1-1で終盤。千賀が予定通りマウンドに。

7回表、千賀滉大がマウンドに。低めに速球が決まっているが、慎重に行きたい。ホスマ―、フォークで空振り三振。マカッチェンは151km/h速球で空振り三振。勢いがすごい。ポージーは見逃し三振。
7回裏、投手はダイソンにチェンジ。坂本は遊ゴロ。球がすべてシュート回転で動いている。松田もひっかけて三ゴロ。秋山も二ゴロ。これは打てない。
8回表、千賀は出会いがしらが怖い。しかし制球が良い。スタントンはフォークで空振り三振。クロフォードは右前にクリーンヒット。追い込まれるとフォークがあるので、早いカウントで振ってくる。キンズラー、2球続けてファウルの後、キンズラーは左中間に二塁打。一死二三塁。ジョーンズ三ゴロ、松田の正面だったがグラブからこぼれたために本塁間に合わず。三塁走者生還。一塁アウト。イェリッチは三振。
8回裏、代打内川、予備登録から召集されたメランソンから右前打。代走田中広輔、山田はあっさりと投犠飛。菊池はしかし空振り三振。青木には体に近い球を2球、のけぞりながらも四球を取る。
ここでメランソン降板、ニシェクがマウンドへ。筒香、ニシェクの球をフルスイングするも右飛。山田に簡単に送らせたことにやや疑問が残る。
9回表、投手は平野佳寿。アレナドは簡単に空振り三振。平野は1人だけ。左のホズマ―に対して宮西を上げる。しかしホスマ―は二球目を打って左中間にエンタイトル二塁打。こういう采配はあまり小久保監督は得意ではない。秋吉亮に交代。マカッチェンは遊飛。ポージーは一飛。
9回裏、中田翔から。投手はグレガーソンに交代。中田翔はタイミングが合わず投ゴロ。坂本も初球を打って遊ゴロ。ここで松田に打席が回る。松田は3球三振。
良い試合を見せてくれたことにまず、感謝である。両軍ともに緊張感のあるプレーを見せた。
しかし、今日は日本の8回の消極的な采配にやや悔いが残る。
アメリカは、強くはなかったが、したたかだった。ほとんど差のない両者だった。千賀の投球も責められるものではない。
しかしWBCがこういう形で続くのであれば、侍ジャパンのアメリカラウンドの調整は、再考すべきだろう。
アメリカは明日、プエルトリコにぜひ勝って、野球の宗主国の権威を取り戻してほしい。
しかし明日、テレ朝、アメリカ、プエルトリコ戦中継やるのか?中居は?
楽天 開幕投手一覧
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
出来れば晴れのなか満員のスタジアムでの日米対決見たかった。
紙一重でしたね。投手陣はよく頑張りました。打撃陣は動く球に対応できませんでしたね。8回の攻撃は1点取りたかったですね。あー悔しい。でも頑張りました。
やる気ないとは言え、やっぱメジャーの投手は打てないんですね。まあ今まで対戦してきた投手はアメリカの独立リーグレベルだったわけですけど。
負けたこともショックですけど、ガラガラなのが一番ショックでした!準決勝でアメリカの試合なのにね、日本人も結構見に来ててこれって‥‥
こんな大会これで最後でいいでしょ、アメリカに優勝してもらってWBC終わりにしましょう
継続はコミッショナーが明言してますし今日の試合3万人入ってたんですが?
侍ジャパンには純粋にお疲れ様でした
アメリカおめでとうございます
アメリカの体制としてのやる気云々は別にして出場している選手にやる気がないなどというのは失礼極まりないというのがよくわかる試合でした
今日はとにかく早く夜になってもらって、試合の余韻に浸りながら珍しくちびちびっとやりたい所存。
むつかしい分析やら反省やらは明日以降にということで。
打撃はやっぱり8回。菊池が数少ないヒットを打ってるとは言え、ずっと当たりのない青木、動く球を仕留められない筒香と続く場面で山田に送りバントはちょっとよくわからない采配ですね・・・
この6試合、異常なまでに堅かった守備のお陰で勝ててきた面もあるから、今日勝てなかったからってそない言わんとこ。
ピッチャーは良く投げたし、守備もミスはあったものの・・・という感じでしょうか。
それにしても、筒香のライトフライは打った瞬間「行った!」と思い叫んじゃったのですが、フェンスよりかなり手前でしたね。ガッカリ感がハンパなくて疲れちゃいました。
ミラーが6回に出てくるのはちと早いなと感じ、日本が有利に終盤進めるかと思いましたが及びませんでしたね。
日本の野球もバントが手堅いみたいな考え方をボチボチ見直すべきかと思います。
感想にかこつけて、野球をディすりに来てるわけですね。根性いがんでる。WBC次回あろうがなかろうが、あなたが見なければいいんじゃないの。
こんなつまらないコメントで恥かくこともないんだし。
環境が変わった1試合目は、どうしても不慣れで精彩を欠きます。
もっとも、米国からすれば、日米両国での興行面から、日本は『良いところまで行ってほしいが、優勝はしてほしくない』チームとも言えて、ある意味狙い通りなのかもしれません。
今回、米国が初のファイナルまで進んだことですし、次回以降は2Rはもちろん、最初から全チーム米国に集めて、より公平に大会運営をするように迫るべきなのでしょうね。
