うーん、例によって期待感に水をかけるような情報が次々と流れてくる。
ダルビッシュ
2016年12月15日 レンジャーズの地元紙「ダラス・モーニング・ニュース」電子版が、レンジャーズがWBC主催団体にダルビッシュを参加させないように要請と報じる。
上原浩治
2016年12月21日 カブス上原浩治投手(41)が21日、テレビ朝日系「報道ステーション」に生出演し、来年3月に行われるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場しないことを明言した。
マックス・シャーザー
2017年1月9日 米大リーグ、ナショナルズは9日、エースのマックス・シャーザー投手が利き手の右薬指関節の疲労骨折で、米国代表として出場予定だった3月の第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を欠場すると発表。
前田健太
2017年1月12日 ドジャース前田健太投手が3月に開催される第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場しないと11日、球団関係者が明らかにした。
レンジャーズは秋信守も参加しないようだ。田中将大の参戦にもヤンキースは「うん」とは言わないようだ。
確かにこうした投手は病み上がりだったり、肘や肩に故障を抱えていたり、移籍まなしだったりする。「無理はさせたくない」という心理が働くのだろう。
韓国ではカーディナルスの呉昇桓が追加召集されたというニュースも入った。

しかし、そういう選手のために、今回は参加18人のほかに10人のリザーブ枠が設けられ、準決勝以降のロサンゼルス・ラウンドにスポット参戦できるようにしたのではないか。
故障のリスクがある選手でも、キャンプインしてから調子が良ければ、そこからでも参加できる、そういう仕組みだったのではないか。
40過ぎの上原には無理はしてもらいたくないが、働き盛りのシャーザーやマエケンなどは、たった1試合なのだから、投げてほしかった。少なくともリザーブ枠のロースターに名前を残してほしかった。
シャーザーは故障だが、それでもキャンプには問題なく参加するのだ。
これらが前例になって、多くの有力選手が雪崩を打って辞退するのではないか。
2009年までのWBCでは、日本人MLB選手は積極的に参加していた。イチローや松坂大輔など、主力になってチームを引っ張っていた。
そのために、シーズンで故障したり、不調に陥った選手もいたが、MLB選手の参戦が、NPB選手の刺激になり、大いに盛り上がったのは間違いないところだ。
2013年のWBCで侍ジャパンが3連覇できなかったのは、MLBの選手が一人も参加しなかったことも一因になっているだろう。プエルトリコなど未知の対戦相手に対する情報が少なく、戦い方もわかっていなかったのではないか。
ロースターの締め切りは2月6日、侍ジャパンに入るMLB選手は、青木宣親、田澤純一と川﨑宗則くらいにとどまるのではないか。
アメリカのロースターも、寂しいものになる可能性が高い。
「何の保証もないWBCで怪我をしたら大損」という今のWBCの在り方を改め、そのステイタスを高める責任は、間違いなくMLB側にある。
今回のロースターの改革は評価に値するが、さらなる踏み込んだ措置を期待したい。
2016年小川泰弘、全登板成績【2ケタ勝利逃すも、竜退治はおまかせ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


2016年12月15日 レンジャーズの地元紙「ダラス・モーニング・ニュース」電子版が、レンジャーズがWBC主催団体にダルビッシュを参加させないように要請と報じる。
上原浩治
2016年12月21日 カブス上原浩治投手(41)が21日、テレビ朝日系「報道ステーション」に生出演し、来年3月に行われるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場しないことを明言した。
マックス・シャーザー
2017年1月9日 米大リーグ、ナショナルズは9日、エースのマックス・シャーザー投手が利き手の右薬指関節の疲労骨折で、米国代表として出場予定だった3月の第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を欠場すると発表。
前田健太
