昨日の中居正広の件では、ほぼ予想された意見が上がってきた。もう少し踏み込んでおきたい。
野球だけでなく、テレビの番組は料理に例えることができよう。
スポーツなり、音楽なり、演劇なり、何らかの材料、素材がある。テレビ局は、これを「料理」して、「番組」という商品にし、客に供するわけだ。
スポーツという素材は、本来、そのものが高品質の内容を持っている。
凡人ならぬアスリートが高いパフォーマンスを見せるのだから。ましてや国際大会は、プレーするものも見るものも「国を背負う」という気概をしめすから、真剣度は上がる。
何度も言う通り、WBCは、いろいろ問題が多い大会だが、いざはじまると真剣勝負になるから試合は盛り上がる。
料理でもよい素材はなるべく手を加えずに客に供するべきだといわれるが、WBCも素材そのものの味わいを損なうことなく提供すべきだ。
スポーツ番組に本来関係がないタレントが出るのは、局、スポンサーによるところが大きい。
スポーツそのものでは視聴率が取れないのではないかと危惧する向きが、バラエティなどで確実に視聴率を稼ぐタレントを混ぜ込もうとするのだ。
これ、料理でいえば、本来の素材とは関係のないお添え物、デザートの類だといえよう。
確かにあればうれしい人もいるだろうが、邪魔だという人もいる。
特に中居正広のようなやたら知名度の高いタレントは、そのポピュラーさゆえに存在が目障りに移ることもある。

WBCに中居を出演させるのは、和食のフルコースにプリンをつける様なものだと思う。
プリンとしても、和食に合うようにいろいろ工夫をしているのだが、所詮プリンはプリンである。なまじそういう工夫があだになることもある。
私は「プリンはまずい」とは言っていない。
プリンはおいしい、しかし食べる場所を選ぶだろうと言っている。そして質のいい和食にプリンは必要ない、と言っている。
「それでもプリンがついていた方がうれしい」という人もいるかもしれないが、私はそうは思わない。
WBCは、とびきり腕のいい料理人が作る和食のコースのようなものである。ふつうにみるだけで面白い。
余計な味付けやお添え物なしに、素材をそのまま味わいたい。中途半端なアナの絶叫や的外れの解説はいらない。ましてや畑違いのポップなタレント=プリンなど、必要ないでしょうと言っているのだ。
「プリンに釣られてお客が来るかもしてないじゃないか」放送局はそう考えている。しかし、そういう効果があるかどうかは、怪しいものだ。
プリンが好きな人=中居正広ファンは、そのときはWBCを見るかもしれないが、もともと好きでなければ、中居がいなくなれば野球中継など見ないだろう。
中居ファンを野球ファンにするのは、そんなに簡単な話ではない。
スポーツ中継にタレントを出演させる手法は、すでに手あかがつきまくっている。
そして多くは、特にスポーツファンのサイドから散散の悪評を食らっている。もう終わった手法だ。
WBC放送への中居正広の出演は、バレーボールのコートでアイドルが飛んだり跳ねたりするのに比べれば、はるかにましだとは思う。
しかし、WBCの雰囲気と違和感ないように溶け込もうという中居の努力、解説者に伍して意味のあることとを言おうとする努力は、そもそもがナンセンスだ。
「商売は道によって賢し」という言葉があるが、テレビの商業放送では誰がものをいうかも大事だ。同じ言葉でも、しかるべき立場、見識を有する人が発するか、そうでないタレントが発するかで大きく変わってくる。
彼が「WBC大好き芸人」でそれをやるのなら、いいと思うが。
中居がWBCで存在意義を見出すとすれば、ちまちました専門知識をひけらかすのではなく、その場の雰囲気にぴったりの気の利いた応援をするとか、そっちの方向ではないか。
それがうまいこと行くかどうかは知らないが、まだそのほうがましではないかと思う。
『野球雲 vol.8』出版記念 広尾晃さん&松井正さんトークショー&サイン会
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


