まことに意外に思うのだが、「野球の複雑なルールや、試合時間の長さが、野球離れにつながっている」という論調が一定数あるようだ。
当サイトにコメントされる方は、おかしな人を除いて、一応「野球ファン」だと思うが、だとすればあなたは今まで、何が好きで野球を見てきたのだろうか。
「複雑なルールに悩まされつつ」「長い試合時間にうんざりしながら」我慢して野球を見てきたのだとすれば、「大変でしたね」とねぎらいの声をかけたいが、同時に「そんなに無理しなくてもいいですよ」と言ってあげたい。
確かに野球というルールは複雑で細かい。だから知能の発達段階にある幼児には理解が難しい。
だから小学校には「ベースボール型球技」を普及しようとしている。これは「投げる」「打つ」「捕る」という野球の基本動作が身についていない子供にゲームの楽しさを普及させる意味合いもある。
しかし、いくら「ベースボール型球技」が普及したからといって、高校野球やプロ野球を「ベースボール型球技」に変えてしまえという議論は起こらないだろう。
理想的には「ベースボール型球技」になじんでいるうちに、野球が面白くなり「ベースボール型球技」に飽き足らなくなって、野球に移行するというステップを踏むべきだろう。
国際大会では延長に入るとタイ・ブレークが導入されることが多くなった。時間制限のない野球というスポーツは、あまり馴染みのない人には、だらだらと長く感じられる。また、テレビなどの「尺」に合わない。
そういう「外的要因」によって、タイ・ブレークが導入された。
もちろん、青少年選手、とりわけ投手への体の負担を考えてという「内的要因」もある。
例えば、女子野球はプロも含めて7回制だし、リトルリーグも6回制だ、これらも同様の措置だ。
しかしこれとても、NPBやMLBのレギュラーシーズンに導入することにはならないだろう。
野球と言う試合がだらだらと長いのは、その先祖ともされるクリケットの流れを汲んでいるのかもしれない。もともとプレーとプレーの間合いが長く、選手が激しい動きをしている時間が短いスポーツなのだ。
しかしながら、野球好きはその「間合い」に意味があることをよく知っている。投手と打者が「つぎの1球」をめぐって虚々実々の駆け引きがある。それが魅力の一つなのだ。

もちろん長すぎる間合いは、試合をだれさせる。
昭和の時代、NPBでは投手は「乱数表」をグラブにつけて捕手とサインのやり取りをしたが、それはあまりにも時間を食いすぎるということで、中止になった。
監督、コーチがマウンドへ行く回数を制限したり、攻守の入れ替わりの時に駆け足を励行するなど、NPBは「時短」へ向けた取り組みをしている。
野球の試合が長すぎるのは確かに良くない。短くする努力は続けるべきだ。
しかしNPBは高校野球のように2時間フラットで終わるようにはならない。
NPBは投手交代が多いし、代打や代走などの選手交代も多い。昔のように先発完投と言うケースは少なくなっている。
その上に、セイバーメトリクスの導入などもあって、「打席で粘る打者」が良い打者だということになっている。ファウルをたくさん打って、投手にできるだけ多くの球を投げさせて消耗させる打者が評価されるのだ。
中島卓也などの選手に「時短のためにファウルを打つな」とは言えないだろう。

青少年層が「野球は長い」「だらだらしている」と言うのは、そうした「一見冗長に見える時間」の意味が理解できないからだ。
子供のころから野球に親しんでこなかった人は、青少年でなくてもそう思っている人が多い。
そうした層に迎合して、野球の「持ち味」まで削って「時短」をするのは、「角を矯めて牛を殺す」ことにもつながりかねない。
無駄な時間は削るべきだが、そのためにルールを変更するのは乱暴だ。
むしろ野球の普及の中で「考える時間」がある野球の面白さを浸透させるべきだろう。
暫定版・通算セーブ数ベスト10【セーブ採用前の1950~1973まで】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


「複雑なルールに悩まされつつ」「長い試合時間にうんざりしながら」我慢して野球を見てきたのだとすれば、「大変でしたね」とねぎらいの声をかけたいが、同時に「そんなに無理しなくてもいいですよ」と言ってあげたい。
確かに野球というルールは複雑で細かい。だから知能の発達段階にある幼児には理解が難しい。
だから小学校には「ベースボール型球技」を普及しようとしている。これは「投げる」「打つ」「捕る」という野球の基本動作が身についていない子供にゲームの楽しさを普及させる意味合いもある。
しかし、いくら「ベースボール型球技」が普及したからといって、高校野球やプロ野球を「ベースボール型球技」に変えてしまえという議論は起こらないだろう。
理想的には「ベースボール型球技」になじんでいるうちに、野球が面白くなり「ベースボール型球技」に飽き足らなくなって、野球に移行するというステップを踏むべきだろう。
