この言葉に引っかかる人が多いようなので、一度整理をしておきたい。
この言葉は、別に略奪とか、そういう意味でもない。また「子どもは野球界のものではない」と言われるようなニュアンスでもない。
マーケティング的な説明をしていく。ちょっとでも勉強した人には、あまりにも初歩的で、苦笑されるかもしれないが。
非常にシンプルな話として、事業を展開する際に、商品開発とチャネルは以下のマトリックスように整理される。

A の新商品を新市場に展開するのは、未知数の要素が多すぎるため、リスクが大きい。
Dの従来商品を従来市場に展開するのは、競争が発生するため、売り上げが見込めず、期待薄である。
だから、事業展開は、
B新商品を従来市場に展開するか、C従来商品を新市場に展開するか、いずれかしかないのだ。
川淵三郎さんは、Jリーグを創設し、サッカーのすそ野拡大を目指すにあたって、Bの戦略を選択したのだ。
すなわち、すでに地域でスポーツ(主として野球)に親しんでいる子供、その家族をターゲットにして、新商品である「サッカー」を普及しようとしたのだ。
そのためには野球との差別化が必要だった。「ファン」を「サポーター」と言い、「グランド」を「ピッチ」と言い、「コミッショナー」を「チェアマン」と言ったのも、すべて「差別化」のためだった。
また、「百年構想」などの新しい理念も、野球など従来スポーツを意識したものだ。
新市場に売り込むのであれば、こうした差別化は必要がなかったのだ。
川淵さんは「徹底的に差別化した」と強調したが、それは主として「野球界からファンを奪う」のが目的だった。
「ファンを奪う」と書けば穏やかではないかもしれないが、事業は市場から顧客を奪うことだ。
新規事業は、それ以外に展開の余地はない。
サッカーはこの後に、女子リーグを支援し、なでしこジャパンを立ち上げたが、これはC、従来商品(サッカー)を女性と言う新市場に展開したことを意味する。
サッカーは「グラスルーツ」という考え方を打ち出している。その中には「引退なし」と「障がい者も」という概念があるが、それはCの戦略をさらに進め、サッカーをシニア、ハンデキャップと言う新市場に展開することをも意味している。
サッカーは、マーケティング的に非常に優秀なのだ。

今、野球界は従来市場をサッカーなどから奪われつつある。この対策の第一ステップとして、B、従来市場に新商品=新しい野球を広げていかなければならない。
しかし「新しい野球」がいつまでたってもできないために、市場で顧客離れが進み、シェアが縮小しているということなのだ。
野球界はD、従来商品を従来市場に展開することしかしていないので、顧客が減っているのだ。
野球界はこういう考え方に変わってほしいし、読者各位も理解していただきたいと思う。

三村敏之、全本塁打一覧|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


非常にシンプルな話として、事業を展開する際に、商品開発とチャネルは以下のマトリックスように整理される。

A の新商品を新市場に展開するのは、未知数の要素が多すぎるため、リスクが大きい。
Dの従来商品を従来市場に展開するのは、競争が発生するため、売り上げが見込めず、期待薄である。
だから、事業展開は、
B新商品を従来市場に展開するか、C従来商品を新市場に展開するか、いずれかしかないのだ。
川淵三郎さんは、Jリーグを創設し、サッカーのすそ野拡大を目指すにあたって、Bの戦略を選択したのだ。
すなわち、すでに地域でスポーツ(主として野球)に親しんでいる子供、その家族をターゲットにして、新商品である「サッカー」を普及しようとしたのだ。
そのためには野球との差別化が必要だった。「ファン」を「サポーター」と言い、「グランド」を「ピッチ」と言い、「コミッショナー」を「チェアマン」と言ったのも、すべて「差別化」のためだった。
