正月はプロ野球選手が出演するバラエティ番組を何本か見た。熱心に、というほどではないが。
昨夜は「ジョブチューン」というバラエティがあった。何度かプロ野球選手をネタにしている番組だ。
昨夜の顔ぶれは渋かった。ロッテの石川歩、鈴木大地、DeNAの井納翔一、中日の平田良介。ドジャースの前田健太や阪神の藤浪晋太郎も出ていたが、かなりのプロ野球ファンでなければ顔と名前が一致しないだろうと思う。
しかし、彼らはプロ野球の一流選手だということでステイタスがあり、番組に呼ぶ価値があるのだ。
石川歩のマイペースや、井納翔一の宇宙人などのキャラがクローズアップされたのは、面白かった。
大谷翔平はもはや別格で、十把一絡げでこういう番組には出演しない。番組の目玉として、特別枠で出演する。ジョブチューンでは彼の165km/hを体感するというコーナーがあったが、本人は出演せず(この番組は、企業の宣伝、広報に乗っかる典型的な"安上がりバラエティ"だ)。
プロ野球のスター選手がオフにこういう番組に出るのは、日本独特の習慣のようだ(台湾、韓国は後追いしているが)。アメリカでは巨万の富を得ているスター選手は、オフはゆったりとプライベートを楽しんでいる。スター選手をリスペクトするアメリカでは、彼らのプライベートは尊重されるのだ。
ただ、前田健太は、テレビに出るのが本当に好きらしい。とんねるずの「夢対決とんねるずのスポーツ王は俺だ!!」の「リアル野球盤」にも出ていたし、他の番組にも顔を出していた。彼も歴としたMLBのスター選手だが、VIP扱いは望んでいないのだろう。
毎年やっているとんねるずの「リアル野球盤」。
今年は見ているのがつらかった。杉谷拳士が先輩の中田翔を挑発する図式がクローズアップされすぎていた。杉谷も中田も無理をしているように思えた。番組もだらだらと長くて、とんねるずだけが楽しんでいる、彼らを接待する番組のように思えてしまった。前田健太は喜々として楽しんでいたようだが。
私が子供の頃も正月には、プロ野球選手がよくテレビに出ていたが、ほとんど巨人の選手ばかりだった。
王貞治や長嶋茂雄は別格で「ミユキ野球教室」で新年の抱負を語るくらい。V9戦士の堀内恒夫や柴田勲などをよく見たように思う。歌番組で柳田真宏が美声を披露したこともあった(彼はのちにムード歌謡の歌手になるのだ)。
巨人以外の野球選手がバラエティ番組に出演したのは「プロ野球ニュース」以降だろう。
パ・リーグや巨人以外のセの試合も平等に紹介したこの番組は、オフには選手のふるさと訪問などさまざまな企画をやった。巨人の選手しか知らなかったファンは「プロ野球ニュース」を通じて他球団の選手のプロフィールを知ったのだ。その意味で「プロ野球ニュース」の果たした役割はとてつもなく大きい。
こうしたバラエティ番組が今も成立するのは、視聴する世代が高齢化しているからだ。
「ジョブチューン」では、選手を引き立て役としてネプチューン、バナナマン、土田晃之が出演していたが、彼ら40代の芸人はまだ「野球世代」だ。知識も十分にあるし、野球選手をリスペクトしている。
視聴者もこの世代より上がメインになっていると思う。
しかし30代前半から下の世代は、プロ野球への関心は急速に薄れている。芸人もこの世代になると「野球世代」ではなくなる。
ジャルジャルは、ラグビーを応援する番組に出ていた。それより下では「サッカー世代」の芸人が幅を利かせるようになる。
何度も紹介しているように、20代以下では野球はマイナースポーツだ。プロ野球選手のステイタスをありがたがるこうした番組は、早晩、すたれていくに違いない。
