2017年01月19日 野球部の坊主頭から見える問題 指導者にとって「坊主頭をやめる」ことは、大変勇気がいることのようだ。そうした葛藤も紹介している。 野球部はなぜ坊主頭でないといけないのか? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中! 「野球ブログ瓦版!」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 ノエル 2017年01月19日 11:26 高校球児が一般的な男子高校生からかけ離れた存在に見えてしまう一番の理由でしょう 坊主でいると楽だと仰る方もいると思いますがカッコつけたい盛りの年頃なのに不自然だと思ってしまいます 私からしたらプロの選手ですら金髪だのピアスだのを咎められる風潮も嫌ですね 似合う似合わないは別として自分がカッコいいと思う姿でいることを誰かに否定される筋合いはないですし、野球選手のファッションのダサさが笑われるのも原因は高校時代に少しのお洒落すらできなかったからだと思います 熱男 2017年01月19日 11:42 現在グアムで 自主トレ中のジャイアンツ阿部と小林の報道写真を見て愕然としました。 丸刈りの決意で自主トレに励む小林の意気込みまでは なんとか分かりますが、伸びてきた小林の頭髪を嬉しそうにバリカンでGIカットに刈る阿部の写真。。 普通一般に見れば 上司がパワハラしてる姿にしか見えないかと。 この写真を見て我が子に野球をやらせたいと思う母親は少ないでしょう。 死体 2017年01月19日 12:33 90年代あたりは仙台育英、天理、柳川など強豪校が坊主頭をやめ甲子園出場校の非坊主頭率がかなり高かった時代がありました。今考えると90年代が(髪型のみ)特殊な時代だったのでしょうか。 まほろば 2017年01月19日 12:37 確かに阿部と小林のやり取りは胸糞悪い思いしました。何がジャイアンツ愛やねんと。未だに体育会翼賛なのかなぁ。 で、丸刈りですがまぁストリートファッションで敢えて丸刈りする若者もいるので全ては否定しませんが、全員強制とかはもう時代にそぐわないでしょう。茶髪とかはさすがに嫌ですが。 でも、あれだけ戦争反対と掲げてる朝日新聞が高校野球だけは別、というのもどうかなと思いますが、改革はまだまだかかるんでしょうな。 kabu 2017年01月19日 13:21 中学男子が坊主を矯正されていた世代は、今の30-40歳前後まででしょうか。 老人やおじさん世代にとって坊主はノスタルジックなアイコンという面も持ちましょうが、若者の感じる抵抗感・違和感ははるかに大きかろうと思います。 俺内野手 2017年01月19日 15:05 朝日新聞の体質は七十年以上前と一緒。 はっきりわかるんだね。 ちんち 2017年01月19日 16:45 去年の慶応義塾は坊主ではありませんでしたね 見苦しくない程度に髪の毛伸ばしてました 広尾 晃 2017年01月19日 17:52 ちんちさん 慶應は高校も大学もずいぶん進んでいます。 抹茶 2017年01月19日 18:34 昔のようにロックが流行ってた時代のほうが坊主頭に抵抗感があったと思う。今だとヒップホップが流行ってるので好き好んで坊主頭にしている感じがする。 広尾 晃 2017年01月19日 19:39 抹茶さん それは関係ない。高校球児は流行で坊主になっているわけじゃない。 bunchousann 2017年01月19日 22:22 こんばんは。 >kabuさん その年代以上の野球以外のスポーツ選手(元選手も含む)のインタビューなんかを読んでいると、周りは皆、野球をやっていたが、自分は坊主になるのが嫌でそのスポーツを始めたという人が結構多い印象を受けます。 学校によっては野球部以外も男子はみな坊主なんて学校もありました。私は幸いそういう学校ではありませんでしたが、何せ頭の形が悪いので(笑)、できることなら坊主にはなりたくないと思ったものです。 ゴールドクラブ 2017年01月19日 23:21 >kabuさん 私は75年生れなので80年代後半~90年代前半の各地で起きた丸刈り校則反対運動には熱くなっていた世代でした。 wikipediaなど検索すれば色々載ってますので参考に。 