また、「百年構想」などの新しい理念も、野球など従来スポーツを意識したものだ。
新市場に売り込むのであれば、こうした差別化は必要がなかったのだ。
川淵さんは「徹底的に差別化した」と強調したが、それは主として「野球界からファンを奪う」のが目的だった。
「ファンを奪う」と書けば穏やかではないかもしれないが、事業は市場から顧客を奪うことだ。
新規事業は、それ以外に展開の余地はない。
サッカーはこの後に、女子リーグを支援し、なでしこジャパンを立ち上げたが、これはC、従来商品(サッカー)を女性と言う新市場に展開したことを意味する。
サッカーは「グラスルーツ」という考え方を打ち出している。その中には「引退なし」と「障がい者も」という概念があるが、それはCの戦略をさらに進め、サッカーをシニア、ハンデキャップと言う新市場に展開することをも意味している。
サッカーは、マーケティング的に非常に優秀なのだ。

今、野球界は従来市場をサッカーなどから奪われつつある。この対策の第一ステップとして、B、従来市場に新商品=新しい野球を広げていかなければならない。
しかし「新しい野球」がいつまでたってもできないために、市場で顧客離れが進み、シェアが縮小しているということなのだ。
野球界はD、従来商品を従来市場に展開することしかしていないので、顧客が減っているのだ。
野球界はこういう考え方に変わってほしいし、読者各位も理解していただきたいと思う。

三村敏之、全本塁打一覧|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
Cのマトリックスへのアプローチは自分のようなものでも想像できるのですが、Bのマトリックスへのアプローチすなわち「新しい野球」とはどのようなものを想定されているのでしょうか?
5人制の野球とか、超短時間野球とか、そういう類のものでしょうか?
ご教授いただければ有難いです。
このブログでずっとテーマにしているので、一言では説明できません。過去記事をお読みください。
飛び地って何?
ダルビッシュはバレーの指導者がずっと追いかけ続けていました。
バスケ、テニス、卓球‥‥‥‥
もうサッカーを気にするのやめましょう。
サッカーにはもう何やっても勝てない。
悔しいけど、これが現実だ
他のスポーツがせっせと普及に勤しんで競技人口獲得してるのに対して野球は人材奪われるのをただ指咥えて見てるだけな感を強く受けます
興行打つだけじゃなく普及に関してはもっと汗水かけよと思います
中央大学に行っても頑張ってほしいですが
すでにサッカー界は対アジア対策として色々と動いているのに、未だに野球界は日本の子供たちに何にもできない状態とは。この視野の狭さは本当にどうにもならないのかな。強引にもプロアマ協定とか廃止して、スター選手が子供たちに野球を教える場を作るべきかと。
そして、同時に弱点(ウイークポイント)も。己を知る。
ルールやレギュレーションを見直す。
Aの発展形ですが、Aとは違って、地続きでない全く新しい製品を新しい市場に投入することです。事業転換に近いですね。
実際には検討してもほとんどアイディアは出てきませんが、方向性として従来の延長戦ではなくそういうところも検討していきましょうということかと解釈しています。
平易に説明しても、理解できない人はできないんですねえ。この前提が理解できなければ、どんなにいいことを言っても、無駄だと思いますよ。
それはAです。リスクだらけでやってはいけないことだとされます。
(昨日のズムサタ)
大谷翔平vs高梨沙羅の対談形式Q&A
Q:生まれ変わっても野球/スキージャンプをやりたい
A:沙羅ちゃん→○ 大谷→×
「アメフトとかやったことないから観てて興味ある」
(画面隅のワイプに宮本、苦々し驚愕顔)
# 文字にすると嫌味たっぷり回答ですが、観てても爽やかコメントで屈託無し!
更にやっぱこの子は正直で頭がいいんやわ。
アメフトにやってもどんなスポーツに行っても応援しまっせ!
