上原は、確かにWBC出場の意向は持っていたようだが、私はもういいんじゃないかと思っていた。
その理由はいくつもある。
まず、WBCでは投手は確実に消耗するということだ。上原は来季、MLB9年目にして初めてナ・リーグに行く。しかもMLB最強の評価もあるシカゴ・カブスだ。
春先にダメだったら、そのままシーズンを棒に振り、お払い箱の可能性さえある。WBCで貢献したいという気持ちは多としたいが、自分のキャリアを優先すべきだ。
二つ目に、来年4月で41歳という年齢だ。この投手にクローザーの重責を負わせるのは酷というものだ。
ここ数年の上原は、微妙な制球力とタイミングで実績を上げてきた。打者との差は本当に小さい。ほんの少しでも手元が狂うと、すぐに打ち込まれている。
そんな繊細な仕事を40歳を過ぎてやっているのだ。彼に、WBCで同じ重責を担えというのはいくら何でもと思う。
確かに今季のNPBでは信頼のおける日本人クローザーはいない。最多セーブはパはサファテ、セは澤村拓一だが、澤村には全幅の信頼を置きがたいのは事実だ。
しかし、だからと言って上原に頼るのはおかしいだろう。41歳にリスクを背負わせるのではなく、NPBでやりくりすべきだ。
三つ目に、日本人選手にとって、WBCは本来「世界へ向けた登竜門」であるべきだ。すでにMLBで実績を重ねた超ベテランを出すくらいなら、少し無理目でも中﨑翔太や田島慎二、山﨑康晃、松井裕樹らを抜擢すべきだ。
そういう選手がWBCで実績を残せば次の展開が見えてくるが、上原でセーブを稼いでも新しい展開は見えてこない。
日本人は目先の勝敗に拘泥するが、勝つことと共に、タレントをデビューさせることも大事なはずだ。
同様の意味で、イチローを招聘するのもやめてほしいと思う。イチローも少しのコンディションの差で成績が上下するような状態だ。世間はほめそやすが、往時の姿から比べれば見る影もない。消耗させないでほしいと思う。

イチローや上原などのベテランを呼ぶのなら、パナマがマリアノ・リベラをベンチに座らせておいたように、ロースターから外れた「応援者」「アドバイザー」として呼ぶべきだと思う。ロースターは若手、働き盛りのためにあけるべきだ。
それでは勝てないというのなら、それがNPBの現実の力だということだ。
現実的に、WBCは欠陥が多いイベントであって、そこでプレーすることはベテラン選手やリーチがかかっている選手、大型契約の選手にはリスクがある。
イチローや上原浩治の「野球生命」という財布には、もう小銭しか入っていない。なけなしの小銭をWBCで使わせるのは切なすぎる。
また札束が入っている財布の持ち主、そしてその金をWBCで使うことに意味のある選手にすべきだ。
朝も言ったが、MLB選手を呼ぶのなら、WBCで活躍することがメリットにつながるような選手に限定すべきだ。
1973年加藤初、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


まず、WBCでは投手は確実に消耗するということだ。上原は来季、MLB9年目にして初めてナ・リーグに行く。しかもMLB最強の評価もあるシカゴ・カブスだ。
春先にダメだったら、そのままシーズンを棒に振り、お払い箱の可能性さえある。WBCで貢献したいという気持ちは多としたいが、自分のキャリアを優先すべきだ。
二つ目に、来年4月で41歳という年齢だ。この投手にクローザーの重責を負わせるのは酷というものだ。
ここ数年の上原は、微妙な制球力とタイミングで実績を上げてきた。打者との差は本当に小さい。ほんの少しでも手元が狂うと、すぐに打ち込まれている。
そんな繊細な仕事を40歳を過ぎてやっているのだ。彼に、WBCで同じ重責を担えというのはいくら何でもと思う。
確かに今季のNPBでは信頼のおける日本人クローザーはいない。最多セーブはパはサファテ、セは澤村拓一だが、澤村には全幅の信頼を置きがたいのは事実だ。
しかし、だからと言って上原に頼るのはおかしいだろう。41歳にリスクを背負わせるのではなく、NPBでやりくりすべきだ。
三つ目に、日本人選手にとって、WBCは本来「世界へ向けた登竜門」であるべきだ。すでにMLBで実績を重ねた超ベテランを出すくらいなら、少し無理目でも中﨑翔太や田島慎二、山﨑康晃、松井裕樹らを抜擢すべきだ。
そういう選手がWBCで実績を残せば次の展開が見えてくるが、上原でセーブを稼いでも新しい展開は見えてこない。
日本人は目先の勝敗に拘泥するが、勝つことと共に、タレントをデビューさせることも大事なはずだ。
