読者氏のコメントで江本孟紀が、高知で野球振興の実が上がっていると言っているのを知った。
江本は、国会議員経験もあり、野球界では屈指の論客だ。しかし、結果的に張本勲や野村克也とあまり変わらないことしか言っていないのは残念だ。
高知ファイティングドッグス、高知大や高知工科大、四国銀行のトーナメントが行われ、それがCATVで中継されたのを知って、地域での野球普及が進んでいると感心したとの記事である。
おめでたい限りだと思う。高知では中学の野球少年が1000人を切りそうだ。2010年から600人も減っている。
そもそも野球王国高知で、めぼしい硬式野球チームが4つしかないという現実に気が付くべきだろう。
野球界は、着実にやせ細っている。そのことを、江本ら大物野球人は知ることなく終わるのだろうか?
このところのWBCの熱戦は、野球の普及には確実にプラスだろう。オランダ戦の視聴率は25%を超え、最高瞬間では32%に達したという。
今回の大会を見て、改めて思いを強くしたのは「野球のルールに野球離れの大きな原因はない」ということだ。確かに5時間近い大勝負は見る側も疲弊したが、それだけ時間がかかることに、それなりの理由があった。
試合時間が長いから2アウトチェンジにしろとか四球を三球にせよとかいう意見が、いかに的外れかもはっきりした。ルールに大きな非はない。
ただ、MLBのように果てしなく延長戦をやるのはもう無理だと思う。あの試合で延長戦が延々と続けば、両軍は投手をすべて使い切ってしまう。そうなれば、翌日以降の試合は棄権する事態にもなりかねなかった。
タイブレークは、しっくりこなかったが、NPB同様、引き分けを導入することも検討すべきだっただろう。
WBCの熱戦を見て、「いつかは自分もあそこでプレーしたい」とあこがれた少年は、全国にたくさんいたことだろう。そのこと自体は本当に喜ばしい。
サッカーもワールドカップでの日本の活躍が、子供たちをサッカーに惹きつけた。
その点では、国際大会の意味はドメスティックなスポーツにとって非常に大きい。

しかしながらWBCとワールドカップでは、大きく異なる部分もある、
サッカーの場合、Jリーグの開設とワールドカップへ向けた選手の強化は車の両輪のようなものだった。国際的な舞台で日本の選手が通用することが、Jリーグのステイタスを押し上げ、サポーターや競技人口を増大させる。サッカー協会はそういうストーリーを想定して永年準備をし、それを一つ一つ実現させたのだ。
もちろん、今は、国際的なサッカーへの関心は高まっているのに、Jリーグの観客動員には反映されないというジレンマを生んでいるが、それは次の段階に至っての話だ。そこまでの筋書きは十分成功したと言えるだろう。
しかし野球の場合、WBCで子供たちが野球に興味をもっても、それを受け入れる体制は整っていない。地域には煙草片手に罵声を上げるような指導者がまだ幅を利かせている。彼らはMLBのことなど知らない。指導法もバラバラ、サッカーのように「国際的な選手を育成する」などの崇高な目的ももっていない。
例え野球に興味をもっても、すぐにその興味を萎えさせるような残念な指導者しかいないのだ。
まだそれでも少年野球があればましだと言えるかもしれない。多くの地域では、少年野球そのものが消えてなくなっている。
WBCの将来もおぼつかないが、3月に入ってからの大盛り上がりを野球の将来につなげることができない現実が空しい。
今のままなら、WBCは衰退する日本野球の下り坂に咲くあだ花に過ぎない。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


おめでたい限りだと思う。高知では中学の野球少年が1000人を切りそうだ。2010年から600人も減っている。
そもそも野球王国高知で、めぼしい硬式野球チームが4つしかないという現実に気が付くべきだろう。
野球界は、着実にやせ細っている。そのことを、江本ら大物野球人は知ることなく終わるのだろうか?