(上のQ&A、一字一句正確なものではありません)
蛇足、ファッションに興味なし→○
違うんです。
最近は飛び地をも狙っていかないと生き残れないとされています。
そんな特殊な事情は関係ないです。野球は「経営再建モード」ですから。
彼らはプロになる為にプレーするわけではないので純粋に競技の面白さ、手軽さ、そして(かなり重要)かっこよさで選んでいるのだと思います。
異性からモテるかどうかって馬鹿にならない指標だと思うから、野球のイメージを変えていく必要もあるんじゃないかなぁ。
野球に関係ないのはその通りなので、この辺にしときます。
今の世代がフットサルに流れるのは、幼児にサッカー体験をしていることが大きいと思います。すでに、根っこの部分でのサッカーの普及がいきわたっているわけです。
私も高校時代の同級生とフットサルを遊びますが、元野球部やテニス部、ディベート部だった子もいますしあまり関係ないんじゃないですかね。
言葉は悪いですけどフットサルって自分も含めてファッション感覚で始めてる人達もたくさんいるのでそういう層を掴めた事が大きいと思います。
10年前の時点でも、「10歳以下で経験したスポーツ」の1位はサッカーで、4割をこしていました。野球は25%程度でした。本格的にやったわけではないにせよ、体験レベルでもインプリントすることは重要です。
スポーツ競技者のマーケティングは、ゴルフなどは別にして、10代以下のすそ野からの勧誘が基本になります。
高校生やそれ以上の人を対象にした「野球教室」はないと思います。
Jリーグにはほとんど関心ありませんよ。
見るのは、代表の試合と海外サッカー。
周囲の友人も同じだそうです。
今の子が野球よりサッカーにシフトしているのは事実ですが
Jリーグの戦略が成功しているとは思えません。
たった1人や数人の例で全てを語ることはできないでしょう。
たしかにJリーグは、「海外に目を向けてJリーグに関心がない」ファンの存在を、今の課題の一つとしています。
しかしそれは、サッカーの普及の最初の段階をクリアしたうえで出てきた課題であって、サッカー界が展開した普及策が失敗だったことを意味しているわけではありません。
サッカーの競技人口は増えていますし、Jの観客動員も900万人に達しています。
サッカー界は「海外サッカーとJリーグのかい離」について、次の課題として明確にとらえています。
昔よりはるかに多様なブランドがあり、デザインにも力を入れていてこの辺の影響も大きいかと。
野球界はファッション性にも力を入れて欲しいと感じます。
やはりフットサルやサッカーに好印象の女性にいざ子供が産まれたら、そちらに子供も流れるでしょうし。
日本がワールドカップに出場さえできれば、
Jリーグが今のような形でなくとも状況に大差ないでしょう。
Jクラブの多くが自治体の大きな負担になっていることを思うと
親会社のあるNPBのほうが、ずっと始末がいいです。
つまりは自治体に年1回開催のために球場の改修を要求する地方開催を暗に否定しているのでは?
それに若者は野球の世界的マイナー差をオリンピック追加競技になっても変わらずもっていますね。
あと、こどもや母親レベルならルールやレギュレーション自体の見直しにつきます。フットサルのようなファッション性も、女性がカギなんだろうから結局ルールやレギュレーションの問題でしょう。今の若い女性はルールをロクにしらないのだから。
この説明を小難しいというのはつらいレベルだなあ。
ネーミングではなく、文章のタイトルなんだけどね。中身読まずにコメントするのは、マナー違反だろう。けんか売ってるのはそっちだろうが。
ですが修学前の保護者は違います。
野球には良いイメージをもっていません。
ドーピングに関しても、競技の普及に関しても。
子ども達が奪われていると言う感覚も野球をプレーするのが当たり前だと前提での意見だと思いますが?