同様の意味で、イチローを招聘するのもやめてほしいと思う。イチローも少しのコンディションの差で成績が上下するような状態だ。世間はほめそやすが、往時の姿から比べれば見る影もない。消耗させないでほしいと思う。

イチローや上原などのベテランを呼ぶのなら、パナマがマリアノ・リベラをベンチに座らせておいたように、ロースターから外れた「応援者」「アドバイザー」として呼ぶべきだと思う。ロースターは若手、働き盛りのためにあけるべきだ。
それでは勝てないというのなら、それがNPBの現実の力だということだ。
現実的に、WBCは欠陥が多いイベントであって、そこでプレーすることはベテラン選手やリーチがかかっている選手、大型契約の選手にはリスクがある。
イチローや上原浩治の「野球生命」という財布には、もう小銭しか入っていない。なけなしの小銭をWBCで使わせるのは切なすぎる。
また札束が入っている財布の持ち主、そしてその金をWBCで使うことに意味のある選手にすべきだ。
朝も言ったが、MLB選手を呼ぶのなら、WBCで活躍することがメリットにつながるような選手に限定すべきだ。
1973年加藤初、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
本人と所属チームの事情があって、上原の侍ジャパン入りは見送ることになったが、彼がチームに必要な存在だったのは確か。日本代表のユニフォームを着た上原を見たかったが、こればかりは仕方ない。本人の決断を尊重したい。
ブログには書かなかったけど、私は上原は適任だとは思っていません。
彼は、勝手知ったるMLBの選手相手だから通用するのであり、パワーのあるマイナー選手にぼかすか打たれる可能性があると思います。
それから、WBCで勝利にむちゃくちゃこだわるのは、そろそろよした方がいいと思います。
返信ありがとうございます。
上原を適任だと思っていないという意見は初めて見ました。その理由について非常に興味があります。
私は国際大会でむちゃくちゃ勝利にこだわっているわけではありません。(母国である日本を応援してはいますが、勝敗が全てだとは思わないので)
ただWBCが国対抗で世界一を決める大会だとうたっている以上(実態はそうなっていないにしても)、現時点で最強メンバーを揃えるべきだと思うのです。もちろん選出にあたって辞退する選手がいるのも仕方ありません。その時は繰り上げで補填していくしかない。最強メンバーが揃うことはまずないでしょう。しかし、それでも最強メンバーが結集するよう声はかけるべき。
広尾さんが挙げた「上原がWBCに出なくてもいいだろう」という三つの理由のうち、一つ目と二つ目は上原個人の問題。これは全面的に同意できます。年齢と今後のキャリアを考えれば、出なくともいいと私も思います。
私が引っかかったのは三つ目です。日本人選手にとって「WBCを世界へ向けた登竜門」と考えるのならば、尚更上原がいたほうがいいのではないか。(もちろんプレイヤーで)NPBでプレーしている若手投手(大谷則本菅野ら)にとってメジャーで長年プレーしている上原と同じユニフォームを着るのは良い経験になる。よりステップできる。上原(同じことは田中ダル田澤にも言えること)がチームに入る利点は勝利を目指す他にもあると思います。
もちろんNPBでプレーする若手より実力が劣ってるベテランを選ぶのはナッシングです。同じように有望株だから未完の大器だからと劣る選手を選ぶのも不適切。日本野球のトップチームによる大会。ならば年齢は度外視して実力順で選出すべきだと私は思います。
上原が辞退するのは残念ではありますが仕方ないと思います
球団の事情も本人の事情もある
しかし、自分がWBCを辞退するという決断に、残念に思うファンがたくさんいることを考えればツイートでWBC参加を宣言するんじゃないかと思わせるようなツイートは普通しないと思います
辞退はしょうがない
しかしageてsageるやりかたは本当にない
精密なコントロールとウイニングショット、抜きん出たメンタルの強さがあるので
むしろ初見相手の方が更に期待値は上がると思います。
それ以外の点に関しては同意。
絶対に石井弘寿のような選手を出してはいけない。
形式的ではあるにせよ、公認の国別世界一決定戦であるWBCの勝利にこだわる必要はない、と考える理由は何でしょうか?
では、なぜ期待を持たせるような事を言ってたのか?上原は日本の野球ファンが嫌いなんだと思います。
上原に馬鹿にされないためにも、WBCは何の価値もない大会って事に、いい加減気づきましょう。
みんな辞退するべきです!
