私は彼のことをひそかに「つっころばし」と呼んでいた。
上方歌舞伎の言葉で、背中を突かれれば転んでしまいそうな、頼りない、ひ弱な二枚目のこと。
偉大な選手の後釜を約束され、他の選手より優遇されているにもかかわらず、結果が出ていない。男前で、人気はあったが、力はとてもとてもと言う感じだ。

キャリア3年、打撃成績が年々下がっている。
阿部慎之助が、捕手が難しくなり、家督相続したはいいが、守りに精いっぱいで、打席ではバットをもって立っているだけ、と言う感じ。打撃成績はもちろん最下位。
親の大名跡を継いで困っている梨園の御曹司のごとし。
守備ではリーグ屈指、盗塁阻止率.356は1位だ。しかし「専守防衛」でいいとは誰も思っていない。もう少し気概を出してほしい。
侍ジャパンにも小林は呼ばれていた。
しかしWBC本番前まで13試合で15打数0安打1犠飛。他にめぼしい捕手がいないわけでなし、「つっころばし」にいつまでも侍のユニフォームを着せなくても、と思っていた。
しかし彼は大舞台で成長したのだ。壮行試合からの戦績。

本番までの壮行試合では、先発マスクをかぶるかどうかも不確かだった。
ポイントはキューバとの開幕戦、8番松田が安打で出て、小林は送るケースだったが、バントを失敗。ここで開き直って中前に侍初安打。
得点には結びつかなかったが、4回の次の打席では初球をバント。これで完全に吹っ切れた。8回には犠飛で初打点
以後、小林のリードも積極的になったように思う。内角に速球をずばっと投げ込ませる勇気。
眼の色も違ったように思える。
中国戦で初本塁打。オランダとの死闘でも2安打、そしてキューバとの再戦でも2安打。昨日は8回に代打を送られたが、小久保監督が躊躇するほどの存在感だった。
小林は世界戦の大舞台で確実に成長したのだ。「つっころばし」から、花も実もある二枚目役者に。
私は生まれてこの方巨人を応援したことは1秒たりともないが、今シーズンは小林誠司に注目したいと思う。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


偉大な選手の後釜を約束され、他の選手より優遇されているにもかかわらず、結果が出ていない。男前で、人気はあったが、力はとてもとてもと言う感じだ。

キャリア3年、打撃成績が年々下がっている。
阿部慎之助が、捕手が難しくなり、家督相続したはいいが、守りに精いっぱいで、打席ではバットをもって立っているだけ、と言う感じ。打撃成績はもちろん最下位。
親の大名跡を継いで困っている梨園の御曹司のごとし。
守備ではリーグ屈指、盗塁阻止率.356は1位だ。しかし「専守防衛」でいいとは誰も思っていない。もう少し気概を出してほしい。
侍ジャパンにも小林は呼ばれていた。
しかしWBC本番前まで13試合で15打数0安打1犠飛。他にめぼしい捕手がいないわけでなし、「つっころばし」にいつまでも侍のユニフォームを着せなくても、と思っていた。
しかし彼は大舞台で成長したのだ。壮行試合からの戦績。

本番までの壮行試合では、先発マスクをかぶるかどうかも不確かだった。
ポイントはキューバとの開幕戦、8番松田が安打で出て、小林は送るケースだったが、バントを失敗。ここで開き直って中前に侍初安打。
得点には結びつかなかったが、4回の次の打席では初球をバント。これで完全に吹っ切れた。8回には犠飛で初打点
以後、小林のリードも積極的になったように思う。内角に速球をずばっと投げ込ませる勇気。
眼の色も違ったように思える。
中国戦で初本塁打。オランダとの死闘でも2安打、そしてキューバとの再戦でも2安打。昨日は8回に代打を送られたが、小久保監督が躊躇するほどの存在感だった。
小林は世界戦の大舞台で確実に成長したのだ。「つっころばし」から、花も実もある二枚目役者に。
私は生まれてこの方巨人を応援したことは1秒たりともないが、今シーズンは小林誠司に注目したいと思う。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
個人的にはアンチ巨人なので、複雑な気持ちもありますが、久々に現れた日本を代表する捕手になりそうなので、大きな心で今回は応援したい思います(笑)
昨日の試合。守備では同点に追いつかれた場面、キューバの3類への進塁を小林の肩で捕殺できたのも大きかった。
全く期待されてなかった打撃。昨日のタイムリーなどはラッキーヒットでしょうけど、それ以外のヒットは技術的に何かを掴んだような打ち方にみえます。
海外の野球に合っているのか、国内に戻っても今の状態はある程度維持されるのか、注目ですね。
佐賀北の逆転ホームラン前に、明らかにストライクゾーンが甲子園サイズから小さくなったとき(野村投手が投げたほぼ真ん中の投球)地面にミットを叩きつけたなー
勝手にガッツのある選手だと思ってたので、プロになってインタビューなんか見てたら「こんなにヘラヘラしとったヤツ?」とガッカリしとったが、、、
今年は(あんときの)坊主頭でやりよるなー
招集の経緯が異なりますが、2009年のWBCに亀井が代表入りした時のことを思い出しました。
あの時の亀井は前年まで規定打席にすら到達していませんでしたが、WBC直後の2009年に25本塁打を打ってブレイクを果たしました。その後は伸び悩んでいますが、さて、小林はどうなるか見物です。
小林と同じような雰囲気、線の細さも含めて優男的な・・・
シドニーオリンピックに出たとき、一戦ごとに成長していったような記憶があります。
ただ、彼の場合は伸び悩みましたね。
打撃の確変というと、昔、阪急の大橋というショート(通算打率が.210で自己最高が.229)が1975年の日本シリーズの首位打者になったのを思い出します(翌シーズンは.191)。