昨年の夏の甲子園は83.7万人、春の甲子園は53.9万人を動員した。
合わせて137.6万人、開催期間は27日だったから、1日当たり5.1万人。甲子園のキャパを超えている。観客が入れ替わったからだ。試合数は79試合だから、1試合当たり1.74万人になる。
137.6万人と言えば、NPBの1球団の観客動員よりやや少ない程度。相当な収入があってしかるべきだ。しかし高校野球の場合、2万ある外野席はタダだから、およそ54万人はカウントできない。入場料もそこまで取っていないので、高野連の年収は7.4億円にとどまる。全国イベントを主催する組織としては、極端に少ない。
このため、朝日、毎日新聞社の支援を受けている。
運営はぎりぎりである。高野連職員は無給が原則だし、場内整備もボランティアだ。出場校の選手の交通費と宿代は負担しているが、それだけで高野連の財布はいっぱいいっぱいなのだ。
一昨年「ラガーさん問題」が世間を騒がした。これはラガーさんを含む「8号門俱楽部」という輩が、甲子園の8号門入り口前にテントを張って泊まり込み、バックネット裏の最前席を占拠し続けたという話だ。ラガーさんは酒販でも何でもなく、巻き込まれただけだ。悪質なのは他のメンバーで、この席と飲食をセットしたパックツアーを販売していたという。

朝日、毎日、高野連はこの事件に一切言及せず、2016年からこの席を野球少年の招待席にした。
しかし、こうした輩の横行を許したのは、甲子園のチケットに指定席がなく、しかも前売りをしなかったからだ。
前売り指定席で販売していれば、こうした連中がのさばることはなかったのだ。
しかし高野連は、費用がないことを理由に前売りも指定席も導入していない。何せ年商7.4億円の零細企業が運営しているのだから、仕方がないと言えば仕方がない。

通常で考えれば、甲子園は「ドル箱」である。わずか27日で、NPBなら1シーズンで動員する観客の8割くらいを集めるのだ。
今は、バックネット裏2000円、内野1500円、アルプス600円、外野席無料だが、これをバックネット裏指定3000円、内野指定2000円、アルプス自由1000円、外野席自由600円程度とし、さらに1日通しではなく入れ替え制にすれば、1試合当たり3000万円の売上としても、25億円になる。
この中から阪神甲子園球場の使用料を支払う。阪神電鉄は観客の電車賃と場内の飲食等売上で潤っているが、使用料を得ればさらにサービスを充実させることができよう。
さらに、放映権料をNHKと民放からとるべきだ。プロ野球のように1試合1億円(昔は3億くらいした)の必要はない。NHKはBSを合わせて1500万円、民放は朝日放送、毎日放送とも1000万円にすれば、18億円くらいの売上になる。

この2つだけで43億円、それでも大きいとは言えないが、このくらい収入があれば、職員も雇用できるし、野球の指導や普及も自前でできる。
今は、高校野球界に君臨してはいるが、貧乏貴族もいいところで「あれをしてはいけない」「これはだめ」というだけで、積極的なことは何もできないのだ。
こういう形でビジネス化することによって、高野連自身の意識も変わってくるだろう。
グローブやスパイクのメーカー名まで隠させるような時代錯誤もなくなるだろう。
それができないのは、高野連の幹部や新聞社に「ビジネス感覚」がないからだ。経済的な動きをすれば、自分たちの無能が露呈することを恐れている。
共産圏が民主化した時の国営企業の幹部のようなものだ。
高野連の中核に「経済」を考える部署ができるだけで大きな変化があると思う。これは意外に現実的な話だと思うが。

2016年牧田和久、全登板成績【あらゆるリリーフ承ります】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