私はどんな試合であれ、勝つことよりも、選手が怪我をしないで活躍することが優先されるべきだと思っています。
今日の発言はちょっとひどいね、野球好きでないことはわかっていたけど、他の人も不愉快にするね。
花相撲に真剣に取り組んで、けがをしたり、調子を悪くして、
本場所に深刻な影響が出た過去の事例を考えれば、
血眼になる必要はありません。
花相撲としての興業で十分でしょう。
いっそのこと、出場経験の少ない2軍中心でもいいのかも。
2軍中心で勝てないとしたら、それだけ、NPBの実力層が落ちていると、そっちのほうを問題にした方がいいのでは。
現時点で中心選手が出ないとは断定できません。過去にも出場はしました。ただベストコンディションの選手は少なかった。
花相撲かもしれないけれども、日本野球は今後の発展のためにもこれを盛り上げる必要があるのも事実。
そういうアンビバレントな問題です。
高らかに宣言したわけでもなくTwitterで単に一言「もしかしたら」って
書いただけですからねえ。実際重要な発表ではあったし。
もう一度代表での快投を見てみたい気持ちもありましたが、
広尾さんが書かれている理由でおそらく難しいだろうなと思っていたしまあしょうがないですね。
むしろ一度は代表引退宣言した彼が、いまだにやる気満々だったことに驚きました。
>WBCで勝利にむちゃくちゃこだわるのは、そろそろよした方がいいと思います。
上原やイチローを招集しないことと、勝利にめちゃくちゃこだわることは両立できないのでしょうかね。
現状、WBCは欠陥だらけとは言え、最もグレードの高い野球の国際大会です。相手が花相撲気分で臨んでくるならば、無遠慮に空気を読まずに勝てばいいだけの話ですし、花相撲を皆が花相撲のまま終わらせれば、それこそ早晩大会はなくなることになるでしょう。
日本ではあまりなじみがありませんが、サッカーのケースでも、年齢を重ねたベテランが代表を引退し、クラブでのプレーに専念するというケースが多々見受けられます。日本とは異なり、欧州や南米では代表でプレーしなくても、サッカー選手としてのステータスは十分に保たれるからです。
ですからイチローや上原が本人の意思で侍ジャパンへの招集を断るというのなら、それはそれで構いませんし、それを責めるのもおかしな話です。だからと言って、それが勝利を目指さないと捉えるのは少し違うと思います。
勝負事、とりわけ不確定要素の大きい短期決戦ゆえに結果が伴わないということはあり得ますし、それを我々は想定しておけばいいのであって、現状で可能な限りのメンバーを選ぶ(声をかける)ことについては何ら異論はありません。
MLBの今年の108年ぶりにカブスが出たワールドシリーズ4005万人。今年はカブス効果で多かっただけで例年はこの半分以下。2015年は1470万人。2014年は1380万人。
2014ブラジルワールドカップで2160万人。アメリカが出てない決勝(ドイツVSアルゼンチン)は2650万人。
2015女子ワールドカップは2670万人。
2016NBAファイナルは2070万人。
野球ファンが馬鹿にする2016MLSカップ決勝でも350万人。
2013WBCの視聴者数は
米国×カナダ 0.5% 76万人
米国×メキシコ 0.4% 67万人
米国×イタリア 0.4% 57万人
WBCなんて何の価値もないただの茶番です。
報道ステーションで親切に優しく真実を遠回しに教えてくれた上原を批判するんでしょうか?WBCが無意味で無価値だと教えてくれる上原やダルビッシュには文句や批判じゃなくて真実を教えてくれてありがとうと感謝すべきでは?
嬉しそうに数字を挙げていますが、そんなことに意味はないでしょう。素人臭い数字の使い方です。そのレベルで野球のダメなところを言えば言うほど、あなたが空疎で大したことない人だというのが露呈しています。
スポーツが好きかどうかは多数決できまるわけではない。
あなたには野球が本当にダメなところ、問題があるところを語ることはできないと思います。なぜなら野球を知らないからです。
私のどの発言がひどいんですか?不快にさせる発言なんてしたつもりないです!
