敬遠は野球においては、それほど重要なプレーとは言えない。1試合に1度もあるわけではないし、消極策でもある。しかしそれでもルールを変更するとなると異論を唱えたくなる。
野球が好きな人は、一つ一つのルール、プレーに思い入れがある。インフィールドフライとか、妨害出塁とか、3フィートルールとか、野球をよく知らない人には重要性が理解できないであろう些末なルールであっても、野球好きには思い入れがある。
それらを見直すという話にはいちいち異を唱えたくなるものだ。
野球はアメリカでは19世紀半ばに盛んにおこなわれるようになったが、今に至るルールの改正は19世紀後半にあらかた終わっている。以後の重要なルール改正は、DH制の導入などほんの少しだ。
20世紀に入ってからは、主として記録面が整備された。犠打、犠飛から打点の定義、規定打席、セーブの導入など。選手の評価につながる記録は、今に至るもどんどん手を加えられている。しかし、グランドで行われている「野球」という競技のルールの根幹は、ほとんど変わっていない。
これは、野球という競技の完成度の高さを示しているといえよう。
野球がオリンピック競技になった時期から、またルール改正の必要性が言われるようになった。その代表格が「タイ・ブレーク」だろう。
基本的に「引き分けなし」という基本理念を持つ野球は、勝負がつくまで延々と続けることになっている。アメリカなどではこれを「伝統」として尊ぶ風潮があるが、他の国では何らかの形で折り合いをつけようとする。
NPBでは「引き分け」を導入しているが、オリンピック、そしてWBCなどではタイ・ブレーク制が導入された。
これは、野球を見慣れている人にとっては釈然としないルールだ。延長何回から1死一二塁でスタートするなどとというのは、試合の流れを無視した乱暴なやり方だと思える。
同点であっても、優勢なチームと劣勢なチームがある。何かの拍子にその「流れ」が変わってチャンスが生まれることがある。「タイ・ブレーク」はそうした機微を無視している。
タイ・ブレークは、従来の野球ファンや競技者というよりは、あまり野球を知らない、面白さを深く理解しない人たちのニーズに応えたものということができよう。
内向きで、国際化にあまり熱心ではなかった野球界だが市場を広げ、アメリカ大陸、東アジア以外の人々を取り込むためには、そうしたルール改正もやむを得ないということだ。

しかしながら、だからと言って、何でもかんでもルールを変えればいいというものではない。
一つ一つのルールには、それなりの意味があり、選手やチームはルールが意味するもの、その背景を勘案して作戦を立て、プレーするのだ。
当サイトでも、「野球は試合時間が長すぎる」とか「ルールが複雑すぎる」などという意見が散見される。「だから子供が野球になじまない」という意見もある。
それは違うと思う。昔の子供は複雑なルールも覚えようとした。草野球をしながらルールのことでわいわい言い合ったものだ。
今の子供が理解できないのは、頭が悪くなったわけではなく、「野球に親しみ、なじむ」空気が急速に失われているからだ。いくらルールを簡単にしたって、そうした空気を醸成しなければ野球の普及は進まない。
MLBでのルール改正の動きは、主として選手の安全面への配慮と、時間短縮を目指してのものだ。それは「選手やファンにやさしい野球」を目指したものというよりは、大型契約をした選手の「資産価値」の保持と、スポーツ中継などのパッケージへの適応を意識したものだ。ビジネスライクなものだ。
他のスポーツを見れば、バレーボールのようにサーブ権を廃止してスピードアップと攻撃的な方向性に変化したスポーツもある。ラグビーもルール改正をしている。
サッカー界では「オフサイド廃止論」が出ているというから驚きだ。
そういう意味ではルール改正の議論が起こるのは、悪いことではないが、「野球をよく知らない人にアピールする」ことが最優先されて「野球をよく知っている人の興味」が損なわれるのはよいことではないだろう。
「野球の魅力」とは何かを考えていくべきだろう。
1971~73年新浦寿夫、全登板成績【この1勝までが本当に長かった。苦労したかいがあった】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
これもなんか露骨ですね。
仮に、攻守が完全分業になったりすればそれはそれでアリとも思いますが。
ピッチャー交代の際の投球練習ゼロ。
ブルペンで散々投げとるうあん。
CM用としか思えない。
マウンドとブルペンは違うんだよ。
怪我して治療の間のコーテシーランナーはギり許容されるだろう(アマチュア野球)けど、、、
一回交代してダグアウトに引っ込んだ選手が再出場できるというのは、ゼッタイに勘弁して欲しい。
確かに敬遠の球をホームランとかヒットとか暴投といった「珍プレー」がなくなる寂しさはありますが、それ以上に時間短縮のメリットを重んじたということでしょう。評価したいです。
魅力にあふれています!!
