WBC参加国の中で最初に敗退が決まったのは、台湾と韓国だった。IBAFのランキングでいえば3位と4位の強豪国が(1位日本、2位アメリカ)、41位のイスラエルと9位のオランダにあっけなく敗退したのだ。これは日本球界にとっても、良いことではない。
二つの国は、異なる理由で惨敗した。
韓国プロ野球、KBOは昨年833万人の観客動員を記録した。10年前からほぼ倍増。これは試合数の増加が大きい。KBOは1リーグ10チーム制、16回総当たりだから試合数はNPBより多い154試合。総試合数は693だから、1試合当たりにすれば1.2万人。NPBが総試合数858で、2580万人を集めているのに比べれば見劣りするが、人口5000万人の韓国では、最大のプロスポーツだ。ちなみにKリーグは494試合で300万人台だ。
経済的には発展を続けるKBOだが、昨今は主力選手がMLBに移籍している。2015年姜正浩、2016年呉昇桓、金賢洙、朴炳鎬、李大浩。彼らは必ずしも活躍しているわけではないが、NPBと同様、トップ選手が抜けていく状態が続いている。
日本の場合、MLBに移籍するのは投手だが、そのあとを埋める有望な投手が続々と生まれることで、NPB全体のレベルは落ちていない。少年野球から高校野球と広いすそ野があるからだ。高野連登録の選手数は12万人となっている(疑問のある数字であるのはたびたび指摘しているが)。
しかし韓国は、もともと野球の競技人口が極めて少ない。高校野球は50校ほど。競技人口は数千人に過ぎない。MLBへの海外流出によって、KBOの実力は低下している可能性がある。
2015年のプレミア12では、2016年MLB移籍組の選手が大半加わっていた上に、アメリカやメキシコ、ドミニカなどがMLB選手を出さなかったこともあり優勝したが、今回は対戦相手のレベルが高い上に、韓国選手のレベルの低下もあって、惨敗した。
KBOはNPBと同様、内向きの団体ではある。国内の盛り上がりを作るのには熱心だが、国際的なレベルアップはできていなかった。
それに加えて、韓国国内は大統領弾劾裁判が進行中の上、サムソン、ロッテなど財閥も混乱の極みにあり、その子会社である球団も浮足立っている。国際大会どころではないという空気があると思われる。
もともと「ニンジンをぶら下げられれば頑張る」という気質があった。オリンピック競技だった時代は「メダルを取れば兵役免除」というニンジンによって野球は頑張ったが、それもなくなり、モチベーションも低下していたのだろう。
韓国は今、国全体が現実を直視せず、刹那的になっているという印象があるが、そうした国の空気が野球にも漂っているように思える。

台湾は、度重なる八百長事件によって、プロリーグCPBLの社会的信用が低い。
そのために、有力なアマチュア選手がCPBLに行かず、NPBやMLBを目指す傾向がある。
またアマとプロの実力差がない。
アジアウィンターリーグは若手主体の冬季リーグで、アマとプロの2チームが出場するが、常のアマの方が強い。
そういうこともあって、WBCの選手選考も、アマ球界とCPBLが共同で行っている。今回のWBCは、アマ側が主導権を握ったがこれに反発してLamigoが選手を送らなかった。昨年大ブレークした王柏融も出場しなかった。
もともと、ベストメンバーを組むことができなかったのだ。
それでもモチベーションは低くなく、オランダといい勝負を演じたが、台湾も東京に来ることなく終わった。
この国はいつも、ちゃんと準備をしないという印象がある。そうした体質が今回も現れたと言えよう。

他山の石ではない。人口5000万人の韓国と2300万人の台湾は、NPBにとって重要なマーケットであり、人材供給源でもあるはずだ。野球愛好者も非常に多い。またNPBへの関心も高い。
この2つの国が、最も重要な国際大会の一つで惨敗した。これはマーケットを考えるうえで問題だ。
この2国の野球のレベルの底上げと、人材の育成に、NPBは力を貸すべきだろう。
日本も国内だけを考えればジリ貧なのだ。この2国と連携を強化し、ともに盛り上げていくべきだろう。
2013~2016年東浜巨、全登板成績【輝き再び、2ケタ勝利まであと一歩】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


