快勝ではあるが、WBCは楽な試合はない。
菅野とバノスの先発。

菅野は小林のリードで思い切って内角を突いていい立ち上がり。
日本は山田の先頭打者本塁打。山田は第一打席に本当に集中している。以後も安打が出たので楽勝かと思えたが1点どまり。
菅野はデスパイネ以下の下位打線に簡単に打ち崩される。徹底的に研究してきたのだろう。
日本も点を取られるたびに取り返すが、1番、4番、9番しか安打が出ないため大量点にならない。
キューバは打線の組み換えが功を奏し、つながりがあった。
菅野は当初の目論見を裏切る4回で降板。しかし日本はここからが違った。出てくる投手は、すべてすでにWBCのマウンドを経験し、落ち着いていた。6回にアラルコンのタイムリーこそ出たが、徐々に試合は日本側に傾いていった。
キューバは2番手以降がやや落ちる。3人目にクローザーのラヘラ。もう後ろに使える投手はいない。
8回に失策で松田が出塁。ここで3人以外で初めて秋山に安打が出る。小久保監督は当たっている小林に代わって内川を代打に。この思い切りが良かった。内川は犠飛で決勝点を挙げる。
気落ちしたラヘラから、山田が初球を決定的な一発。牧田がぴしゃっと抑える。
侍は役者がそろっている。
救援投手の負担は大きいが、こうなると明日は千賀が先発か。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



菅野は小林のリードで思い切って内角を突いていい立ち上がり。
日本は山田の先頭打者本塁打。山田は第一打席に本当に集中している。以後も安打が出たので楽勝かと思えたが1点どまり。
菅野はデスパイネ以下の下位打線に簡単に打ち崩される。徹底的に研究してきたのだろう。
日本も点を取られるたびに取り返すが、1番、4番、9番しか安打が出ないため大量点にならない。
キューバは打線の組み換えが功を奏し、つながりがあった。
菅野は当初の目論見を裏切る4回で降板。しかし日本はここからが違った。出てくる投手は、すべてすでにWBCのマウンドを経験し、落ち着いていた。6回にアラルコンのタイムリーこそ出たが、徐々に試合は日本側に傾いていった。
キューバは2番手以降がやや落ちる。3人目にクローザーのラヘラ。もう後ろに使える投手はいない。
8回に失策で松田が出塁。ここで3人以外で初めて秋山に安打が出る。小久保監督は当たっている小林に代わって内川を代打に。この思い切りが良かった。内川は犠飛で決勝点を挙げる。
気落ちしたラヘラから、山田が初球を決定的な一発。牧田がぴしゃっと抑える。
侍は役者がそろっている。
救援投手の負担は大きいが、こうなると明日は千賀が先発か。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
まるでトーナメントやってるみたいだ。
いやあ、快勝ですけどきつかった!
先日のバンデンといい今日の菅野といい絶対はないですね。
さて、明日の先発ですが
ホークス地元の西日本新聞が昨日の時点で3戦の千賀先発をぶちあげていたんですよね。
おいおいまさかまさか、と思ったのですけど、広尾さんも同じ考えですか。
一応候補的にはあと武田と藤波がいますが、
確かに千賀が一番結果を残していますし
明日先発で出ても。準決勝まで最短で中五日と間がありますが・・・・
昨日の石川、今日の菅野を見て、安定した先発がほしくなるのなら可能性はありそうですね。
松井が落ち着いて中継ぎの重責を果たしてくれたのが個人的に収穫でした。
あと広尾さんのスコア見て思ったのですけど
二度のいずれも幸運な出塁で、両方とも得点している松田の強運よ。
このチームには勝ちが最高の薬ですね。まさか小林、小久保監督の成長物語をみることになるとは。
プレビューでご指摘のとおり、そろそろ勝ちパターンがほしいところ。内川代打を迷ったとか言っていましたが、これをタナボタにして、うしろはバッテリーごと銀仁朗か大野でもしっくりきそうです。
サンディエゴでの2次ラウンドの顔ぶれを見ちゃうとやっぱりグループの振り分けは不公平な感が否めないなと思ってしまいます。
スポンサーとかTVの中継、日程とかそういう都合があるのはわかるのですが。
選手が真剣にやって面白い試合を見せてくれるからこそ、可能な限り平等であるべきかなと思ってしまいます。
今日もいいゲームでした。
ところでこの間のオランダ戦から感じることは、相手チームのホームランを打った時のバットの乾いた音が本当に気持ちいいことです。
試合中に画面から目を話している時でも、「カーン」という快音が聞こえてきたら「やられたか!?」と思わず画面を見つめ直します。
過去記事を追いきれていませんが、広尾さんは鳴り物応援についてどのような見解をお持ちでしょうか?
