2017年02月19日 ソフトバンクの先発偏重が気がかり 確かにソフトバンクは先発に力を入れて、救援を軽視しているようにも見える。それが日ハムとの差なのかもしれない。 ソフトバンクホークスの懸念材料 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中! 「野球ブログ瓦版!」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 抹茶 2017年02月19日 11:24 ホークスは抑えのサファテが35歳、中継ぎの五十嵐が37歳のベテランと高齢化しています。田中正義は変化球が不安視されているので中継ぎで使ったほうが良いかもしれません。摂津も中継ぎに再転向させた方がいいかも(ホークスの中継ぎ、抑えは直球に力があるタイプに偏重している) みやびの 2017年02月19日 12:09 我が意を得たりです。 まずそもそもホークスの中継ぎが素晴らしいという固定観念は 秋山監督時高山投手コーチがちゃんと中継ぎを整備したから。 彼がコーチ時代に編成した中継ぎは、摂津、ファルケンボーグ、馬原、甲藤、森福、金澤と これでもかと有能な布陣でした。 最初は負けゲームで登板させて、結果が出れば勝ちゲームに入れていき…というパターンで甲藤・森福・金澤を育てています。 また高山コーチが退団した後も、よそから獲得する形ですがサファテ、五十嵐、岡島に加え森・二保・森福で乗り切っていました。 翻ると工藤監督と佐藤コーチは、例えば終盤に先発の岩崎・東浜を中継ぎにしたりとかしてます。中継ぎを育てる意思が低いような。 またあれだけ中継ぎが弱い弱いといわれて、森福まで抜けたのに、ドラフトなどで即戦力投手を取らなかったのも、もやっとします。本格派の先発ならともかく、ワンポイントや中継ぎなら一芸のある選手でも良い分取りやすいと思うだけどそれをしないのですよね。取らない、実戦で育てきれない、先発を中継ぎに回す。もうこの時点で。中継ぎを専門職をみなしてないのかなと思いました。 ただあえて擁護するなら、去年のホークスは接戦が多く、その上結果的に勝ちまくっていたので、結果的に打線もそうだけど中継ぎも若い選手を育てる余裕がなかったというのはあります。敗戦処理として一軍にいた若手の岡本投手がひと月近く殆ど登板できなかったり、サファテの5連投とかありましたしね。(=それだけ勝てるけどすべてセーブ機会のある接戦) コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する トラックバック
コメント
コメント一覧
まずそもそもホークスの中継ぎが素晴らしいという固定観念は
秋山監督時高山投手コーチがちゃんと中継ぎを整備したから。
彼がコーチ時代に編成した中継ぎは、摂津、ファルケンボーグ、馬原、甲藤、森福、金澤と
これでもかと有能な布陣でした。
最初は負けゲームで登板させて、結果が出れば勝ちゲームに入れていき…というパターンで甲藤・森福・金澤を育てています。
また高山コーチが退団した後も、よそから獲得する形ですがサファテ、五十嵐、岡島に加え森・二保・森福で乗り切っていました。
翻ると工藤監督と佐藤コーチは、例えば終盤に先発の岩崎・東浜を中継ぎにしたりとかしてます。中継ぎを育てる意思が低いような。
またあれだけ中継ぎが弱い弱いといわれて、森福まで抜けたのに、ドラフトなどで即戦力投手を取らなかったのも、もやっとします。本格派の先発ならともかく、ワンポイントや中継ぎなら一芸のある選手でも良い分取りやすいと思うだけどそれをしないのですよね。取らない、実戦で育てきれない、先発を中継ぎに回す。もうこの時点で。中継ぎを専門職をみなしてないのかなと思いました。
ただあえて擁護するなら、去年のホークスは接戦が多く、その上結果的に勝ちまくっていたので、結果的に打線もそうだけど中継ぎも若い選手を育てる余裕がなかったというのはあります。敗戦処理として一軍にいた若手の岡本投手がひと月近く殆ど登板できなかったり、サファテの5連投とかありましたしね。(=それだけ勝てるけどすべてセーブ機会のある接戦)