こうして地区やリーグについて考えると、日本のプロ野球が大都市圏に偏っていることが良くわかる。
関東圏には5チーム、関西は昔は4チームだったが今は2チーム。
首都圏に一極集中している。そのために、野球ファンも都市圏に集中し、地方での「野球離れ」が加速している。
きっちりそうせよというわけではないが、市場に対して適切に球団を配置すべきだと思う。
日本には政令指定都市が20ある。それに23区を加えた21都市の人口と現在のプロ野球チームをならべてみる。阪神は厳密には西宮だが、神戸に割り振る。

今のプロチームは人口の多い都市に集中している。これはマーケティング的には当然のことではある。
しかし、地方の顧客を獲得しないと次が開けないのも事実だ。
プロ野球空白都市のうち、関東圏には、これ以上球団は必要ない。川崎市に設置することは考えられない。横浜、東京から15分でもあるし。
京都はあってもよいとは思うが、他地域に比べれば優先順位は高くはない。松竹ロビンスが拠点だったことはあるが、客は来なかった。
北九州市は福岡市とほぼ同一地区だし、堺市も大阪市と隣接している。このエリアにプロチームがある必然性は少ないだろう。
次のNPBチームの最右翼は新潟市だ。日本海側最大の都市である。エリア的にもかぶらない。そしてすでに新潟アルビレックスBCというBCリーグで最多の観客動員を誇るチームがある。ハードオフ・エコ・スタジアムという3万人収容の本拠地もある。
新潟にはぜひ、球団を作りたい。

続いては静岡県。浜松でも静岡でもいいが、県庁所在地で静岡草薙球場という歴史ある球場がある静岡市だろう。2.1万人というキャパはやや心もとないが、増設すればよい。
東海地区には有力な企業も多い。ここにはぜひ設置したい。
相模原は政令指定都市だが、中心市街というべきものがない。神奈川県でもあるし難しいだろう。
岡山はあってもいいが、広島、兵庫に隣接し、エリアが被っている。
3つめは熊本かとは思うが、ソフトバンクの商圏でも難しいか。
その他の地域でいえば、
四国4県を合わせても370万人。野球王国であり、ぜひここに1球団あればと思うが、経済的な後ろ盾が必要だ。この地域はNPBの傘下のマイナーリーグになって選手の供給源に徹するべきではないか。
あとは沖縄。人口120万人だし、移動は全部飛行機になるが、日本で唯一若者人口が多く、野球熱も盛んだ。キャンプはこの地域がメッカになっている。
那覇にはセルラーフィールドといういい球場もある。
ここに1つあれば、観光も兼ねた観戦ツアーが成り立つと思う。
ルーキー最多安打レース
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


首都圏に一極集中している。そのために、野球ファンも都市圏に集中し、地方での「野球離れ」が加速している。
きっちりそうせよというわけではないが、市場に対して適切に球団を配置すべきだと思う。
日本には政令指定都市が20ある。それに23区を加えた21都市の人口と現在のプロ野球チームをならべてみる。阪神は厳密には西宮だが、神戸に割り振る。

今のプロチームは人口の多い都市に集中している。これはマーケティング的には当然のことではある。
しかし、地方の顧客を獲得しないと次が開けないのも事実だ。
プロ野球空白都市のうち、関東圏には、これ以上球団は必要ない。川崎市に設置することは考えられない。横浜、東京から15分でもあるし。
京都はあってもよいとは思うが、他地域に比べれば優先順位は高くはない。松竹ロビンスが拠点だったことはあるが、客は来なかった。
北九州市は福岡市とほぼ同一地区だし、堺市も大阪市と隣接している。このエリアにプロチームがある必然性は少ないだろう。
次のNPBチームの最右翼は新潟市だ。日本海側最大の都市である。エリア的にもかぶらない。そしてすでに新潟アルビレックスBCというBCリーグで最多の観客動員を誇るチームがある。ハードオフ・エコ・スタジアムという3万人収容の本拠地もある。
新潟にはぜひ、球団を作りたい。

