甲子園の中継では、昨年からずーっとバックネット裏にユニフォーム姿の子供が座っている。
例のラガーさんなどの「8号門倶楽部」の連中を排除するために「ドリームシート」を設定し、少年野球チームの子供を招待しているのだ。
今も昔も子供は落ち着きがない。
野球好きと言っても、遊びたい盛りだ。何も注意しなければちょこまか動き回ったり、子供同士で遊んだりするだろう。
今どきの子供ならゲームに夢中になるかもしれない。居眠りするかもしれない。
そうなっては大変と言うことで、大人たちはここに座る子供にたんまりと「~してはいけない集」を吹き込んでいるはずだ。
当然、スマホやゲームは取り上げている。お菓子も持たせない。
「隣の子とは話をしてはダメ」「野球に集中する」「寝てはいけない」「鼻くそほじるな」「テレビに映っているんだぞ!」
どの家庭でも、ユニフォームも洗濯して、朝早くから支度をして、ひと騒動あって、このシートに座っているのだろう。
微笑ましくもあるが、残念なのは、子供たちがあまり面白そうではないことだ。
手をだらっと下におろして、じっと見ている姿からは「座らされている」という窮屈さがありありと伝わってくる。クラシックコンサートでも見せられたような感じだ。
試合が終わったら子供は「終わったー、遊ぶぞー」というのではないか。
見ていて思うのは、なぜスコアをつけないのか?ということだ。スコアを付ければ、試合展開が見えてくる。打者ごとに前の打席を見ることで、当たっているか、そうでないかもわかるし、投手の対応も見えてくる。
当然、試合にも集中する。

私は球場に行けば、必ずスコアをつける。ごくたまにスコアブックを忘れて球場に来てしまうこともあるが、試合を見ていても落ち着かない。いらいらする。途中からでも紙の切れ端に線を引いて、スコアをつけることになる。
汚い字でもスコアをつけておけば、あとで見ても試合経過がわかる。「そうそう、あんな試合だった」とシーンがよみがえってくる。
今の指導者はなぜ、子供たちにスコアブックをつけることを教えないのだろう。
教えているのかもしれないが、なぜ野球観戦の時にスコアをつけさせないのだろう。
スコアをつけることを学べば、野球の楽しみは絶対に深くなる。そして、一緒にスコアを見ることで、友達とも話題を共有することができる。
まさか、スコアつけはマネージャーの役目だと言って教えないわけではないだろう。
バックネット裏で、スコアをつける子がいたら、そのチーム、すごくかっこよく見えると思うが。
スコアを覗きながら子供たちが、目の前で起こったプレーについてあれこれ言っているなんて、頼もしいじゃないか。
昔の子供は、そうやって野球好きになっていったのだ。
高野連でも新聞社でもいいから、ドリームシートに座る子供にスコアブックをプレゼントしてはどうか?
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 南海~ソフトバンク編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


野球好きと言っても、遊びたい盛りだ。何も注意しなければちょこまか動き回ったり、子供同士で遊んだりするだろう。
今どきの子供ならゲームに夢中になるかもしれない。居眠りするかもしれない。
そうなっては大変と言うことで、大人たちはここに座る子供にたんまりと「~してはいけない集」を吹き込んでいるはずだ。
当然、スマホやゲームは取り上げている。お菓子も持たせない。
「隣の子とは話をしてはダメ」「野球に集中する」「寝てはいけない」「鼻くそほじるな」「テレビに映っているんだぞ!」
どの家庭でも、ユニフォームも洗濯して、朝早くから支度をして、ひと騒動あって、このシートに座っているのだろう。
微笑ましくもあるが、残念なのは、子供たちがあまり面白そうではないことだ。
手をだらっと下におろして、じっと見ている姿からは「座らされている」という窮屈さがありありと伝わってくる。クラシックコンサートでも見せられたような感じだ。
試合が終わったら子供は「終わったー、遊ぶぞー」というのではないか。
見ていて思うのは、なぜスコアをつけないのか?ということだ。スコアを付ければ、試合展開が見えてくる。打者ごとに前の打席を見ることで、当たっているか、そうでないかもわかるし、投手の対応も見えてくる。
当然、試合にも集中する。

私は球場に行けば、必ずスコアをつける。ごくたまにスコアブックを忘れて球場に来てしまうこともあるが、試合を見ていても落ち着かない。いらいらする。途中からでも紙の切れ端に線を引いて、スコアをつけることになる。
汚い字でもスコアをつけておけば、あとで見ても試合経過がわかる。「そうそう、あんな試合だった」とシーンがよみがえってくる。
今の指導者はなぜ、子供たちにスコアブックをつけることを教えないのだろう。
教えているのかもしれないが、なぜ野球観戦の時にスコアをつけさせないのだろう。
スコアをつけることを学べば、野球の楽しみは絶対に深くなる。そして、一緒にスコアを見ることで、友達とも話題を共有することができる。
まさか、スコアつけはマネージャーの役目だと言って教えないわけではないだろう。
バックネット裏で、スコアをつける子がいたら、そのチーム、すごくかっこよく見えると思うが。
スコアを覗きながら子供たちが、目の前で起こったプレーについてあれこれ言っているなんて、頼もしいじゃないか。
昔の子供は、そうやって野球好きになっていったのだ。
高野連でも新聞社でもいいから、ドリームシートに座る子供にスコアブックをプレゼントしてはどうか?
