ファンには申し訳ないが、日露戦争の軍艦が第二次世界大戦で戦っているようなDeNA打線では、絶好調の前田健太は打てない。


開幕戦は5回8被安打4四球自責点3。明らかに調整に失敗した前田だったが、昨日はほぼ万全のコンディション。150km/h近い速球が伸びていた。
DeNAは、2試合で5安打。中畑監督はおそらく「喰らいついていけ」と指示を出したのだろう。1番石川雄洋以下、もともと淡白すぎる打線だが、前半は「喰らいついて」いた。
1回2死から金城は10球投げさせた。一人の打者にこれだけ投げるケースはシーズンを通しても滅多にない。1回を見る限りでは前田健太は前途多難だと思わせたのだが。
こうした流れを断ち切ったのが、2回のDeNAの4、5番だ。二人とも初球を打ってアウト。前田健太は助かったことだろう。
連敗中のために打線の組み方に苦慮しているのはわかるが、金城、ラミレス、中村紀、森本。ずいぶん前から知っている顔ぶれが、賑々しく名前を連ねている。率直に言ってキャンプでの競争の挙句にこの顔ぶれが中軸に並ぶしかなかったのだとすれば、DeNAには本当に人がいないということだ。
3回を投げて9人の打者を35球で料理。前田健太は「いける!」と思ったことだろう。
二順目からは速球の比率が下がり、スライダー、カーブ、チェンジアップの取り合わせ。特にスライダーの変化が凄まじかった。
右打者も左打者も、この球に手を出して面白いように凡退していった。5回のラミレスの左飛は大きな当たりだったが、それ以外は危なげなし。
表を見ていただければわかるが、前田は複雑な配球はしていない。速球から入った後はチェンジアップ。そして決め球はスライダー。この球はわかっていても打てなかったのだと思う。
何人かの選手は中盤以降も粘りを見せた。しかし中軸打者があまりにも淡白だったために、打線はつながらなかった。終盤まで、点差はわずか1点だったのだからもう少しあがきようがあったと思う。
マスコミは中畑新監督の効果でチームが変わったように宣伝していたが、武器がなければ戦えない。昨年5位の広島と6位の横浜(DeNA)の間には、ゲーム差以上に大きな差があったのだ。前田健太はこれで波に乗るだろう。DeNAは、中軸を総入れ替えし、若手主体で育成モードに入るべきである。
現実が非情な姿を現しつつある。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

開幕戦は5回8被安打4四球自責点3。明らかに調整に失敗した前田だったが、昨日はほぼ万全のコンディション。150km/h近い速球が伸びていた。
DeNAは、2試合で5安打。中畑監督はおそらく「喰らいついていけ」と指示を出したのだろう。1番石川雄洋以下、もともと淡白すぎる打線だが、前半は「喰らいついて」いた。
1回2死から金城は10球投げさせた。一人の打者にこれだけ投げるケースはシーズンを通しても滅多にない。1回を見る限りでは前田健太は前途多難だと思わせたのだが。
こうした流れを断ち切ったのが、2回のDeNAの4、5番だ。二人とも初球を打ってアウト。前田健太は助かったことだろう。
連敗中のために打線の組み方に苦慮しているのはわかるが、金城、ラミレス、中村紀、森本。ずいぶん前から知っている顔ぶれが、賑々しく名前を連ねている。率直に言ってキャンプでの競争の挙句にこの顔ぶれが中軸に並ぶしかなかったのだとすれば、DeNAには本当に人がいないということだ。
3回を投げて9人の打者を35球で料理。前田健太は「いける!」と思ったことだろう。
二順目からは速球の比率が下がり、スライダー、カーブ、チェンジアップの取り合わせ。特にスライダーの変化が凄まじかった。
右打者も左打者も、この球に手を出して面白いように凡退していった。5回のラミレスの左飛は大きな当たりだったが、それ以外は危なげなし。
表を見ていただければわかるが、前田は複雑な配球はしていない。速球から入った後はチェンジアップ。そして決め球はスライダー。この球はわかっていても打てなかったのだと思う。
何人かの選手は中盤以降も粘りを見せた。しかし中軸打者があまりにも淡白だったために、打線はつながらなかった。終盤まで、点差はわずか1点だったのだからもう少しあがきようがあったと思う。
マスコミは中畑新監督の効果でチームが変わったように宣伝していたが、武器がなければ戦えない。昨年5位の広島と6位の横浜(DeNA)の間には、ゲーム差以上に大きな差があったのだ。前田健太はこれで波に乗るだろう。DeNAは、中軸を総入れ替えし、若手主体で育成モードに入るべきである。
現実が非情な姿を現しつつある。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
前田健太といえば右打者の外角低めにスライダーが代名詞で、調子のいいほど複雑な配球をせずに三振をとれます。