また、MLB選手を多く招集できるように交渉する。出来ればWBC以外でも全日本が、遠征して、米国で親善試合を可能にするなど、世界一を目指すなら、やるべき対策は多いと思います。
広尾さんが再三指摘する通り、その辺の実行力がNPBの一番の問題でしょうけどね。
平日ですが、運よくほぼ全て試合を観ることができました。
山田のバントですか。確かにちょっと勿体ないと思いましたね。小林あたりならまだわかりますが、代走も送っていますし、どうせ策を練るなら攻撃的にいってほしかったですね。それとも同点でタイブレーク勝負なんてことが頭によぎったんでしょうかね。
前回は、敗戦後に山本監督に対するバッシングがかなりあったように思いますが、今回は期待値が低かったからか、小久保監督をねぎらう声のほうが多いように思います。それがせめてもの救いでしょうか。
元阪神の下柳が初回にノーアウト1塁でバントしてもらえるほどありがたいものはないと言ってました。特に四死球で先頭を出したので先発投手は尚更落ち着くでしょうね。
8回も負けていたこともありましたし、トリプルスリーにバントさせるか!?とガッカリしました。
もちろん本当に皆さんよくやったと思います。ゆっくり休んでシーズンでまた感動を与えて下さい。
揚げ足取りみたいですみませんが、所感です。
山田にバントは「うぅん...」という感じでした。良い結果に繋がれば何も言われないんでしょうが...。
日本式の「セオリー」「手堅く」だと妥当ですかね...
ピッチャーの菅野、千賀は大リーグでも通用するが、野手で大リーグで通用する選手は筒合くらい。野手に戦力の差があり負けるのは仕方ない。
大敗してもおかしくないと思っていたが、接戦になったのはピッチャーの頑張り。
優勝するには野手の強化が必要。
4年前から準備していていたのに数日前に集められたアメリカに負けたのだからやっぱり強くは無かったのですね日本は。
戦犯って、一生懸命戦った選手を犯人扱いするんですか。そんなの野球ファンじゃないよね。どれだけ上から目線やねん。
前回もアメリカラウンドに行ってから負けてしまったために4年前から代表常設したのでしょう?
今回も同じ負け方していた訳だからどこに問題があったのかを真摯に考えていかないといけないのでは?
「真摯」に考えるのは、あなたには無理でしょう。結果論ならあほでもいえる。
侍ジャパンの常設化は、基本的に独立採算、事業化を目的として行われました。
NPBにとっては大きな収入の柱になりました。
もちろん強化も目的でしたが、日本がMLB投手が出なかったうえに、各国のメンバーが充実している中で、前回と同じベスト4になったのは、成功だったと思います。
もちろん、改善の余地はありますが、1つ負けたからって、頭ごなしに責める必要はない。試合をずっと見てきた人なら、十分楽しませてもらったのだから、そう思うんじゃないですか。
春先からこんな試合がいっぱい見れて幸せとしかいいようがない!
小久保JAPANありがとう!パチパチパチ
ちゃんとやっていると思いますが。ま、終わったその日には無理でしょうが。
それを踏まえた上で山田のバントは謎でしたね。
山田でなければそうは思わないでしょう。
一連のWBC記事、拝読しました。「野球」の面白さが世界をつなぐということを改めて実感しました。ありがとうございました。
バントについて。
短期決戦ではシチュエーションによる判断が統計に基づく判断を上回ると思います。
レギュラーシーズンを見ていても、当然のようにバントを多用する(1試合当たり1犠打を超えています、企図数なら更に増えます)ことに見る側としては常に疑問を感じていますが、アマチュア野球から続くバント重視によって刷り込まれた選手、指導者の意識を変えるのは時間がかかりそうです。
現状、WBCのような慣れない舞台では、不調でもない山田選手にたとえ得点期待値の劣るバントをさせてでも、
「これでいける」「流れはこちら」
と選手、ベンチの一体感を作ることを選ぶことは理解できます。今後犠牲バントが絶滅するほど日本の打力が向上してくれると嬉しいですが。
長文乱文失礼しました。
結論を除いてはアヌスさんの言う通りだと思います。
私がかつて見たデータでは、バントの方が点の入る確率は高いが、期待得点は低かったと記憶しています。
そういう意味で8回、まず1点取りにいって同点にする作戦はありだと思います(むしろ初回のバントの方がよくない)。バントして負けたのは結果論でしょう。
西本聖が8回について、強行して失敗しても誰も責めないので強行すべきだったと書いていましたが、小久保に対して失礼だと思います。小久保は責められる責められないで判断をしてるわけでなく、純粋に勝ちにいっての判断だと思います。
ついでに言うと、イスラエル戦で5~6点リードしてて、鈴木にバントさせたのはいかがかなものかと思いました。
日本が準決勝までは行ける組み合わせにしただけですからね
事後の検証で結果論で語りますから皆不満が出てしまいますが