私は、鳴り物応援が好きで球場に訪れるファンも居るため、賛でも否でもありませんが、たまには鳴り物禁止の日を設けてもいいのではと思います。
・ミスは点につながる。
(坂本のバックハンドポロ、松田の二度の出塁)
・点を取った次の回に点を取られてはいけない。
野球の格言がこれでもかってくらい盛り込まれた試合でしたね。
だからかえって試合の流れを読むのは容易でした。
7回に松井が抑えたときに「これは勝ったな」と思いました。
応援団のどんちゃん騒ぎは大嫌いで、過去にそう書いて、袋叩きにあっています。
数年前に東京ドームで鳴り物禁止の試合があったはずです。「球音デー」? 私はテレビ中継で観ていたような気がします。とてもいい企画だと思いました。実際に球場で観ていた人の感想を聞きたいですね。あれ以来、やってないみたいです。
最後の最後まで、どっちに転ぶか分からない試合をする。そして勝つ。
懸念とされていた山田が爆発したことで、チームは最高のムードでしょうね。
ほぼロス行きは手中に収めましたが、ちょっと間隔が空くのをどうやって緊張感と勢いを持続できるか。
WBCは下り坂に咲く花、とのことですが、それでもこの花が咲かなければ、いよいよ野球離れも加速しようかというところで選手たちは素晴らしいプレーを見せていると思います。
これまでのWBCでもやられているのに誰も指摘しない、気づかないのは何故なのか・・・
キューバの選手は声でも教えています。
NPBは知っているので、その対策はやってます。今日も小林が外角に構えるふりをして内角に構えたシーンが何度かありました。
早速ご返信ありがとうございます。
やはりそちらの見解でしたか。
また過去ログを追っかけてみますね。
TUCKさんの言うように球音デーが復活するといいですね。
私は野球観戦時に阪神タイガースのレプリカユニフォームやグッズで身を固めますが、全く鳴り物応援には参加しません。
友人には「なんでそんな熱狂的なファンの格好をして歌わへんの?」と訝しがられます。
※この場で鳴り物応援の是非について議論するつもりはありません
松井が3人で抑えてくれた場面で日本に流れが来たのかなと思います。中盤までは本当に分からなかった。
私個人としては、4年に1度ですが少ししか野球に興味ないくらいの人とも野球の話題で盛り上がれるのは嬉しくあります。
野球が国民的娯楽だった時代をほぼ知らない世代なので、野球離れについては悔しくも冷静に見てますが。
行為自体の善悪を議論する気がありませんが、キューバが毎回やっている打者にサインを教える行為は日本でやったら完全にアウトですよね。
高校野球で恐らくそれが原因で選抜に選ばれなかったところがあるらしいですし。
内川の決勝犠飛は、実はファウルだったんですよね。
あの深い位置から本塁で刺すのはかなり難しいと思うのですが、相手にそういう冷静さがあって、点が入っていなかったらわからない試合だったかもしれません。
ビデオで確認しました。ラインをまたいでましたね。老練な外野手なら見送ったかもしれません。
8回でしたし一か八か見送るという判断はできなかったのでしょうか?もしフェアでも同じ一点ですからね。
難しい判断だと思いますが。
今日は5点以上取られて負けるとプレイオフだそうなので打者よりは投手に注目ですね。
それにしても落とせない試合ばかりが続きますね。全部勝って王座奪還!とか言うのは簡単ですが、この重圧がかかる状況を選手がポジティブに捉えてやってくれればと願わずにおれません。ケガだけはしないように…。
不慣れな球場で、ライン際まで走ってきてのキャッチ。精一杯のプレーだと思いますよ。
見送ってフェアになって大量失点するよりも捕って1点差なら取り返せるという判断だそうです。
亀山にしては珍しくまともなこと言ってるなと思いました(笑)