近い将来、「昔はプロ野球選手というだけで、テレビに出してもらえたんだよなあ」と思う日が来るだろうと思う。

1980年鈴木啓示、全登板成績【苦しい時に働いていないんだから・・・】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


昨夜の顔ぶれは渋かった。ロッテの石川歩、鈴木大地、DeNAの井納翔一、中日の平田良介。ドジャースの前田健太や阪神の藤浪晋太郎も出ていたが、かなりのプロ野球ファンでなければ顔と名前が一致しないだろうと思う。
しかし、彼らはプロ野球の一流選手だということでステイタスがあり、番組に呼ぶ価値があるのだ。
石川歩のマイペースや、井納翔一の宇宙人などのキャラがクローズアップされたのは、面白かった。
大谷翔平はもはや別格で、十把一絡げでこういう番組には出演しない。番組の目玉として、特別枠で出演する。ジョブチューンでは彼の165km/hを体感するというコーナーがあったが、本人は出演せず(この番組は、企業の宣伝、広報に乗っかる典型的な"安上がりバラエティ"だ)。
プロ野球のスター選手がオフにこういう番組に出るのは、日本独特の習慣のようだ(台湾、韓国は後追いしているが)。アメリカでは巨万の富を得ているスター選手は、オフはゆったりとプライベートを楽しんでいる。スター選手をリスペクトするアメリカでは、彼らのプライベートは尊重されるのだ。
ただ、前田健太は、テレビに出るのが本当に好きらしい。とんねるずの「夢対決とんねるずのスポーツ王は俺だ!!」の「リアル野球盤」にも出ていたし、他の番組にも顔を出していた。彼も歴としたMLBのスター選手だが、VIP扱いは望んでいないのだろう。
毎年やっているとんねるずの「リアル野球盤」。
今年は見ているのがつらかった。杉谷拳士が先輩の中田翔を挑発する図式がクローズアップされすぎていた。杉谷も中田も無理をしているように思えた。番組もだらだらと長くて、とんねるずだけが楽しんでいる、彼らを接待する番組のように思えてしまった。前田健太は喜々として楽しんでいたようだが。
私が子供の頃も正月には、プロ野球選手がよくテレビに出ていたが、ほとんど巨人の選手ばかりだった。
王貞治や長嶋茂雄は別格で「ミユキ野球教室」で新年の抱負を語るくらい。V9戦士の堀内恒夫や柴田勲などをよく見たように思う。歌番組で柳田真宏が美声を披露したこともあった(彼はのちにムード歌謡の歌手になるのだ)。
巨人以外の野球選手がバラエティ番組に出演したのは「プロ野球ニュース」以降だろう。
パ・リーグや巨人以外のセの試合も平等に紹介したこの番組は、オフには選手のふるさと訪問などさまざまな企画をやった。巨人の選手しか知らなかったファンは「プロ野球ニュース」を通じて他球団の選手のプロフィールを知ったのだ。その意味で「プロ野球ニュース」の果たした役割はとてつもなく大きい。
こうしたバラエティ番組が今も成立するのは、視聴する世代が高齢化しているからだ。
「ジョブチューン」では、選手を引き立て役としてネプチューン、バナナマン、土田晃之が出演していたが、彼ら40代の芸人はまだ「野球世代」だ。知識も十分にあるし、野球選手をリスペクトしている。
視聴者もこの世代より上がメインになっていると思う。
しかし30代前半から下の世代は、プロ野球への関心は急速に薄れている。芸人もこの世代になると「野球世代」ではなくなる。
ジャルジャルは、ラグビーを応援する番組に出ていた。それより下では「サッカー世代」の芸人が幅を利かせるようになる。
