コメントで先に言われてしまったが、1992年ころに、「夢がMORIMORI」というバラエティ番組があったのを覚えておられるだろうか。
森口博子、森脇健児がMCで、まだ森且行もいたSMAPが「若い衆」で出ていた番組だ。
時代を感じさせるが、この中にキックベースボールのコーナーがあった。
投手が転がしたバレーボールのボールを蹴ってプレーする。ルールはほぼ野球と同じだ。
毎週MORIMORIチームとゲストのチームが対戦するのだが、毎週どんなチームと当たっても好勝負になる。
森且行や森末慎二などの主力級のホームランで逆転することもあったが、森口博子の「ちょろキック」も有効だった。
つまり、アスリートと素人が試合しても好ゲームになるのだ。
打者の動きは野球というよりサッカーだし、野手の動きもドッジボールだったが、試合の流れは完全に野球だ。
塁を離れた選手がボールをぶつけられたらアウトというのはあったが、走者の進め方、得点の仕方など、野球の肝になる部分のルールを理解するうえで、非常に有効だと思う。
こういうスタイルのゲームを好きになってもらうためにも、これは有効だ。
こーじ苑さんの試みは、本当に有効だと思う。
キックベースボールも野球の普及だ

こーじ苑さんも言っておられるが、キックベースボールは、「遊び」気分が横溢している。
これが素晴らしい。
本格的なスポーツではないからかもしれないが、きゃらきゃら笑いながらプレーをするのが基本になっている。
それがいいのだ。
日本では「遊び」はネガティブな言い方をされることが多い。
「遊び半分でやるなら、やめてしまえ!」
「これは遊びではない」
「遊んでいる暇があれば練習しろ」
日本のスポーツは、「遊び」を排除し、「仕事」と同格、あるいはそれ以上の「苦労」「真剣さ」を求めるものだとされてきた。
日本にスポーツが入ってきた明治時代、当時の支配者層は「遊びによってリラックスし、人間性を高める」という考え方を理解できなかった。
スポーツにかかわる人たちは、そういう人たちにも受け入れてもらうために
「これは遊びじゃなくて、武道と同じようなものです」
「西洋では遊びでしたが、日本では武士道に照らして改良します=和魂洋才」
「体を動かすのは、強い兵隊を作るのにも役立ちます」
というプレゼンテーションをし続けた。
これで支配者層を安心させ、スポーツを日本に普及させたのだ。
その形が戦後になっても続いていて、「遊びじゃない」スポーツのまま、ここまで続いてきてしまった。
しかし、社会が成熟し、人々が「量」ではなく「生活の質」を求めるようになってきて、日本のスポーツは世の中からかい離するようになった。
「血の汗流せ、涙をふくな」
「何のために?なんでそんな苦労しないといけないの?」
という時代になったのだ。
これまでの「道」と名の付く日本のスポーツは、選手が「道」に奉仕し、先輩、恩師、強度などのために、自らの持てる才能と努力を捧げるものだった。
しかしスポーツは本来、プレーする個々人が享受し、楽しむものだった。スポーツのために選手があるのではなく、選手のためにスポーツは存在したのだ。
今、がちがちで頑張っているスポーツは、サッカーを除いて、なかなかそういうパラダイムシフトが起きていない。既得権益が大きすぎて、変革ができない。
そうであれば、キックベースやその他の「優しい系」「ゆるい系」のスポーツから変革を起こすのもありだろう。
キックベースは間違っても「1000本キック」「グランド100周」みたいにならないでほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


投手が転がしたバレーボールのボールを蹴ってプレーする。ルールはほぼ野球と同じだ。
毎週MORIMORIチームとゲストのチームが対戦するのだが、毎週どんなチームと当たっても好勝負になる。
森且行や森末慎二などの主力級のホームランで逆転することもあったが、森口博子の「ちょろキック」も有効だった。
