4時間55分。WBCが面白くないって、どの口が言うてんねん、と毒づきたくなる。
オランダの強力な1-6番の打棒をしのいでしのいでの辛勝。

侍ジャパンは、相変わらず好調だったが、オランダも好調。
石川歩は、11月の登板と同様、2回、3回と失点。
その後は膠着状態になったが、なかで5回の小林のタイムリーが大きかったと思う。
小林は本当に戦いながら成長している。苦しい投手陣のリードもこの試合の後半は自信ある態度に代わっていった。
緊張感のある試合運びは、無名の投手たちにもモチベーションを与えるようだ。オランダの救援陣も実力以上の投球をした。
最終回に則本を出したのは、小久保監督の気持ちだったが、それをオランダの打線が上回った。
タイブレークでの勝ちは救援投手の差が出たように思う。バレンティンを引っ込めたのも結果論だが響いた。
しかし、この勝利は決定的に大きい。昼の試合でイスラエルがただならぬ実力を有していることが分かった中で、最低でも並ぶ可能性が大きくなった。
菊池の宇宙人的な守備、青木の老練な打撃、見どころ満載、やっぱりWBCは凄いと思う。
『野球雲 vol.8』出版記念 広尾晃さん&松井正さんトークショー&サイン会
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



侍ジャパンは、相変わらず好調だったが、オランダも好調。
石川歩は、11月の登板と同様、2回、3回と失点。
その後は膠着状態になったが、なかで5回の小林のタイムリーが大きかったと思う。
小林は本当に戦いながら成長している。苦しい投手陣のリードもこの試合の後半は自信ある態度に代わっていった。
緊張感のある試合運びは、無名の投手たちにもモチベーションを与えるようだ。オランダの救援陣も実力以上の投球をした。
最終回に則本を出したのは、小久保監督の気持ちだったが、それをオランダの打線が上回った。
タイブレークでの勝ちは救援投手の差が出たように思う。バレンティンを引っ込めたのも結果論だが響いた。
しかし、この勝利は決定的に大きい。昼の試合でイスラエルがただならぬ実力を有していることが分かった中で、最低でも並ぶ可能性が大きくなった。
菊池の宇宙人的な守備、青木の老練な打撃、見どころ満載、やっぱりWBCは凄いと思う。
『野球雲 vol.8』出版記念 広尾晃さん&松井正さんトークショー&サイン会
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
ミューレンの満塁策はしびれました。中田だったら打ったでしょうね。菊池はどうか怪我のないように。
スコアのリードを許さない展開が、意味あるように思います。
つくづく思いました。普段のプロ野球の公式戦はこれに比べたら緊張感に乏しい。日本シリーズやクライマックスシリーズならまだしも。
だけどこんな試合毎日やっていたら選手も野球ファンも身体が持たない。それだけWBCは特別な試合なのだということです。
それから中居君は彼なりに一生懸命に仕事としてリポーターをこなしていたけど、やはり必要性に欠けると感じました。
球場の観客も最後までほとんど減っていなかったように見えました。この展開なら当然と思う反面、日本経済大丈夫か?とやや心配になりました(笑)
振り返ると、攻撃面で成功し継投に苦労した試合でした。四死球4と6という数字以上に両チームの投手が制球に苦しんだ結果でしょうか。球審というファクターは今後の試合も無視できませんね。
時短の関係上しょうがないんだろうけど…
しかも「今日」12時からイスラエル戦
普通に終わったとしか思えずガックシです
シモンズ、プロファーの一二番は本当に強力。三番ボガーツがブレーキになってくれたのが勝因のひとつでしたね。
日本の投手陣もとにかく丹念に低めにコントロールして長打ケアー出来てました。
疲れた!明日朝、仕事やだなあ。
これほどハラハラする試合は近年ありません。
両チームが持てる限りの全てを出し尽くして戦っていました。
9回の則本は、石川が2回にスコープに緩い球を捉えられて軽々とスタンドまで運ばれたこと、その後速球派中心で何とか切り抜けていたことが大きいのではないでしょうか。
なかなか球審が外角を取ってくれないこともあり、いざとなったらストレート中心でしたよね。
イスラエルはキューバに勝つとは思ってましたが、いざ本当に勝利すると不気味でしかありませんね。
あと、コメント欄。イスラエルvsオランダは19:00からです。今日、昼の試合はありません。
しかし、オランダにこれだけびびってたらドミニカ、アメリカならどうなるんだ?(笑)
すいません勘違いしてました
ただ昼よりはマシですけどどっちにしろ厳しいですね...