表を見ると、昨日はむしろ中軸の右打者が三振せずに早打ちしてくれたため、球数が少なく済んで最後まで好調を維持できていたのかもしれませんね。
昨年10/25のスワローズ戦では九回一死までノーヒットノーランでしたがこのときも昨日と同じで左打者へはチェンジアップを軸にしていましたが、外から入るスライダーで三振をとっていました。
そのため、球数が多くなって最後に疲れが出たのかもしれません。
対するベイスターズはスタメンをいじってきましたね。
小池・荒波を外して金城のスタメン復帰と藤田の初スタメン。
ただ、オープン戦から4番だった中村とともに、森本、小池、後藤、の32歳世代をほぼスタメンで使って、梶谷以外の実績のない若手を試すことはありませんでした。
昨年のチーム力からして、「大規模な補強はしないけど、5位に入ってくれ」となればこうなるのかもしれません。
筒香の復帰が待たれます。
巨人は、極端にしても、他チームも似たようなものに感じる。
シーズン前は、打者が統一球に慣れて、去年より打てるのではないかと予想する声が多かったが、逆に、投手が統一球を自在に操れるようになったんじゃないかと思えてくる。
今季は、何人か、ノーノーやパーフェクトが出るのではないかと予想する。
筒香の故障というのがありますから、ある程度中堅、ベテランが出てくるのは
致し方のないものだと思います。
ひちょり、小池、後藤それにラミレス、ノリと勝ち方を知っている選手を使って若手に勝ち方を覚えこませる必要もあります。
その点で絶対に出場させてはいけない選手がいます。金城です。
98年の優勝以後に入団し、暗黒時代そのものの選手で、俊足好守のスイッチヒッターですが、
盗塁、バントが全く出来ず、長打力も無いのでただただ打つだけの選手です。
二軍で塩漬けにして、シーズン終了と同時に放出せねばなりません。
5年前、一瞬だけ輝いた吉村も放出したほうがいいでしょう。
名前通り波のある荒っぽい選手ですが、荒波を外すほうが解せません。
そこは私も不思議に思いましたね。あれだけ京セラで好調だった打撃陣はどうしてしまったのか?もしかしたらハマスタはボールが見えにくいのかもしれませんね。このカードで相手だった中日も広島も打てませんでしたし。
あと、こういった大記録には「普段守備が下手な選手が一世一代のファインプレー」がつきものですが今回もニック選手のスーパープレーがあったことは特筆されましょう。
>二軍で塩漬けにして、シーズン終了と同時に放出せねばなりません。
その前に、まずトレード打診しましょう。
完全に力が無くなったわけではなさそうですし、両打ちであのくらい打てて守れれば、欲しいチームはあると思いますよ。
(例えば現状の我がライオンズは外野手が不足しており、嶋より打てそうな金城がいれば外野が本職では無いヘルマンをDHに据えることも可能になる)
ただでさえ戦力不足のおり、なんでも活かしていきませんと。
栗山と高山しかいないって、一体どうしちゃったんですか?
(佐藤は一軍にいますが)
坂田は、秋山は、熊代はどうしちゃったのでしょうか。
うちのチームの外野は
「誰でもできる簡単なお仕事」
らしいのですが。
書いた途端、嶋が大爆発してしまいました(笑
秋山はオープン戦終盤にケガしまして、坂田は単純に能力が不足していて、熊代はどうして落としたのかわかりません……。
秋山、熊代は守備はともかく打撃がまだまだですので、そこそこ守れて打てる金城は魅力的なんですよ。
また、あの何にも考えずに食らいつく打撃は、現在のライオンズの勢い任せのカラー(本当はあまり好きではないスタイルなんですが…)に合うかと思いまして。
ラミレスも全盛期のマニーくらい打ってくれればあの守備もギリギリ許せるのでしょうが……。
吉村は、何がおかしくなってしまったのでしょうか?
金城についていろいろ話されてますが。
我がイーグルスは外野が比較的いるので…。打撃は買いますが。
ただ交換要員が…。直人放出の件を引きずるファンもまだいるので、欲しがるのは金城<直人かな。
トレードでパリーグだとLか地元のBsくらいでしょうね。
Lの外野不足の象徴なのは、捕手が本職の米野を今年外野に廻していること。右の外野が高山・佐藤・熊代しかいないとはいえ。
横浜の右の外野で出番がない井手あたりと交換した方が双方にとてプラスになると思う。(ベイは捕手層が薄いので、米野を再転向だろう)投手もプラスしてくれ、と言われたら長田・平野といったLで出番がない中堅どころの投手をプラスして井手と一輝の2対2でもいいと思う。(もともと井手はH、一輝はBsだし両チーム対策にもなるのではないか)
左で長打がある坂田(私は勝手に名字から坂田金時、「金太郎」とあだ名している。力もあるし。)が目覚めないと苦しいでしょうな。
お互い先は長いですね。
交流戦くらいまでに厳しいやりくりを解決できるかがカギだな。