137.6万人と言えば、NPBの1球団の観客動員よりやや少ない程度。相当な収入があってしかるべきだ。しかし高校野球の場合、2万ある外野席はタダだから、およそ54万人はカウントできない。入場料もそこまで取っていないので、高野連の年収は7.4億円にとどまる。全国イベントを主催する組織としては、極端に少ない。
このため、朝日、毎日新聞社の支援を受けている。
運営はぎりぎりである。高野連職員は無給が原則だし、場内整備もボランティアだ。出場校の選手の交通費と宿代は負担しているが、それだけで高野連の財布はいっぱいいっぱいなのだ。
一昨年「ラガーさん問題」が世間を騒がした。これはラガーさんを含む「8号門俱楽部」という輩が、甲子園の8号門入り口前にテントを張って泊まり込み、バックネット裏の最前席を占拠し続けたという話だ。ラガーさんは酒販でも何でもなく、巻き込まれただけだ。悪質なのは他のメンバーで、この席と飲食をセットしたパックツアーを販売していたという。

朝日、毎日、高野連はこの事件に一切言及せず、2016年からこの席を野球少年の招待席にした。
しかし、こうした輩の横行を許したのは、甲子園のチケットに指定席がなく、しかも前売りをしなかったからだ。
前売り指定席で販売していれば、こうした連中がのさばることはなかったのだ。
しかし高野連は、費用がないことを理由に前売りも指定席も導入していない。何せ年商7.4億円の零細企業が運営しているのだから、仕方がないと言えば仕方がない。

通常で考えれば、甲子園は「ドル箱」である。わずか27日で、NPBなら1シーズンで動員する観客の8割くらいを集めるのだ。
今は、バックネット裏2000円、内野1500円、アルプス600円、外野席無料だが、これをバックネット裏指定3000円、内野指定2000円、アルプス自由1000円、外野席自由600円程度とし、さらに1日通しではなく入れ替え制にすれば、1試合当たり3000万円の売上としても、25億円になる。
この中から阪神甲子園球場の使用料を支払う。阪神電鉄は観客の電車賃と場内の飲食等売上で潤っているが、使用料を得ればさらにサービスを充実させることができよう。
さらに、放映権料をNHKと民放からとるべきだ。プロ野球のように1試合1億円(昔は3億くらいした)の必要はない。NHKはBSを合わせて1500万円、民放は朝日放送、毎日放送とも1000万円にすれば、18億円くらいの売上になる。

この2つだけで43億円、それでも大きいとは言えないが、このくらい収入があれば、職員も雇用できるし、野球の指導や普及も自前でできる。
今は、高校野球界に君臨してはいるが、貧乏貴族もいいところで「あれをしてはいけない」「これはだめ」というだけで、積極的なことは何もできないのだ。
こういう形でビジネス化することによって、高野連自身の意識も変わってくるだろう。
グローブやスパイクのメーカー名まで隠させるような時代錯誤もなくなるだろう。
それができないのは、高野連の幹部や新聞社に「ビジネス感覚」がないからだ。経済的な動きをすれば、自分たちの無能が露呈することを恐れている。
共産圏が民主化した時の国営企業の幹部のようなものだ。
高野連の中核に「経済」を考える部署ができるだけで大きな変化があると思う。これは意外に現実的な話だと思うが。

