"老害4人衆"は、みな同じ考え方ではない。それぞれに少しずつ異なっている。
広岡達朗は「性狷介」。
1954年に巨人に入団して以来、川上哲治や長嶋茂雄と軋轢を生むなど、常に周囲とトラブルを起こしてきた。監督としてはヤクルト、西武で優秀な成績を残したが、その去り方は円満ではなかった。またGMとして迎えられたロッテでも残念な去り方をしている。
端的に言えば「性悪説」が信条であり、人を管理し、縛り上げる一方だ。その反面、選手のモチベーションを高める方法を知らない。もちろん、信奉者も多いが、その陰気さはやりきれない。広岡はいまだに「俺に任せておけばいいのに」と思っているのだろう。


金田正一は「いまだに天皇」。
400勝と言う空前絶後の記録を樹立したことが何よりの金看板であり、いまだにどこへ行っても通用すると思っている。息子の金田賢一は「親父はいまだにJRの改札をよっ、と手を挙げて通っていますよ」と言ったことがあるが、そういう時代錯誤が基本だ。投手に「走れ走れ」といまだに言っている。
選手時代は調整法や食事、生活管理を大事にするなど先進的だったが、その時代から進歩が止まっている。スピードガンが導入され、小松辰雄が150km/hを出すと「わしもそれくらいは軽く出ておった」と言い、大谷翔平が160km/hを出すと「わしはもっと速かった」という。他愛ない話だ。今更証明しようもないことを好き放題に言っている。
ただ、天性の明るさがあり、それに救われる部分がある。



野村克也は「愛されたい」。
鶴岡一人との確執は、野村が一方的に思い込んでいたという部分が大きいと思うが、偉大な実績を残したにもかかわらず、正当な評価を得ていないという気持ちが強い。「王、長嶋はひまわり、俺は月見草」という言葉がそれを象徴している。
細かい計算が立ち、戦略家としても優れているが、南海時代からの「ひがみ根性」が抜けず、選手に愛されない。
監督退任後は、多くの著作をものにし、経営者などに尊敬される文化人になる。著作はほとんどが焼き直しの連続だが、確かに含蓄はある。しかし、その著作で「人に愛される、信頼される」方法論は書いたことがない。そういう部分が欠落している。
鶴岡一人に、新年会に呼ばれなかった恨みが、いまだに尾を引いているのではないか。


張本勲は「誰かの下回り」
他の3人よりも若く、現実を見る目もしたたかだ。張本は卓越した打撃理論をもっている。また韓国プロ野球の設立にも奔走するなどプロデューサーとしても活躍したが、今は「誰かを意識して」発言している。「反プレーヤーファースト」「反MLB」の立場からの発言を続けている。今の時代についていけない老人世代の受けを狙ったものではある。同時に、昭和の時代の野球が変質することを食い止めたいと考えるNPBのある種の勢力の代弁者ではないかと思われる。
最近は「炎上商法」にも加担しているが、それも計算ずくだろう。張本勲は「そう言うほうが得だ」という打算で発言していると思われる。


ちなみに張本勲とともに「喝!」と言っていた大沢啓二は、一線を引いた人間としての遠慮を知っていた。親分と言われたこわもてだが、人心掌握の術を知っていたと思う。
こうして分類してみると、彼らは偉大な実績にもかかわらず、満たされない思いを持っていたことがわかる。
4人に共通するのは「晩節を汚している」ことだと思う。
1982年永射保、全登板成績【あっと驚く奇襲先発】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


1954年に巨人に入団して以来、川上哲治や長嶋茂雄と軋轢を生むなど、常に周囲とトラブルを起こしてきた。監督としてはヤクルト、西武で優秀な成績を残したが、その去り方は円満ではなかった。またGMとして迎えられたロッテでも残念な去り方をしている。
端的に言えば「性悪説」が信条であり、人を管理し、縛り上げる一方だ。その反面、選手のモチベーションを高める方法を知らない。もちろん、信奉者も多いが、その陰気さはやりきれない。広岡はいまだに「俺に任せておけばいいのに」と思っているのだろう。
金田正一は「いまだに天皇」。
400勝と言う空前絶後の記録を樹立したことが何よりの金看板であり、いまだにどこへ行っても通用すると思っている。息子の金田賢一は「親父はいまだにJRの改札をよっ、と手を挙げて通っていますよ」と言ったことがあるが、そういう時代錯誤が基本だ。投手に「走れ走れ」といまだに言っている。
選手時代は調整法や食事、生活管理を大事にするなど先進的だったが、その時代から進歩が止まっている。スピードガンが導入され、小松辰雄が150km/hを出すと「わしもそれくらいは軽く出ておった」と言い、大谷翔平が160km/hを出すと「わしはもっと速かった」という。他愛ない話だ。今更証明しようもないことを好き放題に言っている。
ただ、天性の明るさがあり、それに救われる部分がある。

野村克也は「愛されたい」。
鶴岡一人との確執は、野村が一方的に思い込んでいたという部分が大きいと思うが、偉大な実績を残したにもかかわらず、正当な評価を得ていないという気持ちが強い。「王、長嶋はひまわり、俺は月見草」という言葉がそれを象徴している。