つまり、アスリートと素人が試合しても好ゲームになるのだ。
打者の動きは野球というよりサッカーだし、野手の動きもドッジボールだったが、試合の流れは完全に野球だ。
塁を離れた選手がボールをぶつけられたらアウトというのはあったが、走者の進め方、得点の仕方など、野球の肝になる部分のルールを理解するうえで、非常に有効だと思う。
こういうスタイルのゲームを好きになってもらうためにも、これは有効だ。
こーじ苑さんの試みは、本当に有効だと思う。
キックベースボールも野球の普及だ

こーじ苑さんも言っておられるが、キックベースボールは、「遊び」気分が横溢している。
これが素晴らしい。
本格的なスポーツではないからかもしれないが、きゃらきゃら笑いながらプレーをするのが基本になっている。
それがいいのだ。
日本では「遊び」はネガティブな言い方をされることが多い。
「遊び半分でやるなら、やめてしまえ!」
「これは遊びではない」
「遊んでいる暇があれば練習しろ」
日本のスポーツは、「遊び」を排除し、「仕事」と同格、あるいはそれ以上の「苦労」「真剣さ」を求めるものだとされてきた。
日本にスポーツが入ってきた明治時代、当時の支配者層は「遊びによってリラックスし、人間性を高める」という考え方を理解できなかった。
スポーツにかかわる人たちは、そういう人たちにも受け入れてもらうために
「これは遊びじゃなくて、武道と同じようなものです」
「西洋では遊びでしたが、日本では武士道に照らして改良します=和魂洋才」
「体を動かすのは、強い兵隊を作るのにも役立ちます」
というプレゼンテーションをし続けた。
これで支配者層を安心させ、スポーツを日本に普及させたのだ。
その形が戦後になっても続いていて、「遊びじゃない」スポーツのまま、ここまで続いてきてしまった。
しかし、社会が成熟し、人々が「量」ではなく「生活の質」を求めるようになってきて、日本のスポーツは世の中からかい離するようになった。
「血の汗流せ、涙をふくな」
「何のために?なんでそんな苦労しないといけないの?」
という時代になったのだ。
これまでの「道」と名の付く日本のスポーツは、選手が「道」に奉仕し、先輩、恩師、強度などのために、自らの持てる才能と努力を捧げるものだった。
しかしスポーツは本来、プレーする個々人が享受し、楽しむものだった。スポーツのために選手があるのではなく、選手のためにスポーツは存在したのだ。
今、がちがちで頑張っているスポーツは、サッカーを除いて、なかなかそういうパラダイムシフトが起きていない。既得権益が大きすぎて、変革ができない。
そうであれば、キックベースやその他の「優しい系」「ゆるい系」のスポーツから変革を起こすのもありだろう。
キックベースは間違っても「1000本キック」「グランド100周」みたいにならないでほしい。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
『サッカーは重要でないものの中で一番重要だ』
『明確なのは、楽しく笑顔が生まれる環境ほど、物事は成功しやすいということだ』
日本人は「○○道」という言葉が好きです。
それは非常に日本的で、実際武道を嗜んでいた自分としても好きな言葉であり考え方なのですが、どことなくこの考え方には一種の堅苦しさというか、この道の他に道は無し、みたいな狭苦しさを感じさせるものです。
柔道や相撲といった本来スポーツではなく自身の鍛練を主とする武道であればこの考え方も時代錯誤とはいえ納得できるものなのですが、もともとレクリエーションであるはずの野球のようなスポーツにこうした考え方は今の時代、到底当てはまるものではないと思います。
冒頭の言葉ではありませんが、別に野球が下手でも死ぬわけじゃないんだから、野球を好きな子供達が楽しく笑って練習やゲームが出来る環境と、心ある指導者がたくさん出てくるといいな、と思います。