バーベキューの話はどうですか。削除しましたけど、本当に不愉快です。WBCの全否定も、野球好きの言うこととは思えない。不愉快です。
野球好きだとすれば、適切な発言ができないのではないかと思います。
フランスのマンCのナスリぐらいでしょ?それは代表追放みたいなもんですけど。
つまりは大会を育てる気もないし、今後も普及させてまで、やる気がないってことですね。まあ、これでは、若い層はみてくれないでしょう。
第三者には応答しません。
返信ありがとうございます。
おそらくは来年のWBCでも、日本代表の勝利が第一であり、その他の事象については大したことではない、日本全体がそのような雰囲気になるのだと思います。
今年のワールドシリーズは名将同士の対決でありながら、チャップマン、ミラーが明らかに度を越えて酷使され、怪我のリスクに敏感なMLBでさえ、勝利のためには犠牲を厭わなくなるのだなと何か少し恐ろしさを感じました。
世論に流されない貴重なご意見、これからも期待しております。
そもそも広尾さんが人間バーベキューなんて言葉使わなかったら、そんな事言わないし、そんな事件思い出してもいませんから。
別に不愉快な事言ったわけでもないのに、コメント削除するって、人としてどうかと思います。
WBC全否定したら野球ファンではないと?ダルビッシュもWBCは何の価値もない大会って言ってましたけどね
日本の野球界にとって、本当に必要なのは、もっと抜本的な国内の組織改革です。五輪もそうですが、こういった世界大会の存在によって、これさえ盛り上がれば、かつてのナショナルパスタイムを取り戻せると、改革の逃げ場になってるような気がします。本当の意味で世界大会になってるのなら、まだ可能性がありますが、野球ファン以外からは、馬鹿にされるありさまです。野球界は、もっと追い込まれる必要があると思います。野球界が今のままでよいと思うなら、楽しめばよいでしょうが、私は、このような形式でおこなわれているWBCに誰が出ようが、興味はありません。この国の野球改革は、いつ始まるのでしょうか。
小学生みたいな反論ですね。私は必然性があって、ぎりぎりの表現として使った。
あなたのコメントは、その一線を越えている。人前でする話ではない。あれを「不愉快なことではない」とする感覚は相容れません。何でも思ったことを書けばいいというものではない。あなたの人間性を疑います。
ダルビッシュがWBCを価値がないというのと、あなたが言うのでは重みも意味も違うでしょう。
そんなこともわからないとは。
2014年W杯で代表を引退した面々の一部です。
フィリップ・ラーム、ディディエ・ドログバ、スティブン・ジェラード、サミュエル・エトー、ダヴィド・ビジャ、シャビ、シャビ・アロンソ、フランク・ランパード、フランク・リベリ、etc.....
ナスリなんて、上述の面々と比べてはるかに小者の名前ひとり挙げたくらいで否定されても困りますが……
私がこのブログにたどり着き愛読してるのは、ブログ主の野球愛と、その上で野球の問題点に気づく(高齢の野球ファンは、主に情報弱者のせいで気づきもしない)のみならず、それをブログできちんと問題提起し、議論を歓迎してるからです。野球崩壊の執筆意図は、野球関係者に「気づき」を求めることにあるのでは? 日本の野球の最大の問題点は、メディアを含む主要な関係者が事実、実態を知りながら、それを、何も知らない無垢な子供たちも含めて、隠蔽し伝えないことにあるのでは? 何人の野球好きの子供たちが、廃部になる某超一流高校野球部に、実態を知らずに入ってしまったのか? 桑田氏の著書を高く評価する人がこのブログには沢山読者として集っていると、私は勝手に想像してます。 しかし、その視聴率のコメントを削除せず、それに反論しているブログなので、見に来てます。
私はあなたがそれほどしっかりした知識も見識もお持ちではないと思っているので、それなりにお付き合いしています。独立リーグは草野球みたいなことも言われますし、信用していません。
あえていうなら2016ユーロ本番、2015コパアメリカにでていない(つまり2017コンフェデ杯も同時に不出場確定)、2018W杯不出場確定という選手リストでしょう。
ドログバ、ジェラード、ランパード、ピルロなりはすでに第一線からもう離れていますから。恐らく他の選手も2018W杯本番時点で彼らは欧州ではなく、アメリカか中東あたりでもう既にやっているでしょうね。
この前の南米選手権のあとメッシが代表引退宣言して大騒ぎになったの知りません?まわりが制止して結局撤回したけど。一時の気の迷いと言われましたがサッカーではちょっと迷ったらどんな大物でも代表引退しようとすることもあるということです。
WBCの話をすると代表クローザー問題はどうすんのかな?とありきたりな感想が浮かぶ限りです。現在、小久保監督にはいまこそおもいきった抜擢をしてほしい。こういう時のための監督のはず。
何しろ国民から国賊扱いされるかもしれない。
その辺りは歴史と価値、FIFAのほうか一応強いというところからでしょう。
つまりは言うのは簡単でも、逆に中々実行できないのが現実。
逆に統括組織よりもチームが強いと、宣言すればチームが守ってくれる。
野球の場合、サッカーのように継続的に国際大会の予選等が行われているわけではないですし、WBCでもなければ代表の話題になどなりはしないので、代表に関する話題をするタイミングが事実上、大会の直前にしかないのです。
上原は既にWBCの出場経験があり、そこで優勝したという経験もあります。すでに代表での活動は「お腹一杯」になっているのでしょう。私が例示したサッカー選手たちもキャップ数が100を超える大物がごろごろいると思うのですが、代表ではやり尽したという意味では本質は変わらないと思うのですが。
サッカーの世界では代表引退したら協会は選手の意思を尊重して普通は強引に招集しませんよ
フランス代表が引退した選手を招集して騒動起こしてましたが、W杯予選敗退の危機だったことと監督が変わり者のドメネクだったからです
日本代表の中澤は一時期引退してたことがありますし、加地も代表レギュラーとして使われていたのに引退しましたね
だとしたらそれにすがらないといけない野球界ってなんなんですかね?
