会が夏に行われて3年生が夏で引退してしまうと、
大学・社会人でも競技を続ける選手は半年程度のブランクが
生じてしまうのですよ。強豪校の監督は進学・就職先の事も
考えて3年生にもそれなりの負荷のトレーニングを課したりしてますが、
公式戦の予定のない「練習のための練習」ではね……
高校バレーではこの辺の弊害を考えて、3月に開催してきた
選抜大会(いわゆる「春高」ですね)を1月にずらして
3年生が出場できるようにしました。私の知る限り野球界で
この問題を指摘したのは故・豊田泰光氏だけですが、
甲子園・高野連に逆らえないからみんな黙っているだけで、
多くの指導者が豊田氏同様に感じているのではないでしょうか。
申し訳ないですが、ブロックします。
並のチームは内野相当プラスいくらかの面積で練習して、連盟主催の試合は年数試合でも他方何十もの練習試合をしており、
そして地域によってはキャッチボールやトスバッティングぐらいでもなんとかというチームもあり…
言葉は悪いですが、一緒にやらなくてもよくね? と思ってしまうのもまた事実です。
>高野連発表によれば硬式野球部の部員数は今、16.7万人。10年前から2.5万人増えている。
この10年で野球部員数は1,321人しか増えてませんよ(2006年166,314人、2016年167,635人)。
比率にしてわずか0.8%ですから、微小な退部者の減少や女子部員の増加で達成可能な数字です。
また、女子部員の増加や助っ人部員の加算を指摘された上で、「何らかの作意」を推測されていますが、それは無いと思います。
高校進学の段階で野球を止める者が減っているだけでしょう。高校の現場で「明らかに部員が減っている」声があれば別ですが、一部の小規模校・定員割れ校以外は現状を維持できているでしょう。
ここ7年で中学軟式部員は40%減ってますよ
それでも高校野球部員が減ってないとはかなりおめでたい頭してますね
少なくとも千葉県の高野連は女子部員も男子部員と合わせて数えてますね
各校の女子部員の人数をみるとおそらくマネージャーでしょう
トーナメントが面白いのは百も承知。高校球児の多くがその犠牲になっている。遠隔地など、ハンデがあるチームについてのフォローは、考えればいいだけです。
今の甲子園の熱狂をなくすことも目的です。それによってマイナー化するのは通るべき道です。
僭越ながら私案を。
単純なトーナメント式を、リーグ戦勝ち抜き→トーナメントに変更。
リーグ戦は3チーム×16グループ。現状49の出場枠からの1減は、東京の東西合併で対応。東京は不平等、という声が上がるかもしれないが、現状では愛知や神奈川、大阪と条件はそう変わらないし、今後増えることもないだろう。
全試合数はリーグ戦48試合+トーナメント15試合となる。これは現行方式の48試合より15試合増えることになる。
日程短縮のためには、球場を2つ利用しての運営を行う必要がある。
甲子園はいい球場だが、球場として突出しているとは私は思わない。甲子園球場はブランドにすぎないと考えている。だから、ブランド力のある球場をもう一つ拵えればいい。
関西にはもう一つ、天然芝の素晴らしい球場がある。そう、神戸総合運動公園野球場だ。ブランド力向上策として、高野連がネーミングライツを買い取り、「イチロースタジアム」と改名する。
「甲子園球場」「イチロースタジアム」の2球場で、トーナメント1回戦(ベスト16)まで並列して試合を行う。
日数については以下の通り。
リーグ戦 6日(中1日以上必ず空きます)
トーナメント ベスト16 8日目
準々決勝 10日目
準決勝 12日目
決勝 14日目
今年の甲子園大会の所要日数は14日。連戦を避けた上で大会の長期化を防ぐことができます。
荒唐無稽な部分もあると思いますが(笑)、現行よりは合理的に、選手の体のためになる仕組みではないでしょうか。なんにせよ、現状の甲子園大会の思考停止ぶりには呆れますね。プレイヤーファーストの改革が必要なことにはまったく同意です。
でしょうね
甲子園が嫌いなのはわかりますけど
実現可能性、メリットともにゼロに近い
いかにも野球マニアが考えた机上の空論という印象
わざわざやめてしまう必要があるのか?
メディカルチェックを増やす、連投を避けるために試合のない日
を設ける等運用を改めていけばいいだけの話でしょう。
マイナー化を危惧するような本を出しておいて
マイナー化を進めるような意見を書く。
何がしたいのかわからない。
甲子園で優勝経験のある監督が
「私らがどんなに選手の健康を気遣っても、高野連の体質が変わらないと、結局同じだ」と嘆いています。
高校の指導者がいろいろな試みをしようとしても、「高野連」に止められます。
高野連は「甲子園の野球」を維持するためには、万難を排する組織です。
そんな生易しい話ではありません。
そういう話を私はここ2年、あちこちで聞きました。そのうえでリーグ戦がいいという指導者もたくさんいます。
野球はこのままいけば、ハードランディングしてマイナー化します。
もう今の市場規模を維持するのは無理でしょうが、桑田真澄さんの言う「最適化」にむけて改革しなければなりません。
甲子園はそういう観点でいえば「諸悪の根源」に近いです。これを一度白紙に戻さないとその先はありません。
多くの関係者がそう思うようになっています。この耳で聞きました。本を出してからも、ずっと取材をしています。
甲子園の成功のメリットはメディアと阪神電鉄が享受しているだけで、野球界にはデメリットの方が多いというのが私の実感です。
あなたと私のどちらが「机上の空論」でしょう?