細かい計算が立ち、戦略家としても優れているが、南海時代からの「ひがみ根性」が抜けず、選手に愛されない。
監督退任後は、多くの著作をものにし、経営者などに尊敬される文化人になる。著作はほとんどが焼き直しの連続だが、確かに含蓄はある。しかし、その著作で「人に愛される、信頼される」方法論は書いたことがない。そういう部分が欠落している。
鶴岡一人に、新年会に呼ばれなかった恨みが、いまだに尾を引いているのではないか。
張本勲は「誰かの下回り」
他の3人よりも若く、現実を見る目もしたたかだ。張本は卓越した打撃理論をもっている。また韓国プロ野球の設立にも奔走するなどプロデューサーとしても活躍したが、今は「誰かを意識して」発言している。「反プレーヤーファースト」「反MLB」の立場からの発言を続けている。今の時代についていけない老人世代の受けを狙ったものではある。同時に、昭和の時代の野球が変質することを食い止めたいと考えるNPBのある種の勢力の代弁者ではないかと思われる。
最近は「炎上商法」にも加担しているが、それも計算ずくだろう。張本勲は「そう言うほうが得だ」という打算で発言していると思われる。
ちなみに張本勲とともに「喝!」と言っていた大沢啓二は、一線を引いた人間としての遠慮を知っていた。親分と言われたこわもてだが、人心掌握の術を知っていたと思う。
こうして分類してみると、彼らは偉大な実績にもかかわらず、満たされない思いを持っていたことがわかる。
4人に共通するのは「晩節を汚している」ことだと思う。
1982年永射保、全登板成績【あっと驚く奇襲先発】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
なぜならば金田正一や広岡達朗は、もう何十年前からあの調子だし
野村克也に至っては、彼が若い頃から見続けている広尾さんの一番良く知るところでしょうしね
余談ですが「晩節を汚している」と聞いて思い浮かぶのは
現役から第一次政権までは多くのプロ野球ファンを熱くさせながら、第二次政権以降では多くのプロ野球ファンをシラケさせたあの方ですね
時代が変わったのに同じことを言っている。しかもどんどんひどくなっている。だからある時期から、晩節を汚す状態になったという認識。
それはさておき、この4人がお互いをどう評価しあっているかという点も面白い視点なので、是非ともいつか取り上げてほしいです。
野村さんは、広岡さんをケチと言っていたし、広岡さんは野村さんを野球が軽くなった元凶と言っていた……
>広岡達朗は「性狷介」
中島敦「山月記」の一節「性、狷介、自ら恃む所頗る厚く」ですね。
正直初めて知りました。虎になって叢に消えたが、広岡氏は…。
金田氏はテリー伊藤が著書の中で『人間扱いが誤解のもと「野人ターザン」監督』と評したが、高齢になってある部分はどこか穏やかになったように思う。ひと頃の「やったるでぇ」感は感じられない。
>鶴岡一人に、新年会に呼ばれなかった恨み
氏の著書「あぁ、監督」の中に、正月に前妻を連れて鶴岡氏の自宅に出かけ玄関口で新年の挨拶をすると、鶴岡氏は「(他の選手もいるから)上がっていけ」の一言もなく妙な間があったので野村氏は失礼した、とある。岡田尊司著「愛着障害」に出ている著名人のケースに入るのか…。
張本氏は「喝」のキャラクターを演じているのかもしれません。
戦後生まれの解説者には、「老害」予備軍はどのくらいいるのだろうか、とも思ってしまう。
例えば共産党が与党に賛成したら存在意義が無くなるでしょう。そういうことだと思います。
全く違うと思います。何も考えていないのでは。
だから、あなたは何も考えずに口を開けて笑っていればよろしいんでしょう。別に議論に参加しなくても。
話に入ってこなくていいでしょう。
広岡達朗さんってやけに高いレベルで「プロの野球選手は打って走って守れてこそだ」って求めてたから、数字を見ると特に打つほうではそれほどでもなかったので、(え?自分がこの程度なのに?)と思ったものです。衝突を繰り返すのもむべなるかな。まさか山月記の一説をこちらのブログで見ることになるとは。
金田正一さんは、ロッテオリオンズがマリーンズになる直前に監督をやってた当事、近鉄のトレーバーの顔面に蹴りを食らわせたのが、当時小学生だった僕には衝撃的でしたね。まあ、後に現役時代の実績を知って、子供心に衝撃を受けるんですが。
現状の金田さんって、と学会じゃないですが、「トンデモさん」として見たほうがしっくり来るんじゃないかと思ってます。
ノムさん、寄る年波には勝てないのか、最近は劣化を感じます。全盛期をリアルタイムで知る広尾さんのガッカリ感、このブログを読んでると伝わってきます。僕も小学生の頃、大好きだった某タレントが年齢を重ねて変節・劣化していくのを見ていてガッカリしたものです。(ちょっと違うか)
張本さん、「今の時代についていけない老人世代の受けを狙ったものではある。同時に、昭和の時代の野球が変質することを食い止めたいと考えるNPBのある種の勢力の代弁者ではないかと思われる。」という分析、お見事です。北海道の若い日ハムファンに、張本さんが前身球団東映の中心選手だったこと知ってる人どれくらいいるんだろうか?