先日、とある河川敷を歩いている時に少年野球の指導者が子供相手に馬鹿みたいに喚き散らしているさまを見かけた際、そんなことを思いました。
小学校低学年以下への普及活動では、野球をやらずにキックベースやった方がいいですよ。
打順が回るからプレー機会も多いですし、何より野球よりはるかに面白いですから。少なくとも子どもたちにとっては。
この年代は、とにかく楽しむことが一番ですからね。
子どもたちが楽しいと感じるものをやらせればいいんですよ。
それが水泳であれば水泳をやらせればいいんです。何も野球に絡める必要はありません。
記憶違いでなければ、いつだったか、サッカー日本代表がW杯中の息抜きに現地でキックベースに興じているという記事を見て、妙に納得した覚えがあります。
小学校のころはキックベースなんて女のやるスポーツだと思ってバカにしてましたね。
日本の「野球史上最高」視聴率の巨人vs中日 48% の頃
だったんですね
でも、実はその前年にドーハの悲劇をあの「テレビ東京」が放送し、同じ48%を叩きだしてたんですね。
侍侍言いながら、自国開催枠の五輪にたった6カ国で追加競技として参加をお願いしたり、メジャーリーガーの出ないWBC人気に頼る事になる未来が分かってたら。
真の国際試合と代表チームの大切さに気付ける最初のチャンスだったのに。キックベースの皮肉。途中からかなり無理してたSmap人気も今年で終わりの皮肉。
個人的には苦痛で苦痛で仕方がなかったですけど、確かに楽しんでる子どもは結構多かったように思います。
私は認可保育所理事長園長しておりますが、未就学子ども達の興味は野球にありません。
自分の意思で動ける野球以外のスポーツと、出来ない野球では明らかに興味を持てないのが現状です。
また保護者自身も興味を持っていない人がほとんどです。
野球経験者であった保護者も競技自体の普及を感じ取っており、ハッキリ言って見捨てていると言ってもいいでしょう。
この流れは野球以外のスポーツを敵視し、高校野球などの選手人数減少を誤魔化していた故のこと。
ご存知かもしれませんが、青木さん達が面白い事をしてますね。
また、記事中にあった、打者はティーボールでうって棒にタッチして戻るだけ、守備はみんなでボールを取りに走るだけ、って言うのも面白い。
これなら子供も野球っぽいもので楽しめるのでは無いかと思います。野球の入り口として優れているのでは?
私も小学生低学年のときにキックベースをしたことがありますが、
途中で飽きます。そしたらサッカーボールがあるんだから
みんなサッカーをします。
キックベースが野球よりスピーディで大勢も巻き込めるのはそうでしょうが、所詮はサッカーには敵いません。
より野球の普及ということであれば元野球ファンさんのティーボールのほうが子供にウケると思います。
例えサッカーに流れても、キックベースボールで「野球が理解できる」下地を作るのは重要です。サッカーに流れるからやっても無駄だとは思いません。
ササラにした竹刀を持って威圧するデブ監督と甲子園に行った事(ベンチだけど)を誇りにするコーチ。年中親睦会と称して飲み会をし母親達をホステス扱いしてたから今でも母親は嫌悪感を「野球」に感じる。
子供は子供で理不尽で単なる徒労に終わる練習(声出し)に嫌気が差し「野球」に嫌悪感を感じる。
別の子供は、野球で好きなテレビ番組が潰れたり遅くなり「野球」に嫌悪感を感じる。
大人は年中野球報道に嫌気が差し野球ハラスメントに嫌気が差し「野球」に嫌気が差す。
俺が言いたいのは「野球」の自業自得だって事だよ。
キックベースやらで済む問題じゃない。
もっと根深いよ。
野球好きは怒るかも知れないがJリーグチームはそこら辺しっかりしてる。近所のイベントで川崎フロンターレの普及部の人とマスコットが来てくれて無料でボールの扱いからミニゲームまでやってくれた。3歳の息子も楽しそうでサッカーやらそうと考えたよ。
どんどん野球は追い詰められると思うよ。