aさんというHNの方はちゃんと返事をしていただけない「ひやかし」が多いですが、リターンしていただけるものと信じます。
リーグ戦の構想自体には賛成ですが、いかんせん年間50試合では試合数が多すぎるというのが一点、そしてトーナメント戦の大会を完全になくしてしまうのはどうかというのが一点、この二点が気になるところです。
サッカーの世界でも、プロ、アマ問わずリーグ戦が最も大事にされていますが、だからといってトーナメント方式によるカップ戦を完全に排除したわけではありません。
トーナメントの大会も、甲子園のような開催期間を集中する方式ではなく、ここで掲げられているリーグ戦構想同様に、週末を使って開催する方式にすれば、連戦も避けられるでしょう。
あるいは、MLBのように、各地のリーグ戦で勝ち上がったチームがプレーオフのようなトーナメントで戦うという方式もありかと思います。
学校の名前が売れるから、
少子化の時代になってもマダ力を入れてくれる学校がある。
部員数も減っている中で、中継もない取り上げられもしなくなったら
それこそTV中継のある高校サッカーや高校駅伝あたりに流れるでしょう。
箱根駅伝(私はマラソン弱体化の諸悪の根源だと思っているが))
が年々メディアに露出するようになって聞いたこともない大学が
競って力を入れるようになって来たようにね。
阪神電車とメディア以外にメリットがない??
全く理解できない考え方です
別のトピックで野球の地上波中継が減っている
ことを問題にしてたように、全試合NHKが完全中継
し新聞各紙からメディアが細大漏らさず報道する効果
は計り知れない
高野連に色々と問題がある点はそのとおりだと思いますけどね。
他のスポーツ団体も大差ないですよ。目立つから取り上げられる
ことも多い。助っ人外国人高校生がいないの野球ぐらいだったりする。
;
コメント感謝です。
そうやって一部の学校、選手にスポットライトが当たっている間に、子供の野球人口がどんどん減っています。
エリート育成校は、できない子供をどんどん切り捨てます。昔は切り捨てられても野球ファンになりましたが、今はサッカーや他のスポーツに流れます。
多くの子供とその母親は、野球が大嫌いになっています。
野球選手だった父親が子供に野球をさせようとしても、「野球は子供を怒鳴るし、切り捨てるし、優しくないからいや」という母親の反対にあってさせられないという現象が起きています。
中学生以下の野球競技人口はここ5年で30%減りました。少子化のペースはこの間6%です。サッカーは減っていません。
「野球離れ」がおこっているのは間違いない。その多くは「甲子園アレルギー」です。
時代が変わったわけです。
甲子園の成功モデルを続けるかぎり、この悪循環は断ち切れません。私だけが言っているのではなく、野球関係者からもそういう声が上がっています。
今の成功モデルは、すでに終わったモデルです。
先日の東大の野球科学研究会でも、「野球の体質に起因する野球離れ」が主たる議題になっていました。これも読んでください。
野球史期の方だと思いますが、こういう事態が起こっています。
http://baseballstats2011.jp/archives/50146267.html
一チーム25人にして球数制限なんかしたら
チームの半分くらいピッチャーにしないとやっていけんし
チーム内の競争意識もなくなるしレベル低下につながる
高校生なんて短期間で成長したりするのに二軍になったやつが一年間二軍とかかわいそすぎる
そもそも高校球児なんて試合で投げる球数の何倍も練習で投げてるし
球数制限したところで練習で投げまくってたら故障するし意味ない
そもそも強豪チームはだいたい100人以上ていうのが意味わからん
強豪の定義がどんなんか知らんけど
甲子園出場高校みても100人以上部員いるとこなんて半分もないだろう
1チームの半分くらい投手をすればいいのではないでしょうか。WBCでも28人のうち13人くらい投手ですし。もちろん野手兼任で。
レベルは低下するかもしれませんが、チャンスを与えることができる。
私は強いチームを作るために高校野球を改革したいわけではありません。
野球がやりたい選手が、試合に出られること、みんなにチャンスを与える環境を作ることを第一に考えています。
そういう環境の中で、上を目指すチーム、選手は努力すればいいでしょう。
投手の投球制限は、言うまでもなく、練習での投球制限も行う前提です。
高校野球を強い選手、できる選手のためのものから、すべての選手のものにするのが目的です。
選手数が100人を超えるかどうかはあまり意味がありません。野球は9人でやるものですから、50人でも多すぎると思います。
固定概念にとらわれて、理解できなくなっていると思います。
あと離島勢は、いくらお金があっても足りないです。