長文・乱文失礼しました。
たかが野球の話ですからね。
今でも配給やプレーの一つひとつにはキラリと光る解説をしてくれるのに、もう大所高所から球界にモノ申すのはやめてくれればいいのになあ
>広岡達朗さんってやけに高いレベルで「プロの野球選手は打って走って守れてこそだ」って求めてたから、数字を見ると特に打つほうではそれほどでもなかったので、(え?自分がこの程度なのに?)と思ったものです。
基本的には6~8番を打ってた選手ですから、当時の基準としては
十分な成績じゃないかなあ。イメージに反して長打も多いし。
今は筋トレの普及で(これこそ広岡さんが先鞭をつけたんじゃないかな)
全体に長打力が伸びて、広岡さんくらいの成績で8番打者として
合格点!って感じになっていますが、それこそがNPBが成長してきた
証だと思いますよ。
by草魂
前時代のアンタッチャブルなレコーダーは陥りがち。
というか和洋問わずトップスコアラーはならない方が稀。
ピートローズしかり、金やんハリーノムさん。
キャンプ取材でOB風吹かせる江夏さんも似たもの。
ノムさんが偶に試合解説で野村スコープ風配球解説をしても、ほとんど当たらない。
外してばかりで、
「味な配球するね、このキャッチャー」
もはや今の時代の感性、選手気質を理解するのは難しい。
その点中西太さんやムッシュや杉下さん、現場で指導している方は目線を現役選手に合わせられる。
名球会が活動不全に陥るのはもう目の前だが彼らレジェンドクラスの発信力を持つ存在は野茂イチロー松井世代までロストジェネレーション。
イチロー珍しい怪我。
(チープなホームラン)など存在しない。
異時代同条件比較が無意味な以上飛距離のみを抜粋して(チープ)呼ばわりはちと…。
サンデーモーニングの視聴者層は、出演者の顔触れや髪の色を見るまでもなく、明らかに高齢者層で張本さんのコメントはその層に向けたものでしょう。
張本さんの発言は正論なんですが、その頃には技術論もあまりなく、気合いで打て!ボールをよく見ろ!腰で振れ!といった、現代からすると一件前時代すぎるように思うのですが、彼らの時代では当たり前で、そうやって結果を残した方達以外は残っていないのです。
現在までに、そういった悪いクセを直すようなメソッドというかアプローチの仕方がいくつも試されているわけですが、そういった層の多くの方がyahooニュースやネットの情報に触れることは少ないと思うので、そうだそうだ若造何を言っとる。となり、張本さんの意見はここで完結していて、ここで我々が年寄り何言ってんのと騒ごうが関係ないのです。
問題はそこではなく、野球を指導している方にそういった層(考え方を含む)が多くいて、野球少年が受ける指導には現在~近代(と言わせてください)まで幅があり、それぞれ別の指導形態があり情報の共有がなされていないということです。
トップリーグであるNPBでも球団、選手個々人でバラツキがあります。
有益な情報は下部組織まで下げ全体で共有し検証を行い、トップリーグはさらに研鑽を積んだ方がいいのではないのか?
