2016年12月17日 アジアで交流戦? アメリカの野球界が内向きになろうとしているように思える中、日中韓がまた交流戦を計画しているという。 当サイトの読者は日米以外の野球にあまり関心がないように思えるが、野球の未来を考えれば「国際化」は必須の課題だ。 ぜひ、日本が主導して、永続的、本格的な「アジアサーキット」を作ってほしい。 アジアでの交流戦が具体化? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中! 「野球ブログ瓦版!」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 もも 2016年12月17日 13:53 台湾、韓国野球に詳しいブログでしたね。中国生まれ韓国育ちで韓国に帰化した投手が、WBCに中国チームからの参加要請を断ったことなどが書いてあり、良く調べてるなぁと思いました。 3か国交流戦を誰がどのように検討しているのかがもう少し詳しくわかると面白いでしょうね。というのも、サッカーのACLを真似て慌てて始めたアジアシリーズが何故にうまくいかなかったのかなどの反省と検証無しに、再度、生半可なことしても上手くいかないと思うからですが。 広尾さんは、NPBの事務局にはしっかりした企画、経営のプロがいるとおっしゃってましたが、例えば、アジアシリーズを始めた際の社内の企画書を見てみたいものです。まぁ、大御所のツルの一声で無理やりやらされたのでしょうが、普通の企業だったら、「こんな先の見通しの付いてない、マーケットリサーチも、財政裏付けもない商品なんか出せるか!」となる訳です。 「リスクは承知だが、まずはやってみないと」の精神が必要なのは分かりますが、もはや、「また思いつきで。。。。」と周りの国々や人々から思われるデメリットの方が、多くなってるのでは? garan@名古屋 2016年12月17日 17:49 まず、韓国、台湾 そして日本の独立リーグも参加したトーナメントカップ戦にすれば 日本では甲子園に似た地域熱を よびさませるのではないでしょうか。 トーナメントなら下剋上もありえます。 リーグ戦は現状日数がかかりすぎてだめでしょう。 明日、アントラーズがあのレアルと、戦うのですが、おそらく「大虐殺」に終わるでしょうが、こういう夢があればなあと サッカーのクラブ選手権というカップ戦をみています。 それにしても、賞金がでかい! もも 2016年12月17日 20:26 広尾さんの言う「国際化」の定義が少し曖昧なのかもしれませんね。 日本の野球を海外でみてもらうこと? 海外のチームの試合を日本人が日本で沢山見ること? 侍のする「国際試合」を沢山すること? 代表の侍ではないチームが海外のチームと沢山試合をすること? アジアサーキットと触れているので、まさに、セパ交流戦が、韓国、台湾リーグも含めた交流戦になるイメージなのでしょうか。 政令指定都市の大人口にしかチームがないのでなりやっているNPBの地方巡業すらままならないのに。。。。 お金の少ない韓国や台湾のチームの移動費、滞在費は誰負担? アジアシリーズの失敗の検証が不可欠です。 garan さん 独立リーグは、とてもプロではなくバイト選手の草野球ですから、遠征費は誰もみられないでしょう。 韓国、台湾チームを日本に呼んでトーナメントですかね。でも、選手の給料、ほとんど出せない独立リーグには無理ですよ。。。。 garan@名古屋 2016年12月17日 21:46 もも さん 当然、遠征費はNPB事務局が出すべきです。 無理か? NPB選手会にだしてもらう。 もっと無理か? 夢が 埋没してしまう。 そういえば、サッカーの夢先生プロジェクトにドラゴンズの 選手がでてたな。 そうだ、totoの支援プロジェクトの応募してみるのは どうでしょう。 deep & gone 2016年12月17日 22:27 交流戦ですか。 他の方と同様アジアシリーズのことを思い出してしまいますね。 シーズンオフにやるよりもレギュラーシーズンに組み込んでしまった方がいいのかも。真剣度が違ってくるような気もします。 garan@名古屋 2016年12月18日 20:37 申し訳ない。大虐殺なんて、失礼をしました。 夢をありがとう。 広尾 晃 2016年12月18日 23:27 ももさん 独立リーグを草野球というような、無礼な奴がコメントなんかするな。見に行ったことがあるのか?コメントだけなら誰でもできるわ。 国際化の定義も、説明したって理解できないだろ、その程度では。 sino 2016年12月19日 11:31 ももさん私は四国在住の独立ファンです、質問なのですが独立リーグを『草野球』扱いするのはプレーのレベルでしょうか?給与や練習環境からでしょうか?確かにリーグの練習環境はNPBや強豪社会人はもとより大学にも及ばないでしょう、給与に関しても十数万程度・・・しかし選手、関係者たちは恵まれない環境下で必死に努力を重ね巨人、SB三軍との交流戦に全チームが勝ち越し、昨年からは米国独立リーグに選抜チームを派遣、巨人SB三軍との交流戦では全チームが勝ち越す程のレベルにまで到達しています、また忙しい日程の中で各種社会貢献活動に参加(実際私が独立ファンになったきっかけは現在NPBでプレーする某選手が当時私が勤務する福祉施設に慰問に来られた事が切っ掛けでした)独立リーグは未だ発展途上ではありますが地域の財産だと信じています、独立リーグをプロとして認められないのならそれでも構いません、しかしどうか野球を愛するのなら『草野球』呼ばわりだけはしないで頂けませんか? もしよければこちらの記事も併せて読んで頂けるなら幸いですttp://best-times.jp/articles/-/2814 あぁ広尾さんや常連投稿者さんのような文章力を持たない自分が本当に腹立たしい・・・ もも 2016年12月20日 19:14 sinoさん コメント気付かず言いっ放し申し訳ありません 「草野球」表現は、レベルの話ではなく、チーム、リーグの経営力、資金力の視点からの表現です。