東京ドームで行われたWBCの試合の観客動員を見ておこう。
3月7日からの東京ドームの全試合の観客動員

東京ドームの定員は、46000だが、巨人戦では立ち見券も売るので、46000を超えることがある。
昨年は、5月13日のヤクルト戦で46810人を記録。46000越えは3回あった。
これを超満員と表現するなら、今回は、超満員は一度もなかった。
90%を満員とすると日本戦は6試合のうち4試合で満員だ。
日本以外のカードで3万人以上入っているのは、日本戦がある際の昼のチケットを通し券で売っているからだ。
日本以外のカードを頭から見ていた観客は少なかったに違いない。
日本戦がない場合は、観客は数千人台に落ちる。また日本戦しかなかった3月14日は3.2万人しか入らなかった。
この数字をどう見るかだが、興行的には成功だと言えよう。何せチケット料金が違うのだ。
比較可能なシートの料金を巨人戦と比較する。

NPBで最も高額な巨人戦のチケットの2~3倍。これで4万人以上の観客を集めたのだ。
大相撲の升席の料金を上回っている。F1のメインスタンドの料金に次ぐだろう。
札止めにならなかったのは事実のようだが、高額であることを考えれば、興行的には成功だろう。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



東京ドームの定員は、46000だが、巨人戦では立ち見券も売るので、46000を超えることがある。
昨年は、5月13日のヤクルト戦で46810人を記録。46000越えは3回あった。
これを超満員と表現するなら、今回は、超満員は一度もなかった。
90%を満員とすると日本戦は6試合のうち4試合で満員だ。
日本以外のカードで3万人以上入っているのは、日本戦がある際の昼のチケットを通し券で売っているからだ。
日本以外のカードを頭から見ていた観客は少なかったに違いない。
日本戦がない場合は、観客は数千人台に落ちる。また日本戦しかなかった3月14日は3.2万人しか入らなかった。
この数字をどう見るかだが、興行的には成功だと言えよう。何せチケット料金が違うのだ。
比較可能なシートの料金を巨人戦と比較する。