2016年牧田和久、全登板成績【あらゆるリリーフ承ります】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
興行化はスージー鈴木さんも言ってたと思いますが高野連なら無理でしょう。
それを高校やその下の世代の育成普及に回して競技人口回復させないと甲子園のコンテンツ価値は維持できません
そういう大義名分なら世間も納得すると思います
選手のコンディションを守るための甲子園の日程緩和に対する反対意見として、予算不足を挙げる人はかなりの数存在します。
しかし、皮算用通りいくかどうかは別にして、高野連が今よりも収入を増やすことは十分に可能なはずです。そうなれば出場校への分配金も増えますし、今よりも緩やかな日程で行うことができるのではないですか。
何より大会中、毎試合駈けつける熱心な高校野球ファンが数多存在します。彼らが球児たちのよりよいパフォーマンスを望むのであれば、入場料アップなどはむしろ泣いて喜ぶ話ではないかと思われます。
>抹茶さん
ユースチームの位置付けと、高野連傘下のチームとの位置付けはどうなんでしょう。例えばユースチームが高野連主催の大会、すなわち甲子園に出られないのであれば、現状では球児たちに訴求するものはほとんどないと思います。
馬鹿だなあ
私はラガーさんとも面識がありますし、あの騒動の時に取材もしました。8号門倶楽部についても調べました。Spaの取材を受けてコメントも寄せています。
「馬鹿だなあ」について、詳しくご説明いただけますか。必ず返事してくださいね。
サッカーだとリーグ戦中心のJクラブユースと、トーナメント中心の高校サッカーという位置づけだと思いますが
2017プレミアリーグEAST
【エントリー予定チーム】
青森山田(青森/1位)
FC東京U-18(東京/2位)
市立船橋(千葉/3位)
大宮アルディージャユース(埼玉/4位)
横浜F・マリノスユース(神奈川/5位)
清水エスパルスユース(静岡/6位)
京都サンガU-18(京都/WEST 6位)
柏レイソルU-18(千葉/7位)
鹿島アントラーズユース(茨城/8位)
浦和レッズユース(埼玉/昇格)
2017プレミアリーグWEST
【エントリー予定チーム】
サンフレッチェ広島ユース(広島/1位)
セレッソ大阪U-18(大阪/2位)
ヴィッセル神戸U-18(兵庫/3位)
東福岡(福岡/4位)
ガンバ大阪ユース(大阪/5位)
神戸弘陵(兵庫/7位)
大津(熊本/8位)
阪南大高(大阪/昇格)
米子北(鳥取/昇格)
アビスパ福岡U-18(福岡/昇格)
このようにユースチームと高校サッカー強豪校がリーグ戦で戦えるメリットがあります。
スポーツ競技において、最高峰の舞台は、プロリーグがあるならプロリーグですし、なければ、社会人リーグでしょう。最も注目が集まり、見る娯楽として楽しむのは、最高峰の舞台のはずです。
最高峰の舞台でもない甲子園大会が見る娯楽として注目を集め過ぎて肥大化していることが、古くからの既得権に縛られ、改革を阻み、いろんな弊害を産んでいると思います。
本来、この人気はプロリーグへと昇華させるべきものだとは思いますが、非常に難しい事ですし、私も案は浮かびません。
高校生の全国大会を運営するための適正な資金は得るべきで、それを育成、教育に向けることは、重要だと思います。
しかし、変に商業化に向かうのも、また、逆効果になる可能性もあるかと思います。
高野連は霞を食っているような状況です。社会の一員として最低限の経済活動をするのは当然だと思います。
アメリカの高校や大学のように、大儲けをせよとは言いませんが。
私も、そう思います。高野連は無料奉仕しすぎです。
ビジネス化して、味をしめて、朝日や毎日が今以上にしゃしゃり出てきて、高校スポーツの意義が、今以上に損なわれないか危惧しました。
朝日や毎日に普通のビジネス感覚があれば、こんなことにはなっていなかったと思います。
これと比べると広尾さんの入場料案でもまだ安いくらいですね。
スポーツに限らず、儲けられるところはきちんと儲けを出して、それで発展していこうという世の中の流れになってきています。高校野球もその流れにきちんと合わせて変化をしていくべきでしょう。