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 南海~ソフトバンク編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
スコアをつけるのは、スカウトや記者のイメージがあります。
子どもたちは普通に野球を見て楽しめばいいでしょう。
ここが曖昧であると有意義な試合観戦にはならないです。
私の意見として、スコアブックに目を向ける時間を取るより、
一つ一つの細かいプレーを観察して欲しいですね、
まぁ、ここは監督さんが導いてあげるべきだと思います。
あなたがスコアつけることを面白くないと思っているだけでしょ。スコア知ってますか?
スコアつけて観戦すると野球を見る目が変わりますよ。
スカウトや記者のイメージと言うのはよくわからない。
>監督がスコアブックつけるよう指導してるのならその監督の指導方針を疑う
信じられない。スコアもつけないで、野球の理解力が深まるとは思えない。
スコアブックをつけると子供がのびのびできないというのは、偏見極まりない。
それにドリームシートは、子どもの好きになんかなっていない。
自分は子供のころ、目の前のことを刹那的に対処しながら生きてきたので、その反省を踏まえると、野球を通して大局観を養うのにスコア付けはとても良いと思います。
教育の一環としての野球という意味で良いのでは。
何でも自由にさせるのが一番いいと思います。押しつけは一番良くないですね。何でもさせる環境を与えることが一番良いと思います。
スコア支給とかすると、「必ず書きなさい」とか言う教育に流れそうで良くないでしょうね。
甲子園だからこそやってほしいと思うけど。あそこなら全プレーが見渡せる。
私個人の趣味ではあるけど、スコアもつけずに野球を見て、何がわかるのか、と思うけど。
別に私は強制なんかしていない。そうした方が楽しいと思っただけで。中に何人かはスコアをつければいいのにと思う。
スコアをつける、つけてみてはどうかという意見、目から鱗です。
そういう柔らかい(広尾さん的には当然なのかもしれないですが)発想こそ必要かと思います。
ただ、現実を見るとそういうスコアをつけてみようといった行動を「マジメ(笑)」みたいに嘲笑う空気が流れていることも感じませんか。監督しかり、ちょっと上手くて天狗になってる子供しかり。
反知性主義的な匂いを感じるというと言い過ぎかもしれませんが…。
このあたり、野球(プレー)さえやってればいいんだという風潮に通じるところがあるかもしれません。
一生ものの経験だとは思うので、子供達にも最大限活用してほしいとは思ってます。
勝手にやるという話ですよ。
野球観戦する時、スコアをつける人はほとんどいません。
面倒で面白くない作業だからです。
それを子どもにやらせるのは良くないです。
子どもは自分の好きなことや、興味のあることを自由にやって、のびのび育てばいいと思います。
甲子園中継の視聴者には、普段野球に関心の少ないスコアブックの存在すら知らない人たちも多数含まれてます。その人たちの中から「せっかくの特等席で観戦できてるのに、お絵かきをして遊んでる子供がいる!」なんて苦情が出ないとも限りません。ゆえにただただお行儀良く観戦することのみが子供たちに指導されてるのでしょう。
まぁそれこそ、せっかくの特等席で観戦できてるのに…!なんですがね。あんな間近で観戦できる機会なんてなかなかないでしょうし、もっと楽しんで観戦させてあげたいものです。
昔、実家が朝日新聞を取っていて、夏の高校野球の時に必ず大会の全試合のトーナメント表がもらえました。高校名と結果の部分が空欄になっており、そこをトーナメント表と試合結果を見ながら子供が書くようになっているんですが、それはもう毎年嬉々として作ってましたね。
スコアブックは書き方を知らず書いたことがなかったですが、もし当時そんな知識があったら間違いなく熱中していたでしょう。
テレビの見栄えを気にするとか、苦情がでるかもとか、小さい小さい。別に強制してやらせることじゃないし、スコアブック記入に熱中するのはせいぜい数人に一人でしょう。でもその子にとっては大事な思い出の品になりますよ。
ただ、それをさせるかどうかは指導者の自由だし子供に強制させるのも論外です
甲子園のネット裏とも関係ない話です
自宅のテレビで野球観戦しながら付ければいいでしょう
野球の持つ(体育会系的な)悪しき因習を打破する一歩になるのでは。
それを子供たちが面白がるか、は個人差があるでしょう(どんなものでもそうです)。
しかし、身体的な良し悪しだけで計られることの多い野球の世界に、間違いなく多角的な視点を提供するものだと思います。
スコア付けに興味を持つかは、年齢にもよると思います。
自分が小学校3年時に興味を持てたかと言われるとうーん、持てなかったと思いますが、ソフトボールをやっていたので、中学生の時にスコア付けは覚えましたが、全く苦はなくむしろ楽しいと自分も思いました。
子供の遊びのプライオリティ
DS>>>>越えられない壁>>>サッカー⚽>>>越えられない壁>>>野球⚾
付けること強制じゃなくて、興味のある子だけが付ければいいんです。
記事にもあります通り、ドリームシートの子供たちがまるで罰ゲームかのようなウカナイ表情をしているのは気になりますね。
きっと事前に「きちっと座ってなさい」と指導者に厳しく言われているんでしょう。
子供ですし、お菓子やジュースを飲みながら観戦してもいいのに。
せっかく特等席で観戦出来る機会なので、楽しく観戦して貰いたいですね。
現状として、子供たちにとっていい思い出になっているとは思えません。
スコアブック素晴らしいアイディアです。
コストパフォーマンスにも優れているところがなんとも!