スポーツなり、音楽なり、演劇なり、何らかの材料、素材がある。テレビ局は、これを「料理」して、「番組」という商品にし、客に供するわけだ。
スポーツという素材は、本来、そのものが高品質の内容を持っている。
凡人ならぬアスリートが高いパフォーマンスを見せるのだから。ましてや国際大会は、プレーするものも見るものも「国を背負う」という気概をしめすから、真剣度は上がる。
何度も言う通り、WBCは、いろいろ問題が多い大会だが、いざはじまると真剣勝負になるから試合は盛り上がる。
料理でもよい素材はなるべく手を加えずに客に供するべきだといわれるが、WBCも素材そのものの味わいを損なうことなく提供すべきだ。
スポーツ番組に本来関係がないタレントが出るのは、局、スポンサーによるところが大きい。
スポーツそのものでは視聴率が取れないのではないかと危惧する向きが、バラエティなどで確実に視聴率を稼ぐタレントを混ぜ込もうとするのだ。
これ、料理でいえば、本来の素材とは関係のないお添え物、デザートの類だといえよう。
確かにあればうれしい人もいるだろうが、邪魔だという人もいる。
特に中居正広のようなやたら知名度の高いタレントは、そのポピュラーさゆえに存在が目障りに移ることもある。

WBCに中居を出演させるのは、和食のフルコースにプリンをつける様なものだと思う。
プリンとしても、和食に合うようにいろいろ工夫をしているのだが、所詮プリンはプリンである。なまじそういう工夫があだになることもある。
私は「プリンはまずい」とは言っていない。
プリンはおいしい、しかし食べる場所を選ぶだろうと言っている。そして質のいい和食にプリンは必要ない、と言っている。
「それでもプリンがついていた方がうれしい」という人もいるかもしれないが、私はそうは思わない。
WBCは、とびきり腕のいい料理人が作る和食のコースのようなものである。ふつうにみるだけで面白い。
余計な味付けやお添え物なしに、素材をそのまま味わいたい。中途半端なアナの絶叫や的外れの解説はいらない。ましてや畑違いのポップなタレント=プリンなど、必要ないでしょうと言っているのだ。
「プリンに釣られてお客が来るかもしてないじゃないか」放送局はそう考えている。しかし、そういう効果があるかどうかは、怪しいものだ。
プリンが好きな人=中居正広ファンは、そのときはWBCを見るかもしれないが、もともと好きでなければ、中居がいなくなれば野球中継など見ないだろう。
中居ファンを野球ファンにするのは、そんなに簡単な話ではない。
スポーツ中継にタレントを出演させる手法は、すでに手あかがつきまくっている。
そして多くは、特にスポーツファンのサイドから散散の悪評を食らっている。もう終わった手法だ。
WBC放送への中居正広の出演は、バレーボールのコートでアイドルが飛んだり跳ねたりするのに比べれば、はるかにましだとは思う。
しかし、WBCの雰囲気と違和感ないように溶け込もうという中居の努力、解説者に伍して意味のあることとを言おうとする努力は、そもそもがナンセンスだ。
「商売は道によって賢し」という言葉があるが、テレビの商業放送では誰がものをいうかも大事だ。同じ言葉でも、しかるべき立場、見識を有する人が発するか、そうでないタレントが発するかで大きく変わってくる。
彼が「WBC大好き芸人」でそれをやるのなら、いいと思うが。
中居がWBCで存在意義を見出すとすれば、ちまちました専門知識をひけらかすのではなく、その場の雰囲気にぴったりの気の利いた応援をするとか、そっちの方向ではないか。
それがうまいこと行くかどうかは知らないが、まだそのほうがましではないかと思う。
『野球雲 vol.8』出版記念 広尾晃さん&松井正さんトークショー&サイン会
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
そもそも出場国全て真剣にやってるとは思えません。アメリカなんて真剣にやってないっしょ
私は野球が見たいのであって、別に中居が見たいわけじゃないですからね。
中居は要らない。ただそれだけ。
ある程度の専門知識と潜在的な視聴率を合わせ持つ中居が駄目なら、いったい誰だったら良いのか?