2017年1月12日 ドジャース前田健太投手が3月に開催される第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場しないと11日、球団関係者が明らかにした。
レンジャーズは秋信守も参加しないようだ。田中将大の参戦にもヤンキースは「うん」とは言わないようだ。
確かにこうした投手は病み上がりだったり、肘や肩に故障を抱えていたり、移籍まなしだったりする。「無理はさせたくない」という心理が働くのだろう。
韓国ではカーディナルスの呉昇桓が追加召集されたというニュースも入った。

しかし、そういう選手のために、今回は参加18人のほかに10人のリザーブ枠が設けられ、準決勝以降のロサンゼルス・ラウンドにスポット参戦できるようにしたのではないか。
故障のリスクがある選手でも、キャンプインしてから調子が良ければ、そこからでも参加できる、そういう仕組みだったのではないか。
40過ぎの上原には無理はしてもらいたくないが、働き盛りのシャーザーやマエケンなどは、たった1試合なのだから、投げてほしかった。少なくともリザーブ枠のロースターに名前を残してほしかった。
シャーザーは故障だが、それでもキャンプには問題なく参加するのだ。
これらが前例になって、多くの有力選手が雪崩を打って辞退するのではないか。
2009年までのWBCでは、日本人MLB選手は積極的に参加していた。イチローや松坂大輔など、主力になってチームを引っ張っていた。
そのために、シーズンで故障したり、不調に陥った選手もいたが、MLB選手の参戦が、NPB選手の刺激になり、大いに盛り上がったのは間違いないところだ。
2013年のWBCで侍ジャパンが3連覇できなかったのは、MLBの選手が一人も参加しなかったことも一因になっているだろう。プエルトリコなど未知の対戦相手に対する情報が少なく、戦い方もわかっていなかったのではないか。
ロースターの締め切りは2月6日、侍ジャパンに入るMLB選手は、青木宣親、田澤純一と川﨑宗則くらいにとどまるのではないか。
アメリカのロースターも、寂しいものになる可能性が高い。
「何の保証もないWBCで怪我をしたら大損」という今のWBCの在り方を改め、そのステイタスを高める責任は、間違いなくMLB側にある。
今回のロースターの改革は評価に値するが、さらなる踏み込んだ措置を期待したい。
2016年小川泰弘、全登板成績【2ケタ勝利逃すも、竜退治はおまかせ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
辞退者祭はこれからですよ。
対戦相手の情報なんてスタッフが調べればいいだけでしょ。他の国なんて対戦相手のこともっと知りませんよ。
WBCに本気で挑んでるのは日本ぐらいですし。てかドミニカと試合した事なんてないんですけど
ごめんよ、プエルトリコだね。
「はじめから分かってました」ってのは、言わないのがお約束です。
ただ、野球の普及、国際化をすすめるためには、その国のベストメンバーで全力で勝負する、各々の国が、盛り上げようとする気持ちがないとダメではないかと思いますし、私もできれば、その方がより見たいです。
そういう点で、国内で帰結してしまうMLBへNPBが働きかけを行う必要はあるだろうと思います。
あとは、国際的な統括組織、国内の統括組織は必要でしょう。
国際的な統括組織は、MLBに任せておいてはダメだと思います。
WBCに参加するような国、全てから人を集めた組織にしないとダメでしょう。
他国と比べても非協力的であり、ただただ残念。
みなさんが期待に胸を膨らます気持ちはよく分かりますが
国籍を問わず素晴らしい魅力を持っている選手の不出場はただただ寂しいです。
不出場の決断に関しては個人の意向とは言い切れませんので、それぞれの所属球団で力を出してほしいとしか言えません。
広告代理店「とりあえず広告スポンサー確保までは豪華メンバー!」
オープン戦感覚でも良いから参戦してくれないものか…。
最初はサッカーのW杯のような大会になることを期待していたんですが、開催時期だの選手の選出だのにおいて、全然期待外れと思わざるを得ませんねぇ。
NPB的には、選手たちがある程度活躍して、その後のシーズンが盛り上がればいいと思っているのかもしれません…。
疲労骨折してるのに無理して出るなんてWBC賛成派の私ですらやめて欲しい
これで大怪我したら反対派がつけあがるから
ヤクルトさん
まさか第3回の試合結果や知らない方ですか?とても日本だけとは言えない本気度でしたけど
参加表明してるメジャーリーガーは中南米中心にかなり多くなってますが