NPBで最も高額な巨人戦のチケットの2~3倍。これで4万人以上の観客を集めたのだ。
大相撲の升席の料金を上回っている。F1のメインスタンドの料金に次ぐだろう。
札止めにならなかったのは事実のようだが、高額であることを考えれば、興行的には成功だろう。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
他のラウンドはこういうことはしてないと思うんですが
こんな水増しして観客数増えたとか言ってるって、なんか必死すぎと言うか何と言うか。惨め、哀れ、そんな言葉しか出てきません
「野球はダメだと思いたい病」に罹っておられるようですが、ちゃんとありのままを見てコメントしないと、人格を疑われますよ。
別に昼の試合の結果を合計しなくても観客動員は2013年から増えています。
YOUTUBEに上がっている、
3/12 のキューバ - イスラエルでの8回裏シーンの客席の具合が
映像で確認できますが、、、
(https://www.youtube.com/watch?v=0JRfIpuiCsA)
43153人は絶対入ってないですね。半分以下です。
日本戦が始まる前にゲート通れば昼の試合の数にカウントしているのでは?
WBCは多いに盛り上がってほしいですが、当事国以外の試合での動員は引き続きの課題ですね。
単価を下げることで多少なりとも動員が見込めるのならば検討した方がいいでしょう。
世界1を決める大会でガラガラなのはさみしいので、興行としての演出は考えてもらいたいです。(2階席は封鎖しておくとか)
ファン「小林選手。イケメンだから。」
記者「旦那さんや息子さんと比べるとどっちがかっこいいですか?」
マスコミもよくこんなふざけた質問出来るなあ。呆れたし何より失礼すぎるんだけど。
デーゲームの他国同士の試合がなく日本戦のみのチケットだから売れなかったとは考えられないし、不思議でなりません。
若者はそういう他国(特にカネがある国)の盛り上がりというところに敏感ですから。それがW杯(クラブW杯も含め)との決定的違いです、日本だけの盛り上がりというのには関心がない。リーベル騒動は色々問題がありましたが、やはりああいう盛り上がりがないと中々若者はみてくれません。
1Rのオーストラリア戦、中国戦は、確実に日本戦が見られるということで、長蛇の列でした。
(キューバ戦は立見席のみなので列はなし)
2Rは12日の試合が、日曜で観戦しやすいということで、やはり長い列ができていました。
14日、15日の試合は唯一同じ窓口での販売でしたが、一番列は短かったです。
ではなぜ14日と15日で入場者数に差が出たのか。
13日のオランダvsイスラエル戦の結果、14日での日本のベスト4進出の可能性は消えました。
14日は勝ってもベスト4は決まらない。
15日は勝てば(負けても4失点以内なら)ベスト4入りが決まる。
この条件の差が、当日券売上枚数の差として表れ、最終的な入場者数の差に表れたのではないかと思っています。
日本と対戦したオランダ、オーストラリア辺りなんかでも全く関心ないのでは?
それをあたかも世界中が熱狂してるかのように煽るのはどうなんでしょう?
野球ファンはオランダをヨーロッパでは野球国のような認識でいるようだが、お金を取って見せるようなレベルのリーグがあるのか?
野球に限らず、日本人はスポーツに関しては全く客観的な視点が欠けていると思う。
バレーのワールドカップの話がコメントに載っていましたが、あれこそ日本のスポーツます
ますこみ
あんな中継をみてほんとのファンはどう思うのか?
私は自分の好きなスポーツであのような中継、大会が毎度日本で開かれる事に恥ずかしいと思うはず。
日本の団体スポーツはこのままだと世界どころか、アジアですら結果が出せなくなると思う。
本国は競技人口5000人とか言われてますが、WBC始まってから公園でキャッチボールしてる子どもを見かけるようになったとイスラエルにいる人が言っていました。
なんかイスラエルでWBCが盛り上がってるって言ってた人がいたんで、私がよく行くイスラエル料理屋の店主に聞いてみたんですが、イスラエルでは野球は人気なく、そもそも野球って競技自体知られてない、本国でも全く話題になってないと言われてしまいました。
そりゃそーですよね、例えばスウェーデンでブレンボールの大会があって日本が活躍しても、日本で盛り上がる訳ないですもんね
>hatadonさん
当日券って、さばけるようで案外さばけないものです。キューバとは短期間で2度目の対戦でしたから、対戦相手として、単純に見る側が飽いたというのもあったのではないかと。
まずは、98年W杯にBS、02年からスカパーが全試合放送したため、ここからサッカーを楽しむなら、衛星/ケーブルTVが必須という認識が出来ましたね。
そして、日本開催の02年、ほぼ1ヶ月間毎日、地上波GTで各国の試合が流された為、『本場(優勝経験国)のスター選手達のプレー』や『勝ち進んだら彼らと対戦するかも知れない。』と言う事を楽しみに、ガイド本片手に、他国の試合も楽しむ…と言う文化が定着しましたね。
結果、『日本の試合が高視聴率は予想していたが、他国の試合も高視聴率になるとは思わなかった』…と口々に民放各局は語ってたそうです。
この時まで、他国の試合でお客が入り、高視聴率がなどと言うのは、日本のTV視聴者の行動としては、常識外だったんですよ。
まあ結果的には、衛星/ケーブルが広がり、Jよりも、日本人選手の欧州の活躍に注目が集まる効果も生んでしまいましたけどね。だからこそ、DAZNと契約し、Jの強さと魅力を高めようと言う次の一手も始めているのでしょう。
この辺の功罪にどうTV局とNPBが対処するのか…と言う事を含めて考える必要がありますね。
イスラエルではNHKの報道で殆どの一般民が知らないようです、ルールが一般民には認知されていないだろうし。結局、ルール認知度の普及の結果が、そのまま国際大会の全体の盛り上がりとして反映してくるだけですからね。
非常にハードルが高い。
もうそういう状況ではないです。
イスラエルの件は、同じファクトを前にして、正反対の見方になるのが興味深いと思いました。
どっちかが間違っているというわけではないですね。
散髪屋のおやじさんに聞いたくらいで納得するのは大したことないけど。
それよりも何よりも重要なのは米国側の盛り上がりです。2次Rに移って動員が落ちているのが心配、土地柄なのかチケット価格の所為なのか…
本来外野は試合だけを楽しめば良いのでしょうが、WBCの健全な発展を考えると日本国内の興行依存は大問題なので、ついつい気になってしまいます
そういう状況ではないのなら、これから野球界がどう変わっていくか、楽しみに見ていきます。