このところのWBCの熱戦は、野球の普及には確実にプラスだろう。オランダ戦の視聴率は25%を超え、最高瞬間では32%に達したという。
今回の大会を見て、改めて思いを強くしたのは「野球のルールに野球離れの大きな原因はない」ということだ。確かに5時間近い大勝負は見る側も疲弊したが、それだけ時間がかかることに、それなりの理由があった。
試合時間が長いから2アウトチェンジにしろとか四球を三球にせよとかいう意見が、いかに的外れかもはっきりした。ルールに大きな非はない。
ただ、MLBのように果てしなく延長戦をやるのはもう無理だと思う。あの試合で延長戦が延々と続けば、両軍は投手をすべて使い切ってしまう。そうなれば、翌日以降の試合は棄権する事態にもなりかねなかった。
タイブレークは、しっくりこなかったが、NPB同様、引き分けを導入することも検討すべきだっただろう。
WBCの熱戦を見て、「いつかは自分もあそこでプレーしたい」とあこがれた少年は、全国にたくさんいたことだろう。そのこと自体は本当に喜ばしい。
サッカーもワールドカップでの日本の活躍が、子供たちをサッカーに惹きつけた。
その点では、国際大会の意味はドメスティックなスポーツにとって非常に大きい。

しかしながらWBCとワールドカップでは、大きく異なる部分もある、
サッカーの場合、Jリーグの開設とワールドカップへ向けた選手の強化は車の両輪のようなものだった。国際的な舞台で日本の選手が通用することが、Jリーグのステイタスを押し上げ、サポーターや競技人口を増大させる。サッカー協会はそういうストーリーを想定して永年準備をし、それを一つ一つ実現させたのだ。
もちろん、今は、国際的なサッカーへの関心は高まっているのに、Jリーグの観客動員には反映されないというジレンマを生んでいるが、それは次の段階に至っての話だ。そこまでの筋書きは十分成功したと言えるだろう。
しかし野球の場合、WBCで子供たちが野球に興味をもっても、それを受け入れる体制は整っていない。地域には煙草片手に罵声を上げるような指導者がまだ幅を利かせている。彼らはMLBのことなど知らない。指導法もバラバラ、サッカーのように「国際的な選手を育成する」などの崇高な目的ももっていない。
例え野球に興味をもっても、すぐにその興味を萎えさせるような残念な指導者しかいないのだ。
まだそれでも少年野球があればましだと言えるかもしれない。多くの地域では、少年野球そのものが消えてなくなっている。
WBCの将来もおぼつかないが、3月に入ってからの大盛り上がりを野球の将来につなげることができない現実が空しい。
今のままなら、WBCは衰退する日本野球の下り坂に咲くあだ花に過ぎない。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
視聴率とれてるのも、50才以上の爺さんのおかげやし、そもそも視聴率も前回より下がってるんですよ
私のコメントを取り上げていただきありがとうございました。
このブログは目まぐるしく更新されるため、私の思いをぶつける適切な記事を待っていました。
長文になるため2回に分けますが、お付き合い下さい。
たまたま「キューバ 野球人気」というキーワードでググった時にこのブログを見つけました。内容が面白くて面白くて「野球離れ」の記事に絞って過去記事を一気に読み耽りました。
このブログに野球界のあらゆる問題点が凝縮して書かれていて本当に感心しました。
また、広尾様がトンチンカンなズレたコメントに対してズバッと斬って捨てるコメント返しにもハマりました。(コメントする人もよくめげずにズレたコメントし続けるなあと感心していますが(笑))
「野球人気は落ちているのかなぁ・・・」とは何となく感じていたのですが、「まあ観客動員数も女性ファンも増えているから大丈夫かな」と楽観視していました。しかしこのブログを読んで、既にとんでもない状況になっていると知りショックを受けました。
私は今年40歳でほぼ最後の「野球世代」に当たります。
同世代は、どんなに運動音痴な男の子でも小さい頃から遊びの野球を嗜み、プロ野球に興味がなくとも野球のルールぐらいは知っています。
(続く)
私自身は独身なのですが、歳の近い同僚と子供のスポーツの話題になると、彼らの子供たちが野球をやっている話を皆目聞きません。
もちろん、私の住む地域はサッカーが盛んなところではあるのですが、父親が熱烈な阪神や巨人、中日ファンにも関わらず子供は野球のルールすら知らないそうです。
同僚たちはいつか息子とキャッチボールをしたい、とグローブを買ったけど息子は野球道具に見向きもせず暇な時はYouTubeでメッシの動画ばかり見ていると嘆いていました。
突っ込んで「なぜ彼らは野球に興味を持たないの?」と話を聞くと、どうやら元Jリーガーが保育園や幼稚園に頻繁にサッカーを教えに来ているそうです。
まさに広尾様がおっしゃる幼少期のコンタクトです。
また、私も「ルール複雑論」には否定的で、自分が小学生の頃は、担任の先生が突然「たまには外で遊ぼうか」と授業をやめてバットをテニスラケットに変えた野球やキックベースの時間をとってくれて皆野球のルールを覚えていったものです。
私は45歳でセミリタイアして野球ブログでも書きながら野球三昧の日々を送ろうかと夢見ていたのですが、どうやらそれは夢物語に終わりそうです。
今の野球界の状況では、人気復権に向けたオールジャパンの体制は到底作れそうになく、サッカー世代が日本社会の主役を占める時を境に一気に野球は崩壊していくでしょう。
この危機に自分は何もできずもどかしい限りですが、一介のサラリーマンである自分としては広尾様を始め、本当に野球人気低下に危機感を持って警鐘を鳴らしている方々を応援するしかありません。
今後とも時々コメントさせていただきます。益々のご活躍を期待しています。
中央に発信してもらいたいじゃなくて、中央に全国的な組織を起こしそこが旗振り役となって、このような大会を開催しようとか考えが至らないのでしょうか。
なぜこんな上から目線で他人事なんでしょう。
この大会を全国展開をすべく自ら動こうと慮れないのでしょうか。
プロアマ交流の大会ということで嬉しい話ではありますが、それ以上に改めて現在の野球界のOBたちの思考を見せつけられたようで悲しくなりました。
<江本氏の記事より抜粋>
http://www.sanspo.com/baseball/news/20170314/bbo17031408000001-n3.html
> 中央にいると、こういう大会があること自体、わからない。
> きっと他の地域でも行われているんだろう。
> また、ぜひとも全国で、もっともっと、やってもらいたい。
> そして、それを中央に発信してもらいたい
学校時代、国語の成績悪かっただろうなー。私はずっとあなたと同じこと言ってるだろ?