韓国プロ野球、KBOは昨年833万人の観客動員を記録した。10年前からほぼ倍増。これは試合数の増加が大きい。KBOは1リーグ10チーム制、16回総当たりだから試合数はNPBより多い154試合。総試合数は693だから、1試合当たりにすれば1.2万人。NPBが総試合数858で、2580万人を集めているのに比べれば見劣りするが、人口5000万人の韓国では、最大のプロスポーツだ。ちなみにKリーグは494試合で300万人台だ。
経済的には発展を続けるKBOだが、昨今は主力選手がMLBに移籍している。2015年姜正浩、2016年呉昇桓、金賢洙、朴炳鎬、李大浩。彼らは必ずしも活躍しているわけではないが、NPBと同様、トップ選手が抜けていく状態が続いている。
日本の場合、MLBに移籍するのは投手だが、そのあとを埋める有望な投手が続々と生まれることで、NPB全体のレベルは落ちていない。少年野球から高校野球と広いすそ野があるからだ。高野連登録の選手数は12万人となっている(疑問のある数字であるのはたびたび指摘しているが)。
しかし韓国は、もともと野球の競技人口が極めて少ない。高校野球は50校ほど。競技人口は数千人に過ぎない。MLBへの海外流出によって、KBOの実力は低下している可能性がある。
2015年のプレミア12では、2016年MLB移籍組の選手が大半加わっていた上に、アメリカやメキシコ、ドミニカなどがMLB選手を出さなかったこともあり優勝したが、今回は対戦相手のレベルが高い上に、韓国選手のレベルの低下もあって、惨敗した。
KBOはNPBと同様、内向きの団体ではある。国内の盛り上がりを作るのには熱心だが、国際的なレベルアップはできていなかった。
それに加えて、韓国国内は大統領弾劾裁判が進行中の上、サムソン、ロッテなど財閥も混乱の極みにあり、その子会社である球団も浮足立っている。国際大会どころではないという空気があると思われる。
もともと「ニンジンをぶら下げられれば頑張る」という気質があった。オリンピック競技だった時代は「メダルを取れば兵役免除」というニンジンによって野球は頑張ったが、それもなくなり、モチベーションも低下していたのだろう。
韓国は今、国全体が現実を直視せず、刹那的になっているという印象があるが、そうした国の空気が野球にも漂っているように思える。

台湾は、度重なる八百長事件によって、プロリーグCPBLの社会的信用が低い。
そのために、有力なアマチュア選手がCPBLに行かず、NPBやMLBを目指す傾向がある。
またアマとプロの実力差がない。
アジアウィンターリーグは若手主体の冬季リーグで、アマとプロの2チームが出場するが、常のアマの方が強い。
そういうこともあって、WBCの選手選考も、アマ球界とCPBLが共同で行っている。今回のWBCは、アマ側が主導権を握ったがこれに反発してLamigoが選手を送らなかった。昨年大ブレークした王柏融も出場しなかった。
もともと、ベストメンバーを組むことができなかったのだ。
それでもモチベーションは低くなく、オランダといい勝負を演じたが、台湾も東京に来ることなく終わった。
この国はいつも、ちゃんと準備をしないという印象がある。そうした体質が今回も現れたと言えよう。

他山の石ではない。人口5000万人の韓国と2300万人の台湾は、NPBにとって重要なマーケットであり、人材供給源でもあるはずだ。野球愛好者も非常に多い。またNPBへの関心も高い。
この2つの国が、最も重要な国際大会の一つで惨敗した。これはマーケットを考えるうえで問題だ。
この2国の野球のレベルの底上げと、人材の育成に、NPBは力を貸すべきだろう。
日本も国内だけを考えればジリ貧なのだ。この2国と連携を強化し、ともに盛り上げていくべきだろう。
2013~2016年東浜巨、全登板成績【輝き再び、2ケタ勝利まであと一歩】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
まあ、本当は12万人かも知れませんけど。たしか広尾さんも12万人前後と予想してましたね。
自分は13〜4万人と予想していますが。
そういう根拠を教えてください。でなければただの悪意ある与太です。必ず返事を。
それは一概には言えないのではないでしょうか?
もともとNPBでMLBに通用する選手は限られていました。一時期、買いかぶられて多くの選手が移籍しましたが、多くは結果を残せなかった。今、MLBサイドはNPBの実力を冷静に値踏みし始めたということではないでしょうか。
NPBの野球を見続けていて、レベルが低下したと思える兆候は見つけることができません。
その中で、MLBに移籍する選手は今後も一定数いるだろうと思います。
しいてやるとしたら、日本人選手がNPBで厳しくなるようなら、韓国や台湾でプロ野球選手を目指してレベルアップに協力するとか。
別に各国の組織の問題にまで干渉せよとは言っていない。
筒香のようなタイプはそもそもMLBは無理ではないでしょうか。NPBからこのタイプで行ったのは松井秀喜だけでしょう。
守備に問題があるスラッガーが契約できないのは、レベルが上がったからでしょうか?
攻守ともにまとまりのある選手の市場性が高まったということではないでしょうか?
MLBのレベルが急速に上がったとするデータ的な裏付けはありますか?
私はMLBがかなり変質してきているのは実感しています。ただ、どういう方向に変化しているのか、もう少し具体的に知りたいと思います。印象論ではなく。
日韓台に加えオーストラリアも(そしてもちろん中国も)加えて、市場開拓と人材育成を進めて欲しいですね。夏冬が逆の豪州は若手育成環境としてもいい場所ではと思います。
情報化が進んで、選手の評価基準が極めて具体的になったのでしょう。本塁打王のクリス・カーターの行き場がなかなか決まらなかったのは、象徴的かもしれません。