NPBは、いろいろあるが、それでも進化していると思う。おそらくはナベツネの老耄もあって巨人の横やりも弱まり、合理的な選択をすることが多くなった。
その背景には「野球離れ」に対する深刻な危機感があると思われる。今となってはアマチュア野球の方が「抵抗勢力」なのではないかとさえ思う。
そんな中で、時代の変化を認識せず、放言を続ける元大選手がいる。
昨日紹介した野村克也、張本勲と金田正一、広岡達朗の4人だ。全員が戦前生まれ、野球殿堂入りしている。
彼らは、野球界での多大な実績があることから、今も大きな影響力を有し「ご意見番」として盛んに発言している。
しかし、彼らの言動は、一事で言えば「今のお前らより、わしらの方が偉い」に尽きる。野球界が時代の変化の中で揺れ動いていることに一切理解を示さず「お前らの努力が足りん」と吐き捨てる。
野球界は年功序列が厳しい。後期高齢者、そして野球界で60年近いキャリアを有する大御所の発言に、正面切って反論できる野球人はいない。
もちろん、彼らの言動に従う野球人もあまりいないのだが、言論の上では、老人たちが言いたい放題している。
これに快哉を叫ぶ中高年も多い。おそらくアメリカならトランプに1票を投じそうなおじさんだろうが、このために、他愛ない、意見ともいえない彼らの発言が、一定の影響力を保持し続けることになるのだ。
一定のニーズがあるために、メディアもこれを取り上げるのだ。

蟷螂之斧ながら、私はそれを危惧していちいち取り上げている。彼らの発言が、野球の現状からいかに遊離しているかを指摘している。
一番の問題は、4人ともに「勉強不足」であることだ。
野球は1990年代に大きく変化した。球場のサイズが大きくなり、野村克也が量産したような100m以下のチープホームランは実質的になくなった。
また、選手の起用法も激変した。先発、救援の分化は70年代から始まっていたが、この専門性が高まった。そのために投手の調整法も変化した。
彼らもその変化を経験してきたにもかかわらず、昔のことばかり言っている。
馬鹿の一つ覚えみたいに「走れ走れ」しか言わない金田正一の時代とは違うのだ。
さらに、野茂英雄がMLBに移籍して以来、MLBの考え方が、NPBに流入した。
選手の生活管理や、調整法、作戦面、ビジネスの考え方が変化した。一事で言えば「視野が広がった」。
4人の老人のうち、広岡を除く3人はMLBが大嫌いだ。彼らの時代には、野球の頂点はNPBであり、彼らはその頂点にいたから、レジェンドとして尊敬された。NPBより上のステージがあるということになれば、自分たちの権威は色あせてしまう。嫉妬に近い感情が湧くのだろう。
MLBに移籍する選手を「裏切者」「恩知らず」と呼び、MLBのプレーを「基本がなっていない」とくさすのは、みっともないことだ。
確かに「MLB崇拝」は、浅はかな考えだ。桑田真澄のように「MLBにも良いところと悪いところがある」ことを冷静に見る必要はある。しかし、ろくにMLBについて知ろうともせずに、あたかもレベルが低いかのように言うのは、「井の中の蛙」のそしりを逃れない。
そうした声は、変化を求めない中高年には一定の支持があるが、そのことが改革すべき野球界の現状を見えにくくしている。
同じ世代でも吉田義男や故豊田泰光などには、そうした頑迷さは見られない。今と昔の野球を冷静に判断している。
だから「世代」でひとくくりすべきではない。個々のキャラクターによるところが大きいのだ。
1982年永射保、全登板成績【あっと驚く奇襲先発】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


そんな中で、時代の変化を認識せず、放言を続ける元大選手がいる。
昨日紹介した野村克也、張本勲と金田正一、広岡達朗の4人だ。全員が戦前生まれ、野球殿堂入りしている。
彼らは、野球界での多大な実績があることから、今も大きな影響力を有し「ご意見番」として盛んに発言している。
しかし、彼らの言動は、一事で言えば「今のお前らより、わしらの方が偉い」に尽きる。野球界が時代の変化の中で揺れ動いていることに一切理解を示さず「お前らの努力が足りん」と吐き捨てる。
野球界は年功序列が厳しい。後期高齢者、そして野球界で60年近いキャリアを有する大御所の発言に、正面切って反論できる野球人はいない。
もちろん、彼らの言動に従う野球人もあまりいないのだが、言論の上では、老人たちが言いたい放題している。
これに快哉を叫ぶ中高年も多い。おそらくアメリカならトランプに1票を投じそうなおじさんだろうが、このために、他愛ない、意見ともいえない彼らの発言が、一定の影響力を保持し続けることになるのだ。
一定のニーズがあるために、メディアもこれを取り上げるのだ。