国際大会では延長に入るとタイ・ブレークが導入されることが多くなった。時間制限のない野球というスポーツは、あまり馴染みのない人には、だらだらと長く感じられる。また、テレビなどの「尺」に合わない。
そういう「外的要因」によって、タイ・ブレークが導入された。
もちろん、青少年選手、とりわけ投手への体の負担を考えてという「内的要因」もある。
例えば、女子野球はプロも含めて7回制だし、リトルリーグも6回制だ、これらも同様の措置だ。
しかしこれとても、NPBやMLBのレギュラーシーズンに導入することにはならないだろう。
野球と言う試合がだらだらと長いのは、その先祖ともされるクリケットの流れを汲んでいるのかもしれない。もともとプレーとプレーの間合いが長く、選手が激しい動きをしている時間が短いスポーツなのだ。
しかしながら、野球好きはその「間合い」に意味があることをよく知っている。投手と打者が「つぎの1球」をめぐって虚々実々の駆け引きがある。それが魅力の一つなのだ。

もちろん長すぎる間合いは、試合をだれさせる。
昭和の時代、NPBでは投手は「乱数表」をグラブにつけて捕手とサインのやり取りをしたが、それはあまりにも時間を食いすぎるということで、中止になった。
監督、コーチがマウンドへ行く回数を制限したり、攻守の入れ替わりの時に駆け足を励行するなど、NPBは「時短」へ向けた取り組みをしている。
野球の試合が長すぎるのは確かに良くない。短くする努力は続けるべきだ。
しかしNPBは高校野球のように2時間フラットで終わるようにはならない。
NPBは投手交代が多いし、代打や代走などの選手交代も多い。昔のように先発完投と言うケースは少なくなっている。
その上に、セイバーメトリクスの導入などもあって、「打席で粘る打者」が良い打者だということになっている。ファウルをたくさん打って、投手にできるだけ多くの球を投げさせて消耗させる打者が評価されるのだ。
中島卓也などの選手に「時短のためにファウルを打つな」とは言えないだろう。

青少年層が「野球は長い」「だらだらしている」と言うのは、そうした「一見冗長に見える時間」の意味が理解できないからだ。
子供のころから野球に親しんでこなかった人は、青少年でなくてもそう思っている人が多い。
そうした層に迎合して、野球の「持ち味」まで削って「時短」をするのは、「角を矯めて牛を殺す」ことにもつながりかねない。
無駄な時間は削るべきだが、そのためにルールを変更するのは乱暴だ。
むしろ野球の普及の中で「考える時間」がある野球の面白さを浸透させるべきだろう。
暫定版・通算セーブ数ベスト10【セーブ採用前の1950~1973まで】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
野球の「間」に関わらず、合理性をタテにルールを変えるべきというのはあまりに性急ですね。その競技の本質的な魅力に関わる部分でもあるわけですから
野球の競合相手が軒並み試合時間が短く、比較的ルールもシンプルなのもありますが
この流れはスポーツ以外でもみられると思います。
例えば映画において、洋画より邦画の人気が高いのは内容もそうですが、上映時間が相対的に短いというのもあるのではないでしょうか。
他に有力な競合相手であるゲームでも、重厚長大なものは避けられ、気楽にできるものの方がセールスが良い傾向です。
娯楽全般がそういう流れなのに、野球自体を劇的に変えずに「客を奪え」と言われてもそれは無理だろと思ってしまいます。
勿論野球がオンリーワンであることで、「この間が他にはないから好き」となる人も出るかもしれませんが、
結局『モノ好き』で終わるのではないでしょうか。
私自身は今の野球が好きですが、こういうこともあって野球が衰退していくのは不可避だと思っていますし、
野球自体がコンパクト化したら離れるでしょう。
あと「幼少期のに野球を触れさせろ」と度々おっしゃっていますけど、
どう考えてもただ打つ、ただ投げるだけしかできないベースボール型球技が、早い段階で対人の駆け引きが楽しめるサッカーに勝てる訳ないと思うのですが間違っているでしょうか?
長文失礼しました。
何度も説明していますが、野球離れの主因は「競技時間が長いから」ではありません。
そういう側面も確かにあるでしょうが、野球の旧弊な体質が忌避されている部分が多いと思います。
少年野球や高校野球はサッカーよりも試合時間が短いです。「時間」の問題と言うのは説得力に乏しいでしょう。
また「ベースボール型球技」が「サッカー型球技」よりも面白くないというのは、全くの主観だと思います。「ベースボール球技」は「ただ打つ」「ただ投げる」競技ではありません。ゲームとしての完成度は高いです。早い段階で対人の駆け引きはできますし、面白さで劣っているとは思いません。
中島にしました。
「ファウルを何球打ったらアウト」みたいなルールになると思いますか?