そりゃ、野球を知らない人からすれば「よく知りもしない上に長々とやっていてつまらん、短くすれば?」って思うでしょうよ。そして、野球を知らない人の方が今は多いのだから、アンケートとか取ったらこの意見が無視できないようになる。
この意見を聞いて「試合時間を短くすること」を目標にするっていうのは本末転倒というもの。
野球への偏見を取り除いて、今の野球を好きになってもらうよう努力をするべき。
どこが魅力だよ。
侮辱するなら他所でやれよ。
そういうところを改善していかないとね。あなたみたいな低級な人間にこんなこといわれないためにも。
野球をよく知らない人に「野球の魅力」をアピールしないと。そのためにも、軽々なルールの簡略化は危険でしょう。
みんなあまり気付いてないですけど、これはかなりの革命でした
それに比べれば敬遠四球のルール改正なんてものすごく小さいものです
敬遠のたかが4球の間にもいろんな想像力が働いて楽しいんですけど、
真剣勝負しているプレーヤーはどう思ってるんでしょうね。
意外と無駄なプレー、時間だな、なんて思ってたりしないんでしょうか。
マウンドとブルペンの土の種類や傾斜やらを球場内で合わせておけば済むでしょう。球場毎に違うのは仕方ないとして。せめてプロ12球団の球場ならそのくらいやるべし。でも、あれか、踏み込み足の土のところに自分専用の穴を作るのに何球か必要なのか。。。。
ブルペンは左右とキャッチャーの後ろがすぐ壁ですが、マウンドはだだっ広いですので、視覚的に大きく変わります。
風の状況や太陽の位置などもありますし、球場の雰囲気などもありますので、いきなりだと不安です。
草野球ならいきなりでもいいかもしれませんが、ボール半分、ボール4分の1といった精度でプレーするプロ野球では、上のような違いが結果を大きく左右すると思います。
普通に考えれば、どこまでマウンドとブルペンの形状や土を同じにしても「だからすぐに投げろ」とはならないでしょう。
フィジカルな面はともかく、メンタルな面を考えればマウンドで数球投げるのは、時短の対象にしてはいけないと思います。
もしも、仮に、時短が必要ならばという前提で一番賛同があるかと思っただけですので。ファーボール提案より時短効果はあるし、プレーの本質への影響は少ないと思ったけど。 背景が、とか、メンタルがという理由までありなら(影響あっても両チームに公平に生じるわけだから)、やっぱり時短のためのルール改正は永遠に無しで。。。。
どんなルール変更も影響がないものなどないですよぉ〜 メリットとデメリットの比較しなければですよ。 DHがパだけなように、どっちかで実験してみれば良いのに色々と。
もう少し野球について知らないと、議論のテーブルに着くことも難しいのでは。
メンタル面を等閑視するのは、若いんだなあと思いますが。
時短は、そういう問題ではなく、イニングの入れ替わりのスピードアップでも可能です。
しかし、3時間が長いとすれば、何時間なのでしょう。
うーん、その言葉ってこのサイトで我々が憂いている野球エリートの未経験者に対する態度に似ているなあ…
正直競技者だけでなく観戦者もまるでエリートプレーヤーのごとく野球とはこういうものだ、で思考停止する、シロウトを寄せ付けないそんな野球界の傾向あるのでは。
私も小手先のルール変更にそんなに効果あるとも思いません。ただどうも球界には本来ただの慣習だった事がルールの様になり誰も疑問持たず行っている事が多いような。例えば皆野球は間合いだと言いますが、昔の中日阪急にいた松本の様に相手のリズム外すようにポンポン投げる手もあるわけです。ファンサービスだけでなく戦略としてももっと色んな可能性試しても良かろうに、皆打者がノロノロ打席で手袋やら足場やら直すのを当たり前のように享受している。
ここら辺が他の競技のファンからは甘いスポーツと思われてる部分あるだろうし、手持ち無沙汰感が過剰な応援や演出呼ぶのかと。単に世の中の感動主義や商業主義だけが原因とは思いません。
この後のブラック部活の記事の中でも桑田さんがおっしゃってるではありませんか、人間の集中出来る時間には限りがあると。
野球なんて知らなくていいんですよ。ライト層を重視しないと少し前のプロレス界のように冬の時代に突入するでしょう。
ライト層を重視することと、迎合することは一緒にならないでしょう。
時間短縮は大事ですが、そのために改正すべきことはもっと吟味すべきだということです。
日米ともに野球の視聴層の高齢化、子供の野球離れを考えると、サッカーやバスケットボールのように、もっと走り回るような運動量の多いスポーツに転換したほうが生き残るかもしれないです。野球は世の中に必要不可欠な物ではないですから、「野球はこうだ」という旧弊を改めた方が良いでしょう。世界的に野球のマーケットが広がる気配はないのですから。
野球がその持ち味を殺してまで普及することに意味があるかどうか。あなたは今の野球がお嫌いなようだけど、ルールに大きな欠陥はないと思います。
この考えを一度取り除かないと、本当のルール改正もその為の議論もできませんよ。
「野球のルールには何か重大な欠陥があるのではないか?」と自分の見識を疑ってかかるくらいでないと、それでも古くから携わってきた人たち固定概念は簡単には壊せません。
だから手っ取り早い方法として外部の意見に耳を傾ける必要があるんです。
ちなみに個人的に思う野球のルールの重大な欠陥は2つ。
一つは守備側の得点の機会がない、つまり、カウンターの概念がないことです。
もう一つはルールが多過ぎなことです。
選手や審判が知らないルールがある、ルールを把握しないで試合をしているって変ですよ、それもプロの試合でも起こるとかあり得ないです。