何度も紹介しているように、20代以下では野球はマイナースポーツだ。プロ野球選手のステイタスをありがたがるこうした番組は、早晩、すたれていくに違いない。
近い将来、「昔はプロ野球選手というだけで、テレビに出してもらえたんだよなあ」と思う日が来るだろうと思う。

1980年鈴木啓示、全登板成績【苦しい時に働いていないんだから・・・】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
土田晃之はサッカーは知らないと公言している?彼はサッカー好きで有名です。
子供達がプロ野球選手に憧れるのはやはり選手達の凄いプレーだと思うし、それを球場で実際に観たいと思わせるならやはりテレビ中継なんですよね。でも地上波中継はローカル中継でも地域によっては少ないところもあるので、こういうバラエティ番組への露出も大事なんだろうけど、昨日の番組の内容(全部観てませんが)でプロ野球選手、いや野球に興味持ってくれるのかなぁと残念な気持ちでした。
土田さんはサッカー好きですよ。元日本代表選手とも交流がありますし。かなりのサッカー通です。
勘違いです。どあほですわ、修正します。
野球ファン 芸能人で検索すれば若い人もヒットしますし
バラエティ番組に出ないのは歳食った人のほうが知識も多いし番組側の使い勝手がいいからじゃないですかね
サッカーは最近人気になったスポーツですしある程度若い人しかいないから出してるんじゃないでしょうか
あと平田薫って誰ですか…
あなたの時代認識は、印象論に過ぎないと思います。多くの調査が、20代の好きなスポーツは「野球ではない」という傾向を示しています。
だから危機感を持っています。
平田薫は言うまでもなく平田良介の勘違いです。申し訳ありません。
まず、高級腕時計だの高級車だのの自慢コーナーですが、テレビという媒体でやるかどうかは別として、プロ野球などのプロスポーツ選手には、つきもののような気がします。
むしろこのような番組に出られる選手にならなければ、この結果は生まれないわけなので、そういった努力した面も取り上げて欲しい気がします。
マエケンですが、本当に好きそうですねぇ。
野球に関する番組だけなら理解できるんですが、格付けチェックは意外すぎました(汗)
子どもに大人からやらせるという。
賭博問題隠蔽メディアは、野球少年の数を減らしませんが、年末年始のバラエティは、直に減らしてます。
小学校訪問した野球選手も金自慢してましたけど。
これで野球やる子が増えるとは思えませんけど。今は親世代も子供に野球やらせたがらない。子供になって欲しくない職業の上位に野球選手が入ってますからね
>「ジョブチューン」では、選手を引き立て役としてネプチューン、バナナマン、土田晃之が出演していたが、彼ら40代の芸人はまだ「野球世代」だ。
私もアラフォーですが、最近のバラエティを見ると、番組制作の現場のトップが大体同じ世代なので、野球バラエティに限らず、そのへんの価値観が強くにじみ出ていると感じます。一見すると若者向けの番組と思いきや、これじゃあ10代や20代は楽しめないだろうという番組も多いですね。
ということで、今は若手に過ぎない「野球になじみのない」世代のスタッフが、いつかは制作現場のトップクラスになるでしょうから、仰るように、彼らは野球選手を使って何かをしようという考えには至らなくなるかもしれませんね。
野球をやっていた年寄り共は、何故あんなに偉そうにしているのか?
目障りだから消えてくれ!
今の時代、野球は子供の憧れではない!