大変嬉しいです。
しかし、バレンティンの闘志は尋常じゃなかったですね。
チームメイトの秋吉との対決は見応え抜群でした。
(対決後の両者の表情も)
>takenokoさん
ほんと、中居氏は必要なかったですね。
でも、緊張感を和らげてくれる素っ頓狂な声質が意外と良かったかもしれません(苦笑)
こういう試合を勝ち切るのが強いチームだなと。
試合終了時の球場の一体感が印象的でした。
ぐったりしましたが、あちこちで野球ファンが「疲れた」って言ってて、みんな一つになってたんだなと感じました。
本当はここまでつぎ込まない展開が望ましいのですが。個人的に秋吉とバレンティンは観てて愉快でした。
オランダは打線だけでなく内野守備も脅威というか、ヒットを打たせてくれない雰囲気がありました。
日本はこの勝利を気に、怖いもの知らずの精神で立ち向かってほしいです。
10回表の好機を潰していやな雰囲気になりましたが、その後の牧田が3人で討ち取ってくれたので流れを作れたのでしょう。
則本は……監督(権藤コーチ?)はどうしてこんなにリリーフに固執するんでしょうかね。適材適所で使ってやれば、ちゃんと結果を出せると思うんですが。
まあ負けて悔しい思いをしたくない、
アスリートの勝負根性丸だしのいいgameでした。
そんな真剣勝負の塊にシビレた訳ですが、
(遅コメントすみません)
やっぱ、中居正広氏の参画は要らないというか
止めさせるべきと痛感しました。
「×××監督の指示は内角攻め」
「延長、日本はピッチャー、いないですね」
相手ベンチに伝わらないようにと
ヒヤヒヤしません?
野球関係者の解説なら情報流出しないよう
コメントしてくれてるんでしょうが・・・
侍Jの選手はもちろん素晴らしい試合を見せてくれた
オランダチームにも感謝です。
実況や解説者がベラベラしゃべるのは好きではないですが
せっかく注目度が高い試合ですし、もう少し技術的な解説を
聞きたいなと思いました。
ともあれ、まだまだ楽しめそうです。
鈴木誠也のバントが決まったのは驚きでしたが、良い仕事でした。
菊池のダイビングキャッチはスーパープレイなんですけどグラブトスが乱れて併殺に行けなかった(坂本が一塁送球できなかった)のはちょっと残念でした。
というかそう思ってしまうカープファンの自分がおかしいんですけど・・・
>というかそう思ってしまうカープファンの自分がおかしいんですけど・・・
何となくその気持ちわかります。
私もそうですが、ドラゴンズファンの多くも二遊間の守備はアライバ全盛期基準になっちゃってますので、現在の若い選手への要求は厳しいです。
勝って一番ホッとしてるのは青木でしょうかね。
この規則で回の最初から塁上にいる走者は、
TRと表記するみたいですね(temporary runner?)。
で、投手の記録は、2/3回を分母に計算されます。
それは理解できるんですが、、、
TRには得点も打点も付くみたいです。
(出塁回数ゼロでも得点記録がつく???)
日米のプロも時短のためにタイブレークに触手を伸ばすようなら、記録が滅茶苦茶になりそうな気がしますね。
レギュラーシーズンにやるのはやめてほしい。
ヤマは秋吉バレンティン。
継投ズボリ。
所属対決と共に爽やかな勝負風を吹かせた事で根拠と粋を両立した好采配。
禁忌だった回途中交代を大会初投入し見事成功させた。
これで指揮官は一歩踏み込んだ指揮権を獲得。
直後スムーズな宮西増井リレーに繋がっていくのも納得。
何故九回牧田ではなく則本なのか?
データかもしくは閃きか。
牧田と併用視野に則本も引き上げてダブルストッパー構想…。
牧田が想像以上にメジャー系打者に好相性っぽく、牧田というジョーカーを残したまま則本起用で結果オーライ。
バントさせられないと下げた筒香だが今後も筒香中田には不動&バント無しでいくのか?
大会中小林はラッキーボーイで居続けられるのか?
先発中継ぎ関係無く打者一巡限定はどうか?
虎党目線だとこんな試合に参加出来ない藤浪蚊帳の外が寂し過ぎる。
大会中に評価巻き返すのは厳しいだろうが腐らずに与えられたポジションで全力を尽くして欲しい。
石川の不調は誤算でしたが、バンデンを打ち崩したのは良い方の誤算で、行って来いでした。
オランダは確かに野手の個々の力は上だったかもしれませんが、投手力、継投策、試合運び、1点を取る力といった総合力では日本がまだ上だと感じました。
例えば11回、もし日本が2点取られた後の裏の攻撃だったら、やはりまずはバントで確実に走者を進めたでしょう。
イスラエルもオランダにコールド負けしたようで、やはり言う程大したことは無さそうです。
これまで小久保監督を批判してきましたが、大会に入ってからの采配には頭が下がります。
ただ言わせてもらうなら、試合後のインタビューで虚ろな顔をするのは止めてほしい。
監督は常に選手を鼓舞する存在であってもらいたい。
中田が飄々としてたのと対照的でした。
小林のリード、変わりましたね。
外角低めで勝負するのは変わりませんが、決め球の前に内角に強い球を要求するようになった。これが大きいと思います。
中田の調子が上がってきたのと対照に筒合の調子が気がかりです。逆方向の打球が減っている気がします。
オーストラリア戦の第一打席、ノースリーからストライクが入ってからタイミングが変になったように見えるのが気のせいだといいんですが。
もし、決勝トーナメントに上がったら、ピッチャーは本当に大変ですね。
オランダは7番以降で一息つけたけれど今後はそうはいかない。
どこまで、千賀、牧田、菅野らがやれるかも楽しみです。
最後にやっぱり大谷、柳田がメンバーに入っているのをつくづくと感じます。