広尾さんが指摘しているのはここなのです。
>野球ファン林さん
私は、張本氏はに対しては広尾さんや貴殿と少し異なった印象を持っています。あれは演じているのでも何でもなく、ありのままの張本氏だと思っています。
ありのままの張本氏のコメントが、たまたま高齢者受けしているだけでしょう。計算しているようには見えません。計算しているのは、むしろテレビ局の、張本氏の現役時代など知らない(私もそうですが)若いスタッフたちのほうでしょう。だから、ネット上で何を言われようが、この大選手を炎上商法の玩具にし続けているのでしょう。
後段の意見にはおおむね同意ですが、結局、どなたかも言っていたように、アマチュアからプロまでを統括する野球界の組織がないことと、野球界には指導者のライセンス制度がないこと、この二つが貴殿のご意見の主な要因なのだと思います。
世の中に正しいらしい方向性があるとして、全員がその方向に向かなければいけないという考え方は気持ち悪くないですか。銘々が勝手なこと言っていいと思いますよ。その中で最大公約数を見つければいいんじゃないでしょうか。
時には独裁的に大鉈を振るう必要もあると思いますが、彼らの発言程度で目くじらを立てるのはブリンカーでもつけてらっしゃるからでしょうか。
神話を神話だと思っていない人がたくさんいる。
みんなが勝手なことを言っていいのは当然ですが、あなたが「神々」と言う野球人が無責任なことを言って、誰も反論できない現状をどう思われますか?
私は川藤幸三が好き放題言っても別に構わないと思います。一笑に付せばよい。
しかし、取材をして、こうした大物が改革に対する抵抗勢力になっていることに、深刻な思いをしています。具体的には、野球ライセンス制度の導入は、こうした大物が容認しないために進んでいません。彼らは改めて講習を受けることを拒否しました。
ご自身の認識の浅さを知るべきでしょう。彼らは「彼らの発言程度」と軽視できる存在ではありません。
それも含めて、たかが野球でなぜそんなに目くじらを立てるのだ、と言われるのなら、当サイトには向いていないでしょう。
それは問題だと言っていますよ。よく読んでいただければ。しかしそれは受け手の問題であって、発言する側に求める話ではないということです。有形無形問わず発言を制限しようとするのは気持ち悪いですよね。
その制限の線引きは誰がするんですか?あなたですか?あなたが正しいと思われていることが10年後に否定されたらどうするんですか?
以前の統一球問題の時も同じことを感じましたが、よくよく私刑がお好きなんですね。
鬼神は敬して遠ざけておけばいいと思いますよ。
私は自分のメディアでは、正しいと思うことを100%発言したいと思っています。
私のメディアによって、言論が制限されるような日は、この世の終わりまで来ません。だから遠慮なしに発言します。正しいと思えば、めいっぱい言います。
間違っていれば、あやまればよろしい。ごめんなさいすればよろしい。
それが個人メディアの特質です。私刑なんてご冗談でしょう。炎上して私刑された経験こそあれ、このメディアが不当に誰かを貶めることなどあり得ません。そんな事態になれば、このブログなんて一瞬で消滅しますよ。
その気概もなく、ぬるま湯のようなコメントをする人はヘタレか、世の中について深く考えていない無責任な人だと思います。周囲にそんな人しかいないから、そうなっているんでしょうが、笑わせるわ。
あやまればよいって、他人様の番組を引用しながら前後関係が逆転するような余計な一言(意図してかどうか知りません)を勝手に付け加えて、それを指摘されたら開き直ったあげくに訂正しないとおっしゃった方の発言とも思えませんが。
ぬるま湯の湯加減を維持するのはとても難しいんですよ。熱けりゃ水を入れればいいや的な深く考えない方には理解できないでしょうが。
言っておられることが良くわかりません。
あなたは、そもそも大御所連中がおかしな発言をすることに関して「おもしろい」「深く考えなくてもよい」というコメントをされたと思います。
重大な問題として取り上げた問題に対して、揶揄するような言辞を弄されたわけです。
私はそうは思わないし、心外に思ったので、考えが浅い、あるいは何も考えていないと批判したわけです。
適当にした不誠実なコメントに、鋭い突っ込みを入れられたために、狼狽しておられるのはわかりますが、今更ブログの意義や私のスタンスを批判しても仕方がないでしょう。
「深く考えなくてもよい」というコメントをしている人に考えが浅いあるいは何も考えていないということが批判になると思う人にはそうかもしれませんね。
ではこのへんで。
「26. 名無しの名無し2017年05月18日 03:03
勝者!ろくよんさーーーん!!」
と、勝手に付けた判定です。
「審議の結果、広尾晃氏の意見が日本国民野球愛好者の総意として語られた意見を勝ちとします。よって勝者は広尾晃氏とします。尚、意見を意見として聞けず、マウントを取る、ろくよんついては、大人の会話ができない者として無期限の謹慎。そして、勝手に判定を出した、名無しの名無しに対しては、永久退場とします。」なんと、6年近くの時を経て、正当な判定が下されました。