海外交流戦を実施可能な経営をしてる主体によるNPB=プロ 「ではない」という意味で使った表現です 誤解を招く表現ですね レベルの高さや地域貢献の実績は全く否定しません。 広尾 晃 2016年12月20日 19:21 ももさん へえーー、横むいてしゃべってるわけだ。幼いね。 もも 2016年12月20日 19:37 私が使った草野球とは、プロでも社会人でも学生でもない、という概念です 「いやプロ野球だろ」と反論されるとなやみます。選手のバイトレベルの待遇に頼ったチーム運営が続いているリーグを日本のメディアは「プロ野球」と表現してはばかりませんが、これは疑問です。 話が逸れましたが、草野球というのが、技術レベルの低い野球ということになるのであれば訂正します 広尾 晃 2016年12月20日 20:39 ももさん 単なる蔑称として使ったんでしょ。 独立リーグ機構は、2014年11月にアマチュア野球にプロリーグとして承認され、移籍に関する協定を結んでいます。 あなたはそんなことも知らないで、ものを言っている。恥ずかしい。 少しでも野球に関する知識があるのなら、そして野球にリスペクトがあるのなら、そんな不用意な言葉は使いません。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する トラックバック
コメント
コメント一覧
3か国交流戦を誰がどのように検討しているのかがもう少し詳しくわかると面白いでしょうね。というのも、サッカーのACLを真似て慌てて始めたアジアシリーズが何故にうまくいかなかったのかなどの反省と検証無しに、再度、生半可なことしても上手くいかないと思うからですが。
広尾さんは、NPBの事務局にはしっかりした企画、経営のプロがいるとおっしゃってましたが、例えば、アジアシリーズを始めた際の社内の企画書を見てみたいものです。まぁ、大御所のツルの一声で無理やりやらされたのでしょうが、普通の企業だったら、「こんな先の見通しの付いてない、マーケットリサーチも、財政裏付けもない商品なんか出せるか!」となる訳です。
「リスクは承知だが、まずはやってみないと」の精神が必要なのは分かりますが、もはや、「また思いつきで。。。。」と周りの国々や人々から思われるデメリットの方が、多くなってるのでは?
よびさませるのではないでしょうか。
トーナメントなら下剋上もありえます。
リーグ戦は現状日数がかかりすぎてだめでしょう。
明日、アントラーズがあのレアルと、戦うのですが、おそらく「大虐殺」に終わるでしょうが、こういう夢があればなあと
サッカーのクラブ選手権というカップ戦をみています。
それにしても、賞金がでかい!
日本の野球を海外でみてもらうこと? 海外のチームの試合を日本人が日本で沢山見ること? 侍のする「国際試合」を沢山すること? 代表の侍ではないチームが海外のチームと沢山試合をすること?
アジアサーキットと触れているので、まさに、セパ交流戦が、韓国、台湾リーグも含めた交流戦になるイメージなのでしょうか。
政令指定都市の大人口にしかチームがないのでなりやっているNPBの地方巡業すらままならないのに。。。。
お金の少ない韓国や台湾のチームの移動費、滞在費は誰負担? アジアシリーズの失敗の検証が不可欠です。
garan さん
独立リーグは、とてもプロではなくバイト選手の草野球ですから、遠征費は誰もみられないでしょう。
韓国、台湾チームを日本に呼んでトーナメントですかね。でも、選手の給料、ほとんど出せない独立リーグには無理ですよ。。。。
当然、遠征費はNPB事務局が出すべきです。
無理か?
NPB選手会にだしてもらう。
もっと無理か?
夢が 埋没してしまう。
そういえば、サッカーの夢先生プロジェクトにドラゴンズの
選手がでてたな。
そうだ、totoの支援プロジェクトの応募してみるのは
どうでしょう。
他の方と同様アジアシリーズのことを思い出してしまいますね。
シーズンオフにやるよりもレギュラーシーズンに組み込んでしまった方がいいのかも。真剣度が違ってくるような気もします。
夢をありがとう。
独立リーグを草野球というような、無礼な奴がコメントなんかするな。見に行ったことがあるのか?コメントだけなら誰でもできるわ。
国際化の定義も、説明したって理解できないだろ、その程度では。
もしよければこちらの記事も併せて読んで頂けるなら幸いですttp://best-times.jp/articles/-/2814
あぁ広尾さんや常連投稿者さんのような文章力を持たない自分が本当に腹立たしい・・・
コメント気付かず言いっ放し申し訳ありません
「草野球」表現は、レベルの話ではなく、チーム、リーグの経営力、資金力の視点からの表現です。海外交流戦を実施可能な経営をしてる主体によるNPB=プロ 「ではない」という意味で使った表現です 誤解を招く表現ですね
レベルの高さや地域貢献の実績は全く否定しません。
へえーー、横むいてしゃべってるわけだ。幼いね。
「いやプロ野球だろ」と反論されるとなやみます。選手のバイトレベルの待遇に頼ったチーム運営が続いているリーグを日本のメディアは「プロ野球」と表現してはばかりませんが、これは疑問です。
話が逸れましたが、草野球というのが、技術レベルの低い野球ということになるのであれば訂正します
単なる蔑称として使ったんでしょ。
独立リーグ機構は、2014年11月にアマチュア野球にプロリーグとして承認され、移籍に関する協定を結んでいます。
あなたはそんなことも知らないで、ものを言っている。恥ずかしい。
少しでも野球に関する知識があるのなら、そして野球にリスペクトがあるのなら、そんな不用意な言葉は使いません。