嫌なことあったのかもしれんけど、ちゃんと読んでコメントしないと、読む人がみんな不快感を持つ。誰のためにもならない。
イスラエルの件も腹立ちまぎれに書いてるんだろが、
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20170310-OHT1T50043.html
https://news.infoseek.co.jp/article/thepage_20170308-00000003-wordleafs/
「誰も知らない」の裏付け、示してください。それができなければ、訂正と謝罪を求めます。逃げてはダメですよ。
野球は幼児にはできないスポーツです。反対にサッカーは幼児でもできるスポーツです。
幼児でもできる野球に繋がる新スポーツを考えないと野球は衰退します。
プロ野球、アマチュア野球連盟が真剣にこの問題を考えないと野球人気は復活しません。
幼児でも打てるような大きく軽いビーチボールのようなボールを使い、スポンジバットのような当たっても怪我をしないバットで打つ。単純なルールの新スポーツを是非とも普及させて野球人口を増やしてほしいものです。
<特別企画>緊急インタビュー
川淵三郎 日本サッカー協会・最高顧問
サッカー界の"ドン"が「野球界の危機」をどう見ているのか。
で川淵氏が述べていました。
プロとアマの詳しい構図が描かれていたのを一目みて、「何でこんなに各団体が乱立してるんだ…。ピラミッド型にならなきゃいけないだろうが!」と愕然としたのを覚えている。
私は幼稚園の時は転がしたボールを打ったり投げたりして「野球まがい」のことから野球を覚えたと記憶しています。
他にもっと幼児でも親しめる「野球まがい」のものを広めることが重要でしょう。
アウト!
私と同じこと聞いてるわけですね。
みんながみんな野球をやったあの時代はもう二度と来ませんし、来てはいけない。野球以外の何の選択肢も情報も与えられなかったあのような貧しい時代は。
高度経済成長以降もスポーツ文化においてはあそこまで貧しい時代が続いたことには驚きを感じずにはいられません。
自分は大手マスコミと記者クラブに原因があると考えていますが。
兎にも角にも、これからの野球は「量より質」の時代であり、野球は変質していかなければなりませんし、今はその過程なのです。
子ども達にやりたくもない野球を無理矢理やらせたり、「あの時代をもう一度」とノスタルジーに浸るのは、親父のワガママにほかなりません。
これから必要なことは、子ども達には決して野球を強制することなく、やりたいスポーツをどんどんやらせて運動能力を高めさせ、その上で本当に野球が好きな子どもにだけ野球をやってもらうことです。
軟式野球は廃止していいと思います。
いわば野球の「エリート化」を推進し、そのことで野球の質を高め、保護していくことが大切です。
目指すべき例があります。それは相撲です。
相撲におけるような「少数精鋭化」「エリート化」「伝統芸能化」こそが、今後の野球界における重要なキーワードになることでしょう。
全く反対です。韓国と同じ道をたどることになる。ライトな競技人口がなくなれば、見る人もいなくなる。
競技人口が減少することで伝統芸能化するというのは、図式としてはあるけども、道筋としては非現実的。絵空事です。
たとえば、サッカーの北沢豪の今に 比類する活動を
している「やつ」がいるのだろうか?
野球の伝道師たれ。
桑田ぐらいか?
名古屋にはいない。
あー 川淵氏がコミッショナーになってくれへんかなぁ
子どもでもこのガラガラさが、サッカーとの温度差を感じてしまう要因の一つでしょう、クラブW杯の5位決定戦でさえ、5500人ぐらいは見に来ているし、何しろサッカーはW杯の決勝やユーロの決勝、CLの決勝は当たり前のようにライブでやって、それなりの視聴率をとります。決勝が深夜送りになったりとか、、
そういう憧れとかの観点ではかなり厳しいものを根本的に感じますね。
ただ楽天も狙っている、ともあります。
まぁ母校が国学院大学ということで、先輩の嶋・聖沢つながりで憶測だとは思うのだが、中継ぎ左腕が不足なので欲しいといえば欲しいのだろう。あながち否定しにくい…。
週べの川淵氏の記事をもう一度図書館で読みなおしました。
手元にある「野球崩壊」も改めて読みなおし、自分のコメントの文章が拙かったです。
文章表現の足りないあまり、広尾さんに不快な思いをさせてしまったことをお詫びします。
プロのライターへの道は長くて険しい…。
不快になんか思っていませんが。