おっしゃる通り、コストがかかっているんですから。プレーする人はアマチュアでもいいけど、運営はプロフェッショナルでないと。
そういう意味じゃなく、プロ野球のユースチームが出来たとして
そのチームに甲子園及びその予選に出場する資格があるのか?
という事だと思いますよ。
答えはNoです。高体連の加盟資格は
「単一の高校に所属する生徒によって構成された部活動」であり、
高野連もそれに準じます。昨今見られる部員不足による
合同チームも厳密には出場資格がないんですね。特例として
都道府県大会への参加が認められているに過ぎず、例え
予選を勝ち抜いたとしても上位の大会(地域大会、全国大会)
には出場できません。
「学校の部活動」であることにこだわった組織ですので、
プロのユースとは相容れないんですよ。サッカーのプリンス・
プレミアリーグは高体連ではなくサッカー協会(プレミアリーグは
日本サッカー協会、プリンス以下は都道府県サッカー協会)が
主催して運営しているんです。だから、部活とユースが
同じ土俵で戦える。
余談ですが、サッカーのリーグ戦は「U-18リーグ」であり、
厳密には高校生のリーグ戦ではありません。
18歳以下であれば小学生でも中学生でも出場できます。
最近話題の久保建英(FC東京U-18)もそうですし、
部活出身では鹿島アントラーズの柴崎岳(青森山田出身)が
中3の時に出場しています。柴崎は中3の時点でバリバリの
レギュラーでしたが、総体も高校選手権も出場出来ませんでした
(中学生ですから)。部活の大会って、全ての高校生を平等に
扱う為にそれくらい出場資格を厳格に定めているんです。
プロ野球はドラフト制度があるのでプロのユースチームは難しく甲子園の出場資格も与えられないでしょう。
MLB志願者のためのMLBアカデミーを作って独立リーグ、クラブチームなどと対戦するといった方法のほうが良いかも。
ただMLBアカデミーを作っても甲子園の高校野球人気は落ちないでしょう。地方ほど甲子園の高校野球に熱狂的ですから。
記事中の指摘に加えて、平日の昼間から高校野球を観戦できる人には年金生活者か多いので、お金をとりにくいという側面もあるのでしょう。
その認識は古いです。今は働き方が変化しているので、平日の昼間でもけっこう若い人がいます。
>サッカーのように高校生年代のプロのユースチームを作れば大阪桐蔭や横浜に行くような野球エリートはユースチームに入るようになり、そのほうが健全化するでしょう。
>プロ野球はドラフト制度があるのでプロのユースチームは難しく甲子園の出場資格も与えられないでしょう。
>MLB志願者のためのMLBアカデミーを作って独立リーグ、クラブチームなどと対戦するといった方法のほうが良いかも。
>ただMLBアカデミーを作っても甲子園の高校野球人気は落ちないでしょう。
全てあなたのコメントですが、正直、支離滅裂でよくわかりません。
なぜですか?プロ野球でもNHKは放映権料を支払って中継しています。
それから高校野球は、東京のキー局は一切関与していません。在阪局です。
これを口実に受信料不払いも加速するかも。なにせ視聴層を確認すればその可能性は余計にあります。
NHKはアマチュアスポーツをたくさん中継していますし、オリンピックでは民放とコンソーシアムを組んで莫大な放映権料を支払っています。別にそのことで不払い運動は起こっていないでしょう。
インターハイは視聴率が取れないから難しいかもしれませんが、甲子園は市場原理に則って放映権を支払うべきでしょう。
他の競技は放映権料を支払っていないから、というのは意味がないと思います。
今の民放にまともなスポーツ中継は無理なので、NHKに期待したいところです。
オリンピックやワールドカップは視聴層が満遍なくあるから問題がおきにくいのです。更に休み期間中で、eテレが見れなくなったりで子連れの親、特に母親はただでさえ、高校野球期間中の編成を嫌っているのに、放映権料なんてとってまで放送されたら、余計に怒るでしょう。何せ、今の親は野球に関心がないし、子どもも関心がないのは広尾さんがこのブログ記事や執筆された本の取材なりで散々痛感されていることと思います。つまり、それだけ今の世の中のファミリーには野球はどうでもよい存在になりつつあるのです。もし、放映権料をとるなら公平性の観点から民放、夏はテレ朝、春はtbsがやればいいだけです。途中まで視聴率がとれなくても地上波の全国ネットにするか、bsと関西とその対戦校の地方ローカルだけでやるのかも、テレビ局と新聞社が決めたらいいのです。
