なかなか簡単には勝たせてくれない。キューバは目まぐるしく変わる投手に、短い時間で対応してくる。日本打線は幸いにも好調だったが、楽勝ではなかった。
先発は石川歩とエンテンザ。

こわばった雰囲気で試合が始まる。サントスは石川の足元を抜ける遊撃内野安打。アヤラの打球は松田が取れず。立ち上がりの失点は何としても避けたかったが、ここで菊池が体を一杯伸ばして球をつかみ併殺。石川は息を吹き返した。
日本は二死から青木の二塁打、ここで筒香が鋭く振りぬいてタイムリー。初回の差が大きかった。
2回の日本は満塁と攻めるが無得点。
3回に、セスペデスの弟の火の出るような当りの二塁打、ここでアヤラが犠飛、同点となる。
しかし石川は制球を過たず、上質の投球ではあった。
この試合はコロコロ局面が変わる。4回には松田の安打、山田哲人が2ランと思えたが、観客が身を乗り出して飛球をグラブに収めたとして二塁打の扱いになる。それでも勝ち越し。
5回、1死から中田翔が歩く。ここで盗塁。おそらくバッテリーの牽制の癖をあらかじめ見抜いていたのだろう。これが大きかった。坂本のタイムリー二塁打が出る。投手が交替し、ここで松田のホームランが出て4点が入る。
これで試合が決まったかと思えたが、石川の後、2回を完ぺきに抑えた則本が7回に4連打を食らい降板。ここから救援投手が打たれて失点し、裏に日本が取り返すことを2イニング繰り返す。相手投手が二線級だったからよかったものの、締まりのない展開だった。
7回には筒香の2ランが出るなど、打線は活発。負ける感じはなかったが、救援投手と、その起用法には不安を感じた。
小久保監督は点差が開いたタイミングで救援投手を試そうとしたのかもしれないが、それはあまりにも危険なテストだった。キューバは7~9の3回で9安打を打った。
中田翔は走塁で重要な役割を果たしたが、結局無安打。鈴木誠也も無安打。
しかし他の先発選手はそれぞれ見せ場を作った。松田に加え、攻撃面ではこれまで全く期待できなかった小林が、3打数2安打1犠打1犠飛。彼が自信を得たとすれば、それも大きな収穫だ。
菊池の再三の好守備、青木の好捕、サントスの2度の好守と見どころが多かった。
侍ジャパンは委縮せずバットが振れていた。オーストラリアは、キューバと投手は互角だが、打線は落ちる。明日は、投手にいいところをみせてほしい。
2013~2016年東浜巨、全登板成績【輝き再び、2ケタ勝利まであと一歩】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



こわばった雰囲気で試合が始まる。サントスは石川の足元を抜ける遊撃内野安打。アヤラの打球は松田が取れず。立ち上がりの失点は何としても避けたかったが、ここで菊池が体を一杯伸ばして球をつかみ併殺。石川は息を吹き返した。
日本は二死から青木の二塁打、ここで筒香が鋭く振りぬいてタイムリー。初回の差が大きかった。
2回の日本は満塁と攻めるが無得点。
3回に、セスペデスの弟の火の出るような当りの二塁打、ここでアヤラが犠飛、同点となる。
しかし石川は制球を過たず、上質の投球ではあった。
この試合はコロコロ局面が変わる。4回には松田の安打、山田哲人が2ランと思えたが、観客が身を乗り出して飛球をグラブに収めたとして二塁打の扱いになる。それでも勝ち越し。
5回、1死から中田翔が歩く。ここで盗塁。おそらくバッテリーの牽制の癖をあらかじめ見抜いていたのだろう。これが大きかった。坂本のタイムリー二塁打が出る。投手が交替し、ここで松田のホームランが出て4点が入る。
これで試合が決まったかと思えたが、石川の後、2回を完ぺきに抑えた則本が7回に4連打を食らい降板。ここから救援投手が打たれて失点し、裏に日本が取り返すことを2イニング繰り返す。相手投手が二線級だったからよかったものの、締まりのない展開だった。
7回には筒香の2ランが出るなど、打線は活発。負ける感じはなかったが、救援投手と、その起用法には不安を感じた。
小久保監督は点差が開いたタイミングで救援投手を試そうとしたのかもしれないが、それはあまりにも危険なテストだった。キューバは7~9の3回で9安打を打った。
中田翔は走塁で重要な役割を果たしたが、結局無安打。鈴木誠也も無安打。
しかし他の先発選手はそれぞれ見せ場を作った。松田に加え、攻撃面ではこれまで全く期待できなかった小林が、3打数2安打1犠打1犠飛。彼が自信を得たとすれば、それも大きな収穫だ。
菊池の再三の好守備、青木の好捕、サントスの2度の好守と見どころが多かった。
侍ジャパンは委縮せずバットが振れていた。オーストラリアは、キューバと投手は互角だが、打線は落ちる。明日は、投手にいいところをみせてほしい。
2013~2016年東浜巨、全登板成績【輝き再び、2ケタ勝利まであと一歩】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
勝ってよかったですね。ホームランキャッチが敗因なんて笑えないです。
しかし何試合ぶん見せんねん、小久保さん。。。打線、守備に助けられましたが、きっちり勝ち切ってほしかった。今後の対戦相手に菊池の守備範囲を知らしめるゲームにはなったので、バッテリーは活かしてほしい。鈴誠は、もっとガンガン振ってくるかと思いましたが、ナーバスになってる?
