ドジャースにサヨナラ負けを喫して、小久保監督の口から出たのは「暑さ」、選手の健康面への懸念だった。
この日の球場、キャメルバック‣レンチは、アリゾナ州フェニックスのMLBキャンプにある。昨日のカブスのキャンプ地と同じだ。猛暑の中での試合。

ドジャースの中軸には、ついこの間までメキシコ代表でプレーしていたエイドリアン・ゴンザレスが座っている。
4回にドジャースに先制されるが、5回、6回と中田翔、炭谷のタイムリーが出て逆転。
筒香はいい当たりの二塁打を2本、盗塁も見せて積極的に動いていた。
投手陣も武田が4回1失点とまずます。岡田、秋吉、平野、牧田までは上手くいったが、松井裕樹が最終回に2人を歩かせた挙句に逆転サヨナラ打を打たれた。
この投手は本番以外で打たれまくる。信頼感がない。
それ以上に問題なのが、この暑さだ。
前回大会でも、ジャイアンツなどと試合をしたが、これも真夏のキャンプ地だった。
本選はロサンゼルスで行われる。しかもナイターだ。
ロサンゼルスの最高気温は今、15度前後。日本の本州とほとんど変わらない。夜は下手をすれば一桁まで下がるだろう。
灼熱のアリゾナ州から移動して1日で、この気温の中戦わなければならない。緊張しているから風邪をひく選手はいないかもしれないが、体は動くのだろうか。
前回の敗戦の時も、温度差に言及する意見があったが、日本はまた同じ愚を犯している。
ベストコンディションとは言い難い。
同じく東京から移動したオランダも昨日ダイアモンドバックスと対戦して5-12で負けている。そういうものかもしれないが、少しでも早く西海岸に移動して、現地の空気、環境に慣れるべきではなかったのか。
寒さで体が動かない、ということがないようにしてほしい。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



ドジャースの中軸には、ついこの間までメキシコ代表でプレーしていたエイドリアン・ゴンザレスが座っている。
4回にドジャースに先制されるが、5回、6回と中田翔、炭谷のタイムリーが出て逆転。
筒香はいい当たりの二塁打を2本、盗塁も見せて積極的に動いていた。
投手陣も武田が4回1失点とまずます。岡田、秋吉、平野、牧田までは上手くいったが、松井裕樹が最終回に2人を歩かせた挙句に逆転サヨナラ打を打たれた。
この投手は本番以外で打たれまくる。信頼感がない。
それ以上に問題なのが、この暑さだ。
前回大会でも、ジャイアンツなどと試合をしたが、これも真夏のキャンプ地だった。
本選はロサンゼルスで行われる。しかもナイターだ。
ロサンゼルスの最高気温は今、15度前後。日本の本州とほとんど変わらない。夜は下手をすれば一桁まで下がるだろう。
灼熱のアリゾナ州から移動して1日で、この気温の中戦わなければならない。緊張しているから風邪をひく選手はいないかもしれないが、体は動くのだろうか。
前回の敗戦の時も、温度差に言及する意見があったが、日本はまた同じ愚を犯している。
ベストコンディションとは言い難い。
同じく東京から移動したオランダも昨日ダイアモンドバックスと対戦して5-12で負けている。そういうものかもしれないが、少しでも早く西海岸に移動して、現地の空気、環境に慣れるべきではなかったのか。
寒さで体が動かない、ということがないようにしてほしい。
2016年B.ヘーゲンズ、全登板成績【セットアッパーで頑張りマシタ、先発モネ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
多分mlbでは普通にやることなのでという感覚で主催者側が日程を組んじゃってるんでしょう
てっきり西海岸で試合をしているのだと思っていました。
この調整の目的はあくまで時差ボケの解消と試合カンを失わないことにあるのはず。今さら天然芝や向こうの投手に慣れることではありません。
西海岸に試合相手がいないなら日本からアマチュアや各球団の二軍選手を連れて行って練習試合をすればいいと思います。
彼らも本戦を観戦していい経験になりますし。
オランダも同じでしょう。WBCのような緊張感の中でやるのとただの練習試合では本気度もまったく違いますし
それよりも乾燥するアメリカでボールがさらに滑りやすくなることにピッチャーが慣れることが重要、天然芝と球足の速いメジャーの打球にバッターが慣れることが重要でしょうね。特にボール。1試合目はすっぽ抜けるピッチャーが多かった。
まあこの辺が、WBCの世界大会としては未熟な一面なのでしょうね。
本来なら、キャンプ地と練習試合は、代表チーム自身が探して日程を組むモノです。野球が盛んでない国ならいざ知らず、米国ですからね。
そうで無いのは、C組以外は米国で行われ、どの国が米国入りするか解らないからでしょうが、これでは、移動や環境面など、無理なスケジュールを押しつけて、米国有利にする事がいくらでも出来てしまいます。オランダなどは、韓国→日本→米国と、3ヶ国ですから、気の毒と言うしか無いです。
(それでも米国は優勝できないのだから、世話無いと言うしか無いけど。)
米国内での観客動員は好調の様ですから、今後は、全チーム開催国に集合し、各組で同じ地域の国がかぶらない様に振り分けた上で、リーグ戦と決勝Tに臨むと言う、他の競技と同様の公平性のある形式にしていくべきでしょうね。
今大会で米国が決勝戦に進めるか、優勝できるかは解りませんけど、そうなれば一つの区切りになるかも知れません。寄りによってその相手が日本ですけど。さてどうなるやらですね。
前回だけではなく、その前の2回のWBCのスケジュールをざっくり調べましたが、アリゾナ→ロサンゼルスのダイレクトの移動は、確かに侍ジャパンにとって鬼門と言えます。
優勝した2回のWBCですが、2006年にもアリゾナ→ロサンゼルス(アナハイム)の移動がありました。この時の侍ジャパンは、例の「ボブ・デービッド損の誤審」もあって、アナハイムでは1勝2敗と苦しみ、失点率で辛うじて準決勝に進出しました。
2009年のときは、アリゾナ→サンディエゴ→ロサンゼルスという移動でした。サンディエゴでの第二ラウンドで、この時は韓国に一度敗れたものの、ダブルエリミネーション方式の恩恵を受けて、結果的にはトータルで3勝1敗で準決勝に進出しました。アリゾナとロサンゼルスの中間の気候であるサンディエゴを挟んだことでさほどコンディションを崩さなかったのかもしれません。
アメリカを有利にするために日程を組むような仕込みをする熱意はないと思いますけど。その気があれば、あんなやる気のない試合はしないと思う。
単に考えていないんでしょう。
起用法に制限かかってんだろうなとしか思えん起用なのがダメダメだけど
まさかそんなことも知らないで書いていると思いますか?
侍ジャパンは、MLBの球団と実戦するためにアメリカに行ったんでしたっけ?