色々なスポーツを経験して自分が好きなスポーツをチョイス出きる環境が本当にスポーツの良い環境だと思うけど。
マトリックスCには新球団の創設を提案したいです。まだ開拓しきれていない地域があると思います。出来れば4球団。新潟、四国、南九州、山陰のどこかか東北のどこか。選手の出場機会も増えますし、人材を浪費しなくて済みます。
マトリックスBは、外国人枠撤廃などの新しいルールで刺激を与えるのはどうでしょうか。また試合数を増やすのも良いと思います。ドラフト制度の改革などでチーム力の均衡を図り、リーグを面白くする。
リーグが面白くなれば子供達も戻ってくるのでは。やれることはたくさんあると思います。ただ少なくとも少年達にボールの投げ方を教える必要はありますね。
あまりに理想論すぎなのでは?寧ろシンプルに出来るようなルールしたほうがよくないかな?殆どの子どもや女性はすぐに覚えるのを止めると思う。
あと、もう一度言いますが、子供という表記は本当に大人が押し付けるというニュアンスがが含まれているから止めたほうがいいです、子どもかこどもに表記を改めたほうがいいです。子ども関係の職業なり、ボランティアなりに関わったことがあるなら常識なので。そういう表記が、細かいところですが、古臭いイメージを植えつけていると思います。
日本の子どもたちに、あらゆるスポーツなりを経験させて、その上で選んで貰えたら…ではなくて、他の競技をなるべくさせないで、選ばさせるという思考なら、、
つまりは子どもたちに対してリスペクトなんてないからそんな発想になってしまうのでは?その競技に本質的に自信があるならそんな発想にならないから。独占に近い、昔のような状態に戻したいのか知りませんが。
地方だと本当そんなところが結構あるようです。
母親の心理を本当よめていないと思う。
本当にどうでもいい。
野球の立場からモノを言っているから、こういう言い方になるわけです。プレイヤーファーストは、子供に対しても、同じです。
ちゃんとこのブログを読んでいただいたら、私が独占状態に戻したいなどと思っていないことはわかると思いますが。
本にまで書いているのに、同じことばかり繰り返して説明するのは、うんざりであります。ちゃんと読んでくれ。
日本サッカー協会、Jリーグの表記は子どもかこどもで統一(県レベルでは知らないし、クラブレベルでは知らない、ただまず子どもと表記している、おそらく協会かJリーグから通達が来ている可能性あり)
侍ジャパン、npbの表記は子供
これ、母親目線だとかなり印象が違います。いわゆるお稽古事レベルでの裾野開拓だと、感覚的にどうかと
一度、日本バスケ協会やBリーグの表記も確認してみるといいかも。
こういう細かいところ、親はみていますよ。
子ども、こども、子供、どう書いたって意味するところは変わりません。子供と書いたって、鬼、悪党になるわけじゃなし。死にやしません。
私はJもバスケも取材してます。企業や組織が用語の統一をするのは当然として、そんな箸の上げ下げまで気を遣うようなけつの穴の小さい組織ではない。
気に入らなければクソガキと書くかもしれませんが、それで考えがぶれるわけではない。
表面上のことに踊らされているうちは、話にならない。自分だけが知っているような気にならないように。
野球が減り始めた2009年から統計取れば一目瞭然。
野球だけ激減して他はみんな増えてるんですよ。
要するに、野球から子ども達が逃げ出した訳です。
なぜ逃げ出したか。野球がつまらないからです。
では、なぜ私たちにとって面白かった野球が子ども達にはつまらないのか。
それは与えられた選択肢の差ですね。
私たちは勉強以外には野球しか与えられなかった。そりゃ勉強よりは野球の方が面白いに決まってます。
でも今の子ども達は、勉強以外にもゲーム、パソコンと色々与えられているし、野球以外に様々なスポーツを実施する機会を与えられています。
その中では相対的に野球はつまらなくなりますよ。
もう野球は唯一絶対のものじゃないんだから、多くの選択肢の一つとして定着していくべきです。
「市場を独占しないとマーケティング的に無理」とか言ってないで、まずやることは野球のソフトランディングです。
そのためには、キャンプ期間などの過剰な野球報道はいの一番に削減されるべきでしょう。
違うって。
サッカーは野球をターゲットにしてマーケティングを行ったわけです。