旧日本陸軍の悪弊と、70年代の校内暴力を丸刈り校則で押さえつける運動の影響ですね。 一番効果があった、と思われるのが93年に福島医科大学の加藤清治教授の「丸刈り校則による非行防止の効果は無い」という医学論文が発表されたことでしょう。 >bunchousannさん ダウンタウン松本人志も著書で「丸刈りが嫌で野球をやらずサッカー部に入った同級生がいた。何の意味がある?」と非難していた。 中学3年だった90年の朝日新聞の記事を見た時に公立中学の丸刈りは東海以西に多い、ハイカラなイメージの神戸市は全て丸坊主だが古都京都と奈良はゼロ、大阪はゼロではない、というのが今も妙に覚えている。 ゴールドクラブ 2017年01月20日 00:03 続きます。 プロ野球OBも丸刈りによる習慣(悪癖)が引退しても尚残っているのも大きい。 週べでパンチ佐藤が連載を持っていたが、中学高校の野球部丸刈りについて「長い人生のたった3年、丸坊主でいい。」と書いていたのを思い出す。 どうも「高校での野球部での理不尽な経験をすることで、忍耐力・気配りが身につき、卒業後社会に出てもどこでも通用する」という一種の哲学が身についてしまうのだろう。 勝谷誠彦氏のTVで福本豊氏がゲストの時「『坊主』が嫌で高校で野球をするか悩んでます。何故野球部は『坊主』にするのでしょうか」と相談された時、「価値観がおかしい。『坊主』と将来野球で身を立てる、とどっちを取るのか考えろ。髪型を取るならそれでいいが後で絶対後悔する」と答えていた。(youtubeに画像あり) 高校野球が好きな女性の意見には、丸坊主だからいい・肩まで伸ばす長髪は見苦しい・前髪をいちいち帽子の中に入れるのはみっともない、坊主頭は男らしい、ということを平気で言う…。 女子の中・高の運動部も柔剣道やパレーボール、バスケット、陸上などでは肩より伸びた長髪を一つに束ねている学生はあまり見ない。サッカー部やチアダンス部などは見かけるが。 CHARADE 2017年01月20日 15:40 里中智も殿馬数人も坊主じゃないですけどねwww 墨谷二中で、新入生に丸刈りを強制しようとした元キャプテン・丸井に対し、現キャプテン・イガラシが言った言葉が思い出されます。 「おれは、新入生が自分で切った方がいいと思ったら、その時切ればいいんじゃないかと思いますけどね。先輩を見習うなら、そんなくだらないことじゃなくて、もっと別のことを真似してほしいですね」 (記憶で書いているので多少文言が違うかも知れませんが) カンナビスカップ 2017年01月21日 04:21 頭の形が生まれつきコンプレックスだったり、円形脱毛症があったりする人にまで強制するのはやはり異常。丸坊主強制だから野球をやりたいけど野球部に入ったら部活以外の生活まで台無しになるからやめよう、って子は確実にいると思う スポーツは本来自由であるべき 2019年05月06日 15:52 坊主 そこにあるのは服従 同調圧力 支配 規律 修行 そんなイメージしかわかない すなわち第二次世界大戦の敵国スポーツを継続する為に旧制中学がやってるときの意味が軍国主義の青年を育む為に規律あふれ同じ価値観同じ思想すなわち自由な表現が奪われた姿が坊主 同調圧力 髪を丸める覚悟 果たして令和の時代に坊主強制でいいのか(・・? サッカーやバスケなど坊主ではない ましてや今の時代 サッカーやる子供が多い 野球関係者や文部大臣などが指導して特別な理由がない限り 坊主は廃止すべきだと思う コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧
坊主でいると楽だと仰る方もいると思いますがカッコつけたい盛りの年頃なのに不自然だと思ってしまいます
私からしたらプロの選手ですら金髪だのピアスだのを咎められる風潮も嫌ですね
似合う似合わないは別として自分がカッコいいと思う姿でいることを誰かに否定される筋合いはないですし、野球選手のファッションのダサさが笑われるのも原因は高校時代に少しのお洒落すらできなかったからだと思います
丸刈りの決意で自主トレに励む小林の意気込みまでは なんとか分かりますが、伸びてきた小林の頭髪を嬉しそうにバリカンでGIカットに刈る阿部の写真。。
普通一般に見れば 上司がパワハラしてる姿にしか見えないかと。