サッカーの日本代表主力クラスだとCM多いし本出しても売れますし
そんなことはないわさ。
リアル野球板の中田と杉谷に関しても正直無理はあると思います。ただ子供達への影響は絶大みたいで、手伝っている静岡の少年野球チームでは大谷以上に杉谷が一番人気で最初の練習も杉谷の話題で持ちきりでした。これはこれで良いのかなと思ってしまいました。
あれ見たら野球もまだまだ捨てたもんじゃないなと思いました。
あれはMLBでも話題になりました。
、不愉快だとか、質が悪いとか思うことはないですね。
ただ、子供の頃は、巨人を中心としたセリーグの選手か西武のスター選手ばかり出てた記憶があるので、石川や鈴木の人選などを嬉しく思います。
プレーで魅せるのが、本来ならば一番でしょうが、石川などは、最優秀防御率のタイトルを獲っても、いまいち知名度が低いので、バラエティーで名前売るぐらいで、ちょうど良いぐらいではないかと考えます。
でも、ヤクルトの選手は昔からけっこうバラエティーに出てたと思いますし、オリックスもパンチや亜仁丸などバラエティーで売り出してた記憶はありますね。
昨日の番組は見てませんが、ネプチューンの3人は子供にも野球やらせたりと野球好きだったと思います。
30代以上の芸能人の野球ファンは確かに思い浮かびますが、20代って、そういえば思い浮かびませんね。
しかし、あの子供が、憧れている同じ選手が年末年始に別番組でオラオラしてるのを見たらどう思うのでしょうか。せめて、オラオラ役は、他の選手に任せてキャラの統一くらいすれば良いのに。
特に卓球はおめでたいことでいじってたんで和みましたし。
野球盤はちとアレかなと
それよりマエケンはいくらなんでもバラエティ出すぎだと思うんですけどどうなんですかね。野球選手が出る番組の70パーセントぐらいは出演率超えてていくらなんでももう少しことわれよと思いました
プロ野球は新聞テレビの持ち物なのでそういう視点がないのでしょう
プレー(そして外見とキャラクター)が魅力的であれば、いわゆるお茶の間の人気は獲得できるでしょう。錦織圭が人気がある一方で松山英樹がいまいち人気が出ないのもそれが理由。
野球ならば大谷翔平一択。マー君もマエケンもダルビッシュも絶対勝てないスター性がある。
ちなみに残念ながら中田翔はお茶の間の人気者になる可能性は限りなく低い。
プロ野球珍プレー好プレーを見てました、楽しんでました
別番組の中で一部続いてやってますけど
この番組がなくなったこと、野球人気の減衰を感じます
新人の頃とんねるずの番組に出て嬉々としてもじもじ君をやってました
小学生・中学生時代の80年代は12球団対抗と称して、女性アイドルとの運動会や騎馬戦、クイズ大会、歌合戦、とかありましたが、私はこの時代のバラエティ番組の方が「芸人扱い」されてて嫌いでした。
ビートたけしのスポーツ大将は大好きでした。TBSの体育会TVは前身の90年代スポーツバラエティの流れなので好きですが。
とんねるずは「生ダラ」「みなさんのおかげ」でプロ野球選手の見せ方が違うと思いました。(FNS24時間は最悪でしたが…)
>私もアラフォーですが、最近のバラエティを見ると、番組制作の現場のトップが大体同じ世代なので、野球バラエティに限らず、そのへんの価値観が強くにじみ出ていると感じます。一見すると若者向けの番組と思いきや、これじゃあ10代や20代は楽しめないだろうという番組も多いですね。
言われてみればTBS「クイズスター名鑑」テレ朝「アメトーク」って10代20代は楽しんでいるんだろうか…。
私は「クイズスター図鑑」は大好きで「タレント名鑑」の頃から大爆笑していたが。
「クイズスター名鑑」でした。訂正します。
そういう意味では、とんねるずやジョブチューンはあまり収穫はなかったですね。それなりに面白い部分はありましたが。
今最も収穫が多いのは球辞苑ですね。再放送を録画して観ました。福本にとって東尾や鈴木はクセがあって走りやすかったとか、野村が福本の盗塁を阻止するためにクイックを進化させたとか、昔の甲子園は松本や高橋の盗塁を邪魔するために1、2塁間の土を柔らかくしていたとか。
以前やっていたフルタの方程式も技術論が深くてよかったのですが、もう復活しないのでしょうかね。
今週末、に予定があるよー
テーマ:ホームラン・キャッチ
山森(HB)から?
録画予約しましたよ。
あと、福本、赤松、天谷は出るでしょうね。