私も子供の頃スコアブックよくつけていました。
スコアをつけていると、試合により能動的に参加している感じがしますよね。
残念なのは理解の無い親に勉強の邪魔だからと、そのスコアブックを全部捨てられたことです… 残っていれば自分だけの宝物だったですが(涙)
やってみてください。楽しいですよ。
(案外両立できます)
二つ折りにしたA3くらいの段ボール(風雨に重宝)
観戦場所は三塁ベンチの上ぇーの方、
一塁牽制がバッチリ見えるから
面白い面白くない以前に興味が無い。
面白い面白くないの判断をする以前に、まずはスコアとは何なのか、どのようにつけるのかを知らないのでしょう。
そこで提案です。
「広尾晃スコアブック教室」を開催されてはいかがでしょうか。広尾さんのような著名な作者ならスポンサーもつくでしょうし、もしつかないなら、当サイトの読者から寄付金を募ってもよいと思いますよ。
私も男です。100万円とは言いませんが、1万円なら出す用意はあります。
ご一考の程を。
ただスコアつけていない人が自分より野球が解っていないとは思わない。
>スコアつけなくて野球が分かるのか
>スコアつけないと理解が高まらない
この「スコア」を「プレーヤー経験」に置き換えたら?
このブログで広尾さんが批判されている、素人の意見に耳を貸さない、未経験者を下に見るプレーヤー経験者そのものではありますまいか?
もっとも「強制ではない」と仰ってるので、上記のやり取りはコメント欄上のヒートアップの結果と思いたいですが。
少年野球の選手もスコアつけてみるのは良い経験になるとは思います。
ただそれより問題は子供に退屈させてまで座らせる意味があるのか、またそんな状態なのにこれが青少年育成と野球振興に役立っていると思い込んでいる高野連のお気楽さかなと。
その頃の方が、今よりも興味を持たせようと色々な野球の見方を提示している気がします。懸賞クイズでもルールを基にした問題が出ていたりしてますし。
今であれば、スマホなどが普及してリアルタイムでプレーを振り返られたりできますし、これまで取れなかったような記録も取れるようになってきていますし、昔とは違った見方もできるかもしれません。
「試合も見ずに書き物している。ケシカラン」とかなんとか
・スコアブックは1球1球のボール・ストライク・ファールからつけていくものなので、ピッチャー・バッター・キャッチャーには否が応でも注目(集中)することになります。逆にその分どうしてもフィールドプレーヤー(全体)に目が向けられなくなるので、「なぜこんなところに守備の人がいたの?」みたいになることもしばしばだったように思います。
・球場でつけるものではない、とのご意見がありましたが、球場でこそつけるべきものかと。自分がこのような試合を見に行ったんだ、としばらくはスコアブックを見るたびにいろいろと思いにひたれます。
多くの人が書かれているように強制はよくないことと思いますが、きっかけを作ってあげること自体は大事なことではないですか?
あり得ない。試合を見ずにスコアをつけることはできない。ま、スコアをつけているのを見たことない人も多いようですが。
世の中表面的しか物事を見れない人というのがいまして
プレーが切れた時(ファールになったとかピッチャー交代)だとかにスコアブックに書いてるところを「視聴者」がみてNHKに「抗議の電話」を入れることを考えたらねぇって話です
そんなアホな人は、ほっといたらよろしい。大事件にはなりません。
野球(あるいは野球ファン)が他のスポーツと比べてより記録重視であることを考えても、Statcastのような新しい形の媒体だけでなく、スコアブックという「手作業」の媒体も、野球ないしは野球の話題をより広範な層に広めるうえで重要なんだと思う。
MLBで近年爆発的に増えた「シフト」をどうスコアブックに反映させるかという話。(余談だが、書いてるのはヨギ・ベラの孫娘)
m.mlb.com/news/article/160183180/shifts-may-change-way-baseball-is-scored/