この写真を見て我が子に野球をやらせたいと思う母親は少ないでしょう。
で、丸刈りですがまぁストリートファッションで敢えて丸刈りする若者もいるので全ては否定しませんが、全員強制とかはもう時代にそぐわないでしょう。茶髪とかはさすがに嫌ですが。
でも、あれだけ戦争反対と掲げてる朝日新聞が高校野球だけは別、というのもどうかなと思いますが、改革はまだまだかかるんでしょうな。
老人やおじさん世代にとって坊主はノスタルジックなアイコンという面も持ちましょうが、若者の感じる抵抗感・違和感ははるかに大きかろうと思います。
はっきりわかるんだね。
見苦しくない程度に髪の毛伸ばしてました
慶應は高校も大学もずいぶん進んでいます。
それは関係ない。高校球児は流行で坊主になっているわけじゃない。
>kabuさん
その年代以上の野球以外のスポーツ選手(元選手も含む)のインタビューなんかを読んでいると、周りは皆、野球をやっていたが、自分は坊主になるのが嫌でそのスポーツを始めたという人が結構多い印象を受けます。
学校によっては野球部以外も男子はみな坊主なんて学校もありました。私は幸いそういう学校ではありませんでしたが、何せ頭の形が悪いので(笑)、できることなら坊主にはなりたくないと思ったものです。
私は75年生れなので80年代後半~90年代前半の各地で起きた丸刈り校則反対運動には熱くなっていた世代でした。
wikipediaなど検索すれば色々載ってますので参考に。
旧日本陸軍の悪弊と、70年代の校内暴力を丸刈り校則で押さえつける運動の影響ですね。
一番効果があった、と思われるのが93年に福島医科大学の加藤清治教授の「丸刈り校則による非行防止の効果は無い」という医学論文が発表されたことでしょう。
>bunchousannさん
ダウンタウン松本人志も著書で「丸刈りが嫌で野球をやらずサッカー部に入った同級生がいた。何の意味がある?」と非難していた。
中学3年だった90年の朝日新聞の記事を見た時に公立中学の丸刈りは東海以西に多い、ハイカラなイメージの神戸市は全て丸坊主だが古都京都と奈良はゼロ、大阪はゼロではない、というのが今も妙に覚えている。
プロ野球OBも丸刈りによる習慣(悪癖)が引退しても尚残っているのも大きい。
週べでパンチ佐藤が連載を持っていたが、中学高校の野球部丸刈りについて「長い人生のたった3年、丸坊主でいい。」と書いていたのを思い出す。
どうも「高校での野球部での理不尽な経験をすることで、忍耐力・気配りが身につき、卒業後社会に出てもどこでも通用する」という一種の哲学が身についてしまうのだろう。
勝谷誠彦氏のTVで福本豊氏がゲストの時「『坊主』が嫌で高校で野球をするか悩んでます。何故野球部は『坊主』にするのでしょうか」と相談された時、「価値観がおかしい。『坊主』と将来野球で身を立てる、とどっちを取るのか考えろ。髪型を取るならそれでいいが後で絶対後悔する」と答えていた。(youtubeに画像あり)
高校野球が好きな女性の意見には、丸坊主だからいい・肩まで伸ばす長髪は見苦しい・前髪をいちいち帽子の中に入れるのはみっともない、坊主頭は男らしい、ということを平気で言う…。
女子の中・高の運動部も柔剣道やパレーボール、バスケット、陸上などでは肩より伸びた長髪を一つに束ねている学生はあまり見ない。サッカー部やチアダンス部などは見かけるが。
墨谷二中で、新入生に丸刈りを強制しようとした元キャプテン・丸井に対し、現キャプテン・イガラシが言った言葉が思い出されます。
「おれは、新入生が自分で切った方がいいと思ったら、その時切ればいいんじゃないかと思いますけどね。先輩を見習うなら、そんなくだらないことじゃなくて、もっと別のことを真似してほしいですね」
(記憶で書いているので多少文言が違うかも知れませんが)
そんなイメージしかわかない
すなわち第二次世界大戦の敵国スポーツを継続する為に旧制中学がやってるときの意味が軍国主義の青年を育む為に規律あふれ同じ価値観同じ思想すなわち自由な表現が奪われた姿が坊主
同調圧力 髪を丸める覚悟
果たして令和の時代に坊主強制でいいのか(・・?
サッカーやバスケなど坊主ではない
ましてや今の時代 サッカーやる子供が多い
野球関係者や文部大臣などが指導して特別な理由がない限り
坊主は廃止すべきだと思う