他のスポーツには、野球の持っているネガティブな側面を忌避した層が流れただけですが、サッカーだけは野球を研究し尽くしたうえで、ネーミングを変えるなど、明確な意図をもって野球の市場を侵食したわけです。その違いを認識しないと、今後のプランも変わってきます。
それから何度も言っているけど、「野球の独占」なんて夢にも思っていない。
適正なシェアを維持するためにも、野球は変わらなければならない。
「キャンプ報道の削減」は、何の意味があるのかわかりません。「野球を弱らせること」も必要ないでしょう。
サッカーは関係ない。
サッカーコンプレックス恥ずかしい
野蛮人か。あんたの方が恥ずかしい。
子供は包み紙だけを見てお菓子を選んでいるわけではないですから。
野球の面白さを伝えるだけじゃなくて時代に合わなくなった所を修正する時期もきてるような気がしています。
大きな意味で、サッカーが優勢なのはマーケティングが優れているからです。
特に「商品」である「サッカーそのもの」を素晴らしいものにしたのが大きい、野球は「時代に合わない商品」を販売しているから、だめになっているということです。
マーケティングはビジネスだけでなく、普及活動にも有効な手法です。
納得できたようなそうでもないような…
ただ結局、川淵さんだったり野球関係・サッカー関係の大人の意見ばかりですよね
広尾さんの仕事ではないと思いますが野球離れについて考えるなら子供がどういった気持ちでサッカーを選んだのか、野球を選ばなかったのかを調べる事も意味があるような気がします
単に子供の嗜好かもしれないですし
子供の意見を聞いても、何もわからないでしょう。背景を調べる必要はありますが、ちゃんと自分の動機を説明できないレベルの対象に話を聞いても気休め以上のものではないでしょう。
広尾さんのおっしゃる川端氏のマーケティング戦略って、あくまでJリーグのブランディングであって、競技人口は関係ないと思います。
Jが始まる前の資料によれば、サッカーは、バレーボールよりも人気がなく、競技人口は野球の3分の1以下でした。
明徳義塾の馬淵史郎監督は私の取材に対し「昔はサッカーなんて、普通高校の生徒はだれもやっていなかった。あれは工業高校のやるスポーツだと思っていた」と言いました。
Jリーグが始まってから競技人口は急増しました。
明徳の馬淵なんて四国出身ですからそら「昔はサッカーなんて、普通高校の生徒はだれもやっていなかった。あれは工業高校のやるスポーツだと思っていた」なんて言うと思いますよ
四国なんてJの始まる前はかなりのサッカー後進県でしたもん
まあ、南宇和高校がサッカー後進県の育成に革新をもたらすんですが
ちょっと残念ですね
野球離れを本当に心配するなら子供にも聞かなきゃ駄目でしょ
小学生にもなれば習い事ぐらい自分で選びますし
子どもに何を聞くのでしょう?どんな質問を設計して、何に役立てるのですか。
具体的に教えてください。
本質論と何の関係のない話ですね。相変わらず。
あなたの発言に対して反論したまでです
「昔はサッカーはマイナー競技で人口も少なかった」という趣旨のコメントなので、「馬渕監督は田舎もんで、高知は昔からサッカーははやっていなかった」というのは、反論になっていない。
高知は今もJリーグはありませんが、野球人口よりサッカー人口の方が多くなっています。
子供の野球離れについて考えるのに子供がどう考えてるのかを知ろうともしないなんておかしい。
子供の野菜嫌いについて考えてるのに農家にだけ話聞いても仕方ないでしょ。
野球も他のスポーツも知ったうえで野球を選ばない子だってたくさんいるんだから、そういう子たちに話を聞いてみるのが無意味だとは思えない。
むしろかなり直球の意見が得られると思いますよ。
子どもの意識調査、やったことありますか?私はマーケティングや調査をしたこともあるので、子供への聞き取りには限界があることを知っています。
もちろん、子供の意向をしっかり探るのは重要ですが、「子供が」「子供が」という人がしゃしゃり出て、実効性がないことが優先されて困った経験があります。
子どもの意識調査は非常に難しいし、親の意見にも左右されるので、それを最優先にすることはできません。
今起こっている「野球離れ」は、親、特に母親の意向が反映されていると考えるのが普通です。
少なくとも幼児の意向は、親に左右されることが非常に多いので、そちらを優先すべきだと思います。