地上波、黒田の解説よかったです。
気になった点といえば
・セカンドはもう菊池以外ありえない状況ですね
・秋山がでてこないのはオリックス戦での怪我があるとか
センター守備として青木が機能できたのは大きかったです
個人的には秋山を代打の切り札→即守備固めに使えるのはありかなと思ってます。
・第二先発との継投については、石川をギリギリまで引き伸ばさず
回の頭で則本にかえたのはよかったと思います
・中継ぎの「試し」については日本シリーズでは常道といわれる戦術が
国際大会ではまた違うんでしょうか。
・捕手について。正直小林が主戦捕手ということに驚いています。
テレビ観戦してた知人は「ここまで打たれるのは投手だけの責任ではないのでは」
と小林の起用に疑問符を抱いていました、明日以降のキャッチャーが気になります。
・贔屓の引き倒しですが、松田が打てたというのは勢いに乗る点でも大きいと思います
中田は無安打ですが四球に盗塁と、勝つための仕事はできているかと
・件のホームランキャッチ、野球にあまり興味のない知人に「何が問題かわからない」といわれ
ちょっと考えてしまいました。考えてみるとこういう問題が起きるのは野球だけなのかも……
・最後に、なんでこの日この時間に、ソフトバンクだけナイターでオープン戦やりますかね?
しかも注目の日本ハム戦。さすがにちょっと腹が立ちました。
コレだと2次ラウンドで戦うオランダ、イスラエルには惨敗でしょうね。オランダ打線は強力ですよ、キューバなんかと比べものにならないぐらいにね。怖いよ怖いよ
1回が分かれ目だったでしょうね。
2本のHRも非常に大きかった。
力が落ちていると言われていたキューバですが、打線は活発でしたね。
1番のサントス、4番のデスパイネをはじめ振りが鋭いです。
点差以上にヒヤヒヤしましたね。
山田哲人の大飛球をキャッチしてしまった少年の件について少し
1点差で負けていたら彼の身がどうなっていたか分からないでしょう。
画像をSNSに上げてしまったことにより一気に拡散、名前や住所が特定されているそうです。
たかがあの程度の失態であそこまでこき下ろすとは恐ろしい話ですね・・・。
Twitterで野球のルールを知らない人向けの解説が大々的に載っているのを見て「野球離れ」をこんなところでも実感してしまいました。
それにしても、これぞ国際試合、という一戦でした。敵は対戦相手だけでなく、独特の緊張感であったり審判だったり、時にファンであったり。普段起こらないことが起こりますね。例のキャッチには、カブスの事件を連想させられ、試合の結果いかんで彼は…と厭な想像をさせられました。
則本はプレミア12でも、イニングを跨いだ途端に豹変した記憶があります。第二先発やそれ以降のリリーフへの適性をあまり感じないのですが、今後はどのような起用法をするのでしょうかね。5回、6回を見れば続投の判断をするのはしょうがないにしても、あれが僅差のリードだったらと思うと、この先は非常に計算しづらいのではないでしょうか。
あと、個人的ではありますが、声を大にして文句が言いたいのは、ラジオ中継がないことです。仕事中に車の中で聞きたい人もいると思うんですけどね。
大丈夫か?
則本もそうだが、気合いで投げる、ガッツポーズしたがるようなタイプは、先発か、1イニング限定のリリーフでないと、テンションのコントロールは難しい。
その意味で、イニング跨ぎのリリーフ投手や、2イニング投げるリリーフ投手というのは、なかなか人材難だと思う。