世界に普及しない、大きな原因の一つでしょう。
旧弊な体質が改善されたら、今度は、そこが大きなネックになるかも知れません。
ルールを大きく変えることは、出来ないでしょうが、細かなマイナーチェンジは、時代に合わせて行う必要はあるかと思います。
ファールを何球打ったらアウト、個人的には、面白そうだと思います。
試合を見た上で野球を面白いと思うかつまらないかと思うかは人それぞれでしょう
「試合時間を短縮せよ」とか「ファウル何球打ったらアウト」とか言っている人たちは、果たしてどれだけ本気で言っているのでしょうか。
それで、野球を新たに見ようという層が増えるとでも思っているんでしょうか。
「新規顧客」も一定数増えるかもしれませんが、個人的には「既存の顧客」の客離れのほうが大きく、トータルでマイナスになりそうな気がします。
面白そうだから、言っただけです。
心配しなくても、現状では、そんなことには、なりませんから。
むしろ、時代に合わせたルール改正か、野球界で一致して出来るようになったら、旧弊な体質を打破しているということです。
喜ばしいことだと思います。
野球の魅力は、鍛え上げた技術+戦術+読み合い化かし合い、だと思います。
時間をかけてじっくり予想し、その根拠までも探る
ファンにとっては堪らない魅力であり喜びであると思います。
まあ、実際にプレーしていた時は、それほどの余裕なんてありませんでしたがね。
前々から思っていたのですが、時間短縮以前に合理的でないと思います。
野球の一番の醍醐味は打者がバットの芯により近いところでより強く打つ、投手はそれを妨げるということだと思います。
もちろん球技なので、いい当たりでもアウトになったり、ぼてぼてがヒットになるというまいれもあるでしょうが、それは味付けの一つだと思います。
また、時には走者を進めるために当たりは犠牲にして方向を重視したり、タッチアップ狙いで外野に大きなフライを打ったりすることもありますが。
で、ファウルというのはいい当たりが惜しくも切れてというのもありますが、例に挙げられた中島などは、前に飛ばす気はなく、もっぱら投手に球数を投げさせるために当たり損ねを繰り返すわけです。
いい当たりでも野手の正面を突けばアウトで、かろうじて当てただけで決められたフィールドにすら飛ばないものをいくら打ってもノーカウントとは合理的ではないでしょう。
決して中島が悪いと言うわけではありません。彼はルールの範囲内で精いっぱいやっているのですから。変えるべきはルールです。
またカープがやられたから言っているわけではありません。かつてカープにも最も地味な2年連続首位打者正田というファウル打ちの名人がいましたから。
(続く)
ゴルフにおいてもOBをいくら繰り返してもノーカウントなら興ざめでしょう。
恐らく野球の元であるクリケットが、360度どこに打っても有効だということの悪しき名残なのだと思います。
その他のメリットとしては、時間短縮もそうですし、よい投手を長く見られる、打者有利な近代野球を投手有利にできる、等多々あります。
デメリットとしては継続性が失われることと、中島のねば~るくんとのコラボグッズの売れ行きが悪くなることくらいでしょう。
bunchousannさん
200%本気(マジ)です。
現行ルールこそ正しくて、変えるべからずと言う方がおかしいと思います。
他の記事にもコメントで書いたのですが、日本だけで大はしゃぎしてルールを改正しても無意味でしょう。野球は日本だけでやっているわけではありませんから。他の国の野球関係者も巻き込まないと何の解決にもなりません。
それとも、他の国が9イニング制でやっているのに、NPB含む日本だけリトルリーグ方式で7イニング制でやれとでも? そして延長はナシでタイブレークでもやれってか?
「日本だけ」とかって、いきなり持ち出されても、そんなちんけな話をしたつもりはありませんし、あなたの「11」のコメントには一言も書かれていませんよ。
他のところで書いたからと言っていちいち知りませんがな。
(・・・ってか?)