WBCは初手から間違ってるから、潰した方が今後のためにもよろしいかと思いますよ
そのレベルの情報は、よそで調べてください。ななめ見というより素人見ですな。
と言うより「基本的人権の尊重」は現代社会ではサッカー以前の
ルールですから、それに抵触するような行為は「規約に書くまでもなく
ダメ」ですよね。
選手には自分の所属したくないチームに所属しない自由があり、
基本的人権の保証された現代人である以上、それは誰にも
阻害できない。FIFA加盟国にはサッカー選手を人権の保証されない
奴隷身分と規定した国は存在しないし、そもそも奴隷制を
公認している国も存在しないです。
何しろ、メッシの場合、バルサの名誉より代表の名誉ほうが国内では上に見られているわけだから。家族にも妨害されたり、脅迫されたりする可能性もあるわけだから(つまり包囲されている)。
一番はファンも選手もみんなこの大会が如何にいい加減な大会で育てる気もないというのが上原はじめ、メジャー所属の投手がまず辞退するだろう流れに全く国賊扱いしないようなどうでも良い大会だっているわけですよ。まあ、国籍のレギュレーションも曖昧だろうからそんなことにもなるだろうし、歴史や普及からくる大会の価値、経済的なものなりが全てが違うことからきているのでしょう。といったらオリンピックの野球ソフトは何だ?ってことだけど。
結局は普及の問題なんでしょうね。クラブW杯で少なくとも本気になったレアルマドリーの選手をみれば。本気でやる価値があるかどうかだろうから。これをみれば、若い層は野球の代表戦に関心が持てないのは明確でしょう。まあ、オフシーズンに選手が、中国や中東、欧州あたりで普及活動をしにいったって話も聞かないので、その程度っていたらそこまでなんですが。
>何しろ、メッシの場合、バルサの名誉より代表の名誉ほうが国内では上に見られているわけだから。
メッシの場合は非常に特殊な例ですが、事実誤認があるようなので訂正しておきます。
メッシの場合、少年期に自国を離れてスペインでプロのキャリアをスタートさせたこともあって、もともとアルゼンチン国内での人気が高くはなかったという背景がありました。あなたの言うように、メッシの家族が脅迫されたりメッシ自身が酷いバッシングにあったのは、そのもともとの人気のなさに加えて、クラブでの活躍に比して代表での活躍が物足りないとアルゼンチンの国民が思ったからです。
それに対して先のコパ・アメリカの後、「だったら代表なんて行かないよ」とメッシのほうから三下り半を突き付けたわけです。
この行動に対して、アルゼンチンのサッカー関係者はもちろん、結局今まで散々バッシングしていたアルゼンチンの国民こぞってメッシにひれ伏しました。「帰ってきてくれ」と。
結局メッシは代表に復帰しましたが、こういう特別な選手の場合は、もはや名誉がどうこうという問題は関係ないです。
つまり、選手のキャリアとしてバロンドールがほしいからなんでしょう。欧州から離れるのような選手はバロンドールやベストイレブンのようなFIFAの賞が別にいらないから出て行くのだから。代表引退も同様、だから代表戦って重要なんですが。
第一線から離れた選手はいらないですよ。
どっちにしてもこういう辞退騒動は大会の価値が低いという認識で終わるから、非常にマイナスですね、特に若いそには