例年この時期に参加表明しておいて辞退するのは怪我した選手のみですよ
日本選手の辞退祭りとも必ずしも無関係でない気もします。
スポンサーはWBCのホームページに書いてますよ
(特別協賛)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント
日本通運
(協賛)
イオンフィナンシャルサービス
アサヒビール
(協力)
ミズノ
ブルックス ブラザーズ ジャパン
JTB
これらの企業は、侍ジャパンのスポンサーも別にしており、どちらにも資金提供してます。
侍ジャパンのスポンサーだけしてる企業はありますが、WBCのスポンサーは全て侍ジャパンのスポンサーもしてるように、WBCは、ジャパンマネーで運営され、日本代表を応援する日本人客からの収益で成り立ってるのですが、WBCはMLBとその選手会で運営されているために、その収益のかなりの部分をMLBが独占します。
以前は、坂本勇人のグッズの売上さえもMLBに入ってしまうという理不尽さに、NPB選手会のボイコットがあり、侍ジャパンのグッズの売上など代表への収益とスポンサーは別になり、だいぶ改善はされたようですが、そのようなことからも、MLBにお任せするのではなく、日本だけでやるのではなく、参加国全てで運営される統括組織は作るべきです。
たぶん、知識不足で間違ったことも書いてると思いますが、申し訳ありません。
レギュラーポジションに限りがある野手もそうですが、WBCは今の大会形態を前提にするなら、先発はせいぜい3枚(多くて4枚)で、しかも「どの試合に先発するか」で割とあからさまに序列ができます。今回のJAPANを見ても、(大谷と菅野は先発から外せない・・・)という暗黙の空気を感じる選手は多いのでは。中国戦の先発とか、ましてや第二先発と称してブルペン待機させられるくらいなら出るのは・・・となるのも、スターであればあるほど、分からなくもありません。となると、三枚目四枚目の先発は、武田翔太か千賀あたりの若くて(言葉は悪いですが)貫目のまだ軽い選手にやらせる方が丸く収まるわけです。
野手も同じ構造で、山田と菊池がポジションかぶってる、なんてことは本来はチームの実力をフルに発揮するという意味では悪手なんだと思います。どちらかにスタメンを決めて、どちらかは最初から呼ばない、その代わり内野(の控えや代打)は中島卓也とか中村剛也とか一芸に秀でた選手にする方がベターではないでしょうか。
いずれにしても、ガチで勝ちに行くなら、「ロースター(選抜メンバー)全員がその時点のリーグのスター選手」という状況とは両立しないと思います。
>タフィさん
今回のWBCですが、真のエースは予備投手枠の中の決勝ラウンドから登場する投手になるはずです。
アメリカでもカーショーやバムガーナーなどのスーパーエースは、出るとすれば決勝ラウンドから登場すると言われていますし、「キング」なども同様ではないかと思います。
日本に帰ってきて1次ラウンド、2次ラウンドで投げてくれとまでは言いませんが、せめて決勝ラウンドに進出した場合に1試合投げるくらいならいいんじゃないかと思った次第です。
WBCのページは、日本語のhpも 英語のHP も覗きましたが、どこにも書いてないのでわからないです。 権利関係の闇なのかも知れませんが、わかりません。。。。 大会が始まると、ヘルメットに日本語の企業名が出てわかるのですかね。
公式サイトの「大会概要」です
>bunchousannさん
アメリカは二次ラウンドこそ最優先にしないといけないのにまた棄権ですね
ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコのなかで2位までになるのは厳しいですよ。カーショウらが決勝に出てくるとして、二次ラウンドの先発要員が、気持ちよく譲るでしょうか。譲るくらいの格の差があると二次敗退の危険が高まるし、二次に一線級を投入すると、カーショウらへのバトンタッチがギクシャクしそうです。
アメリカの事情についてはわかりません。投手の格がどうのということが問題になるならば、冷淡な言い方をすれば「そっちで勝手にもめてくれ」ということです。
ただ私は「マエケンがエース待遇でないならば出ないのではないか」という趣旨の文言が引っかかったので、そこについて言及しただけです。日本でも不満を持つ選手は皆無ではないでしょうが、個人的にはそこまで大きな問題になるとも思えません。
それぞれチーム内の競争と事情があるんで厳しいかもしれませんが。