こちらの記事のコメントです。あなたのコメントもありましたよ。
http://baseballstats2011.jp/archives/50550016.html#comments
ちんけな話ではないということは、世界中の野球関係者を巻き込んだ壮大な話ということでいいんですか。国内の野球界すら一枚岩になれないのに、日本の都合でルールを変えたいからといって、そんなことができるんでしょうかね。
他の記事でのコメント見ました。あなたの主張は分かりました。もっと簡単にやれるところからやっていくべきだということですね。
確かにルール改正を世界的に行うのことに困難が伴うのはそうでしょう。日本だけでなく世界(特に米国)が危機を感じないことには難しいかもしれません。
しかしそれを言っていたら何も進まないのも確かでしょう。
ただ、このままなにか変わらなければ野球からサッカーやバスケに移行してしまうのは仕方ないでしょう。それは優劣ではなくて時代の流れです。相撲取りだって昔は子供の憧れだったはずですけど今は少数派ですし。(ケツ出すのが嫌だからボクサーパンツを履けばいいってもんでもないし)
音楽の世界でいうとかつてジャズは大衆音楽でしたけどより肉体的で激しいロックンロールにとって替わられました。(今ではそれがヒップホップに替わってきています)
でもジャズがロックンロールに劣っているかと言われたらそうではないです。
魅力は変わらなくても人間の嗜好の変化の方が大きいので、時代のせいにするのはアレですけど仕方ないところもあります。
何度言ったら理解していただけるのか、と思いますが、ルールが時代に合わないから「野球離れ」が起こっていると、あなたが勝手に思っているだけです。そういう事実はありません。
「野球離れ」に関する文献や資料をあたったうえで話しているのでしょうか?
コミュニケーションがとれないのなら、コメントに対応しても仕方がないですが、どう思っているのでしょうか?
ボールを投げる、打つの楽しさは格別だと思いますね。
あの爽快感は唯一無二のものだと思いますし、いくら娯楽が多様化した現代であっても普遍的な魅力はあると思います。
友人と草野球する場合は上手い下手に関わらず野球を楽しめるのに、
より本格的にプレーしたいとクラブに入ると、途端に野球が「精神修養」に変質し、声だしやグラウンド整備などばかりしたあげく野球を嫌いになる人が続出するというのが問題であることは明らかです。
この現象が日本だけで起きているならまだしも、アメリカやキューバでも同様の現象が起きているんですよ。
サッカー云々ではなく、若い人が野球を好まなくなってきています。
となると、野球の本質的なところに今の若い人には受け入れられないなにかがあるのではと疑う方が自然だと思います。
そもそも9回ってルールだって試合が2時間程度で終わるように定められたものなんだから、そこに収まっていない現状があるなら、収まるようにルールを改正すべきでしょ。
野球離れの原因は、時代の変化によるものです。それは明らかです。
これまで、当然と思われてきた「スパルタ」「勝利至上主義」「エリート主義」が、時代にそぐわなくなって「野球離れ」が起こっています。ずっとそのことについて書いてきました。
アメリカやキューバでは、これとは異なる要因で野球離れが起こっていますが、これも「時代の変化」によるものです。
誰に反論しているんでしょうか?
アメリカは北米4大スポーツの急成長により、シェアを奪われました。キューバは経済難により、トップ選手がアメリカに流出し、国内リーグが衰退しつつあります。
その時代に合わせて、ルール変更することは野球界にとって良いことだと思います。
なので、ツーストライクから3回ファールでアウトというルールも良いと思うのです。
もっと昔は、ワンバウンドして捕球してもアウトだったですし。
時代に合わせてルールはどんどん変更するべきでしょう。
まぁメジャーリーグが変更したルールを日本はすぐに取り入れますがね。
MLBでは3ボールなど、いろんなルールでエキシビションゲームをして、ルール改定の是非を検証しています。
3回ファールでアウトというルールの適不適も、課題に上がるとすれば、検証をして導入することになるでしょうが、野球好きの人なら検証する以前に、あり得ないということがわかると思います。
圧倒的な投手有利になって、野球そのものが激変するうえに、野球の魅力は半減するでしょう。時短にはなるでしょうが、まさに「角を矯めて牛を殺す」です。
ルール変更は19世紀にほぼ沈静化して以後100年以上大きな変更はありません。そんな簡単な話ではないです。
野球の盛んな国が無くなってしまいそうで悲しいですね。
今どきの子供だとファッション性も重視するので面白くないと同時にカッコ悪いというのも野球が敬遠されている理由かも。
アメリカに関してはなぜ他の競技に流れるのか?他の競技より、魅力がないのはなぜかとか、、、
改善する点があるか。
「リーグが廃れると競技の関心が薄れるのは因果関係が」ないという可能性があるでしょうか?
アメリカではMLBに範をとって他の3大スポーツがビジネスモデルを構築しました。これによってシェアが奪われるのは、当然のことです。
どんなことでもそうですが、ある程度の知識レベルをもってコメントしてほしい。あなたの暇つぶしには、つきあいきれない。