蟷螂之斧ながら、私はそれを危惧していちいち取り上げている。彼らの発言が、野球の現状からいかに遊離しているかを指摘している。
一番の問題は、4人ともに「勉強不足」であることだ。
野球は1990年代に大きく変化した。球場のサイズが大きくなり、野村克也が量産したような100m以下のチープホームランは実質的になくなった。
また、選手の起用法も激変した。先発、救援の分化は70年代から始まっていたが、この専門性が高まった。そのために投手の調整法も変化した。
彼らもその変化を経験してきたにもかかわらず、昔のことばかり言っている。
馬鹿の一つ覚えみたいに「走れ走れ」しか言わない金田正一の時代とは違うのだ。
さらに、野茂英雄がMLBに移籍して以来、MLBの考え方が、NPBに流入した。
選手の生活管理や、調整法、作戦面、ビジネスの考え方が変化した。一事で言えば「視野が広がった」。
4人の老人のうち、広岡を除く3人はMLBが大嫌いだ。彼らの時代には、野球の頂点はNPBであり、彼らはその頂点にいたから、レジェンドとして尊敬された。NPBより上のステージがあるということになれば、自分たちの権威は色あせてしまう。嫉妬に近い感情が湧くのだろう。
MLBに移籍する選手を「裏切者」「恩知らず」と呼び、MLBのプレーを「基本がなっていない」とくさすのは、みっともないことだ。
確かに「MLB崇拝」は、浅はかな考えだ。桑田真澄のように「MLBにも良いところと悪いところがある」ことを冷静に見る必要はある。しかし、ろくにMLBについて知ろうともせずに、あたかもレベルが低いかのように言うのは、「井の中の蛙」のそしりを逃れない。
そうした声は、変化を求めない中高年には一定の支持があるが、そのことが改革すべき野球界の現状を見えにくくしている。
同じ世代でも吉田義男や故豊田泰光などには、そうした頑迷さは見られない。今と昔の野球を冷静に判断している。
だから「世代」でひとくくりすべきではない。個々のキャラクターによるところが大きいのだ。
1982年永射保、全登板成績【あっと驚く奇襲先発】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
人間自分のダメなところは中々認められないものですが、それにどう対応するかに品性が表れます。
今でもまともな提言をしているときもありますが、最近の醜態は輪をかけて酷くなっています。
こういう人はあとで自分の発言を見返して恥ずかしくならないんでしょうかね。
今話題のトランプの腹心のバノンなんかもその類の人間だと聞きます
張本もそうなのかもしれませんよ
しょーもない偏見。言ってはいけないことです。無知な人が陥りやすい。
張本氏が自分に「求められて」いることを客観的に把握して喋っている、ということに関しては僕も疑問の余地はないと思います。
ただ張本氏が何故それを「求められて」しまうのか、ということに想いを馳せてしまうわけですよ、
ゲスの勘ぐりだ。金やんは、気にならんの?
「革新的な人間とは、源流とは別の流れに保守的な人間のことを指す、自分に絶対的自信を持たなければ革新は起こせないからだ」
という格言をみたことがありますが、まさに金田氏はそれだと思うのですよ、
現役時代の強い革新思考によってもたらされた結果はそのまま強力なプライドの裏打ちとなっているのでしょう
私はダルビッシュも同じ類の人間だと思ってますので、別に気にはなりません。
それだけ強いプライドがあるからこそ変革を成し遂げられたのでしょうし
論点をずらさないでいただきたい。ある人物を評するときに、根拠も示さず人種差別的な論点を持ち出すのはおかしいと申し上げている。品性を疑う。
論点を逸らしてるつもりはないんですがね、あなたが金田氏の話を持ち出したから答えただけに過ぎません
広尾さんの仰る通り張本氏は自分は何を求められているかを把握して、それを述べる、いわば「役者」のような方です
そんな「役者」から発せられる言葉を持って人格を批評する事は無意味です、俳優に割り当てられたドラマの役のセリフでその俳優の人格を批判する位無意味です
なぜ「役者」がその役が自分にもとめられていると判断したのか、なぜ世の中は求めたのか、それを論じ、なんとかしない限り意味がありません。
その時に当人のバックボーンは無視できない、すべきではない、僕はそう考えたのです。
かつて日本を礼賛する外国人がテレビに大勢登場していました、今もチラホラいますが、彼らは金をもらって日本を褒めていたことを暴露したわけです。
彼らがなぜそのようなことを求められたか、彼らが外国人だから以外の何物でもないんです。
外国人に日本を褒められることに喜びを覚える日本人が大勢いるから、彼らは日本を褒めることを求められるのです。
それは好ましいことではないのでしょうが、誰だって他人に褒められることは気持ちいいですからね、僕だってそう。自信のない時は特にそうです。
ではそのことを指摘するのは差別なんでしょうか?
むしろ指摘しない方が臭いものに蓋をし、現状を追認することに繋がるのではないか、と思いますよ
そしてテレビに出る外国人は求められる限り日本を褒め続けるでしょう
そんな例があるからこそ「役者」である張本氏の言葉の裏にバックボーンは無視するべきではないと思います
金田氏は張本氏とは違う、彼は「役者」ではないと感じます。だからバックボーンを論じる必要性を感じなかった、ただそれだけです。
張本のバックボーンが、「在日差別」にあるとする根拠はどこにあるのでしょう。
私が金田を引き合いに出したのは、彼も在日だからです。
なぜ張本の発言だけを「差別」と結びつけるのでしょうか?
安易なステレオタイプで「差別」を取り上げる論理の安易さ、「差別」に対する安直な意識を指摘したまで。
見識のある方かもしれませんが、そういう部分はショックです。
金田正一は子供の教育環境と指導者への道を理由に、帰化日本人になったはず。
確か金村義明の親御さんが、息子に金田みたいになるな、と本国の裏切り者呼ばわりしていたと聞いたことがある。
本筋から逸れた話を失礼。
>私が金田を引き合いに出したのは、彼も在日だからです。
「私」ってどういうことですか?
あなた広尾さんですか?
野球ファン林さんのコメントを他から転載した際に、名前が自動的に変わってしまいました。
広尾です。
張本さんといえば広島の原爆被爆者(姉は被爆で亡くなった)でもあり在日差別が強烈なバックボーンになってますよ。
本人があなたに答えましたか?それが今の発言につながっているという論拠は?
差別の問題は、軽々に口にしない。それが良識です。
「張本勲は、朝鮮人差別をされたから、今、こんなことを言っている」という言葉は、まともですか?
張本勲は、野球人として発言しているのであり、そのことを批判すべきであり、バックグラウンドを語るには慎重であるべきです。