NHKがすべての高校スポーツをまんべんなく公平に扱わなければならないという根拠はどこにあるのでしょう?
公共放送とて社会のニーズに対応してコンテンツを作っています。だから巨額の放映権料を支払って五輪中継をするわけです。放映権料を取る取らないにかかわらず、すでに特定のスポーツに加担していますし、今後もそうでしょう。
民放も公共の電波を使って放送しています。民放は公共放送じゃないから偏った放送をしてもいいとはならないでしょう。
そういう建前論、筋論では突破できないと思います。
後、社会のニーズ、、、高校野球の視聴者層はお年寄りのみです、つまり受信料はお年寄りの意見が最優先ということですか?受信料不払いは、そういうお年寄り偏重の番組作りから余計に払わなくなるということでは?競技人口なりでも視聴層はもうわかっているだろうし、VRの世帯別データでも明らかです。
eテレのアニメなりが高校野球中になくなるのは休み期間中のこどもやその親にとって、とても迷惑な存在なのです。今のこどもや母親の大半はまず野球のルールを知らないのは広尾さんはよく認識されているはずですから。
NHKは公共放送ですが、国営でも公営でもありません。文科省でもありません。NHKがスポーツ界に公平に放映権料を支払わなければならない筋合いはありません。。NHKにそこまでの役割を求めるのは現実的ではないと思います。
勘違いされることが多いですが「公共性があること」と「公平であること」は違います。
NHKは公共性を勘案して、彼らの判断で放送をすればいいわけです。高校野球が高体連に所属していないのは問題だと思いますが、NHKとは関係のない話です。
高野連に受診料を払ったからと言って、不払い運動が起こるとも思いません。
だから高野連がスポンサーを見つけてきて、枠ごと買えば文句もいわない。実際に女子の高校サッカーはサッカー協会がtbsの枠を買っています。
高野連に放映権料を払えば今の若い子持ち世帯などからは余計に不満続出でしょう。お年寄りのニーズのためにだけに高校世代は高野連にだけnhkは中継してお金を渡すのは若い層からの賛同は得られないでしょう。
誰の立場でものを言っているのかわからない。
NHKが高野連に放映権を払っているかどうか気になるような視聴者はごく少数でしょう。だれも気にしてないと思う。
それにnhkはまず放映権料を払うなら払うとしっかり告知すべきでしょうね、最低限。
そうなると、インターハイにもそれなりの放映権料を払えという、高体連所属の競技団体(選手やコーチ、監督なりも含め)がまずでてくるでしょうね。
それだけnhkでやることは民放と違いハードルが高いと思う。慣例的でお年寄り優先なら、若者が受信料を払わなくなるのも無理はないです。
あなたはNHKへの不満が言いたいだけですね。NHKに言ってください、私に言われても知らん。
NHKは義理で高校野球を放映しているのではなく、それなりに視聴率もとれるし、報道する義務があるから放映しているわけです。
決勝の視聴率はBSを含めれば20%を超えます。それに全国の代表が試合をしますから、みなさまのNHK的には大変意義のあるコンテンツです。
他の競技と言われますが、民放のスポーツ放送は非常に少なくなっています。
民放は他の番組枠もあるし、スポンサーも確保できないので、高校野球を全部カバーできなくなっています。
ずーっと同じことしか言っておられないようなので、お分かりにならないのでしょう。
これくらいにしましょう。時間の無駄です。
すいませんが、一方通行のようなので、コメントはこのあたりでいったんブロックします。
言いたいことがあれば、自分のブログかなんかで言ってください。
商業化しろというのが全く意味がわからないんですが。
HNちゃんと名乗ってください。
商業化は「悪」ではないですよ。甲子園は歪んだアマチュアリズムが支配している。市場の原理を導入すべきだということです。そういうことが理解できないレベルの方だとは思いますが。