少なくともこんな阿呆丸出しの文章を書く輩が出演したところで観たいと思う人は一人もいない事を少ない脳味噌でよく考えてみるがいいと思う。
納豆もパスタも好きですが、納豆パスタは嫌いです。
和食のフルコースと言うより、間に合わせの食材や近所づきあいの農家から義理でもらった大根や人参で急ごしらえした定食というイメージなのですが。
アナウンサーより中居さんの方が知識もあり
いい解説をするのでましだと思います。
中居ファンを野球ファンにすると言うことだけなら、
年末年始の野球番組だらけの現状や
隙あらば挟む野球トークで
そんなに簡単ではないというかむしろ
既に結構達成してるんじゃないですかねぇ?
イチローが好きだからユンケルを飲むとか、三浦大輔が好きで矢沢を聴いてみるとか、
その程度かもしれませんが
その程度の人間って以外と多いと思います。
私も中居の存在そのものが嫌なんで途中からそうしてますよ。ただ客観的に見たらグラウンドリポーターの役割は卒なくこなしていると思うし、別にいらないわけじゃないと思います。グラウンドリポーターそのものがいらないってんなら話は別ですが。
なんの野球の知識もないただ声が大きいアナウンサーの方が、中居よりも実況中継は上手いでしょう。
中居が実況する野球放送なんておぞましいと思いますが。
出張中でCSが見れないので仕方なく見ていますが。グラウンドリポーターそのものがいらないでしょう。
この問題の本質は、野球中継にタレントがいらないということであって、中居正広であるかどうかは関係がありません。
まずはそこを理解すべき話であって、であるならば、どこに最大の問題があるのかと言えば、タレントをわざわざ野球中継にキャスティングするテレビ局だということです。中居正広はそのオファーを受けて彼なりに仕事をしているだけなので、中居個人が何を言ったか、どうふるまったかはあまり関係がなく、彼個人に批判を向けるのはお門違いです。
あるいは中居がそのオファーを断ればよかったというならば、中居個人への批判はなくなりますが、そうなればテレビ局は別の誰かにオファーを出してその誰かを起用するだけであって、問題の本質は何も解決しません。
見識の高さに、敬意を表します。
正直、今日みたいな試合を見せてくれるのなら、中居云々はどうでもいい。やっぱり野球は面白い。芸能人どころか実況や解説も最低限のことだけ喋ってくれれば、それだけでいい。
その時は、結構面白いと思ったから、グラウンド解説もありかなとも思う。
思うに
①グラウンド解説が必要ではないのか
②選手経験ない素人と同じような芸能人が必要ではないのか
③中居正広が必要ではないのか
この3つが混同して論じられているから、特に③に対する反発があったり、②の論点でボクシングの香川照之に対するような素人のくせにみたいな反発があったりして、①の論点での必要性の問題から違う所にずれてしまった。
だから、中居正広への個人批判ととられる内容が、意見の混乱を招いたと言える。
グラウンド・ベンチ解説の必要性、もし置くとしたらどんな人材が必要か、そこを論じてみると良いかも。
そんなに嫌ならCSで見ればいいだけ。CSなら地上波と違って万人向けの放送する必要ないんだから、あなたの望む環境で見れるのでは?CSが見れない環境ならテレビの音声消してラジオ聞きながら見ればいい。それだけのことです。
そもそもWBCって必要ですか?そんなに質のいい大会ならば辞退する選手なんかいないし、小久保なんか監督してないと思うんだけど。
知らなかったですが、世の中って中居を中心にて回っているんですね。
嫌いな人はみんな、彼に遠慮して道を開けよと。
あなたのコメントを拝読する限り、中居ファンってあほばっかりかと思ってしまいますね。中居正広も気の毒だ。