続いては静岡県。浜松でも静岡でもいいが、県庁所在地で静岡草薙球場という歴史ある球場がある静岡市だろう。2.1万人というキャパはやや心もとないが、増設すればよい。
東海地区には有力な企業も多い。ここにはぜひ設置したい。
相模原は政令指定都市だが、中心市街というべきものがない。神奈川県でもあるし難しいだろう。
岡山はあってもいいが、広島、兵庫に隣接し、エリアが被っている。
3つめは熊本かとは思うが、ソフトバンクの商圏でも難しいか。
その他の地域でいえば、
四国4県を合わせても370万人。野球王国であり、ぜひここに1球団あればと思うが、経済的な後ろ盾が必要だ。この地域はNPBの傘下のマイナーリーグになって選手の供給源に徹するべきではないか。
あとは沖縄。人口120万人だし、移動は全部飛行機になるが、日本で唯一若者人口が多く、野球熱も盛んだ。キャンプはこの地域がメッカになっている。
那覇にはセルラーフィールドといういい球場もある。
ここに1つあれば、観光も兼ねた観戦ツアーが成り立つと思う。
ルーキー最多安打レース
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
ただ、さいたま市住みの人間としては所沢ライオンズなんてどうでもいいんですよ。
さいたま市民としては所沢なんて別の県みたいだし。県営大宮球場も無駄にデカくてロクに使われない球場は何処かNPBのチームのホームにして欲しいですけどね。
松井秀喜さんに特別顧問になってもらえたら文句なし。
静岡も野村監督、キンデラン、パチェーコ、庄田、野間口らがいた頃のシダックスがプロ化してフランチャイズにする噂が出たほどの潜在能力のある土地ですね。東海地方のアンチ中日な財界人達が揃ってバックアップするようなことがあればワンチャンありますね。
ここから下は厳しそう。
熊本はナイトスポット的な意味で巡業先としては魅力的ですがNPB球団の本拠地となると脆弱でしょう。
その一方で国にあらゆる権限が集中していて、自治体は金も知恵も事欠く状態。球団へのバックアップなどあてにできそうにないというのは難点ですね。球団を利用して地域の活性化を目指すアメリカの都市とは対照的です。
米軍も野球好きな人多そうだから、集客は、意外に検討するはず。
場合によっては、沖縄のみ、特区指定して、外国人枠を外して、国際色豊かなチームにしてもいい。
出生率も全国一で、こうした娯楽も意外に少なそうなので、
チームを増やすなら、地域振興もかねて、沖縄にこそチームを。
その他の、静岡や新潟というのも、野球史の観点からも、積極的に支援したらいい(ホンダとかがまだ余力のあるうちに)
カナダにもチームがあるMLBを見習って、台湾のチームを加入させてもいい。そうすれば、国内で偶数チームを設ける必要も必ずしもなくなる。韓国よりも、人的交流の盛んな台湾のチームを含めることで、新しい枠組みができる。
以上のような形で最低4チーム、場合によっては6チーム増やせる。
今の12チームよりもエキサイティングな内容になることでしょう。
セ東地区 巨人、ヤクルト、DeNA、(新潟)
パ東地区 日本ハム、楽天、ロッテ、西武
セ西地区 中日、阪神、広島、(熊本)
パ西地区 オリックス、ソフトバンク、(静岡)(松山)
こんな感じでどうでしょうか?
瀬戸内海を挟んで交流が盛んですし放送局が同じなので案外上手くいくのではないでしょうか。
都心のド真ん中にあるヤクルトやオリックスが低迷しているのもまさに様々な娯楽がある都会の波に埋没しているからではないでしょうか?
逆転の発想で地方都市でファンを根こそぎ頂くと言う発想があってもいいと思います。
新潟、金沢、未開の日本海側を攻める勇気ある球団経営者の登場を待ちたいです。
スポーツ、特に野球は大きなお金が動かせるので産業としてバカにならないと思います。地域の再開発に思い切って野球、ボールパークを中心に据えるのも面白いと思います。もちろんインフラ、居住環境、コミュニティなど総合的な計画が必要ですが海外からの投資も呼び込める気がします。僕は福岡出身ですがホークスの誘致は大きな出来事でした。米国のオーランドも参考になると思います。オーランドはNBAですが。。
求められる本拠地のハードルは高いですね。
周辺都市の人口や交通の便を考えるとよほど好立地に球場がないと厳しい、三木谷さんもホリエモンも仙台最有力だったのはその点ですし。
仙台駅から徒歩30分の宮城球場クラスの好立地球場て他にあるのでしょうか?
どこか球場おったててやるんですか?
交通インフラは脆弱だし全部球団負担でやってくださいね
今から何も変わらない前提で物事を考えれば、何もできません。
球団が来るということが、周辺地域が激変することを意味しなければ、来る意味はありません。
もちろん、税金も、企業のお金も使って周辺を変えるということです。税金を民活に使うとは、そういうことです。
藤崎台球場は県営ですから、県のお金を使って改装しましょう。指定管理者は新球団にして。150万人の観客があれば、税金は回収できます。
そういう発想がなければ、将来展望はできない。
あとクスノキのお陰で改装なんてできませんよ
調べてもらうとわかりますがいずれ無くなるんです
熊本県民180万しかいないのに150万人とか夢のまた夢ですわ
片腹痛いですわ
何か事業をするときには、そういう反対がでてきます。ダメな理由をずらずら並べる人がたくさんいる地域が、発展することはない。
あなたが必要ないというのはもちろん自由ですが、説得力はないでしょう。
藤崎台がダメなら、他地域に造ればよいでしょう。
もちろん、熊本がベストかどうかはわかりませんが、そういうことを言っている限り、熊本が発展することはあり得ない。
今のボールパーク開発は、自然環境にも配慮しつつ、スケールの大きな開発をします。
単なる箱モノではありません。
県民しか見に来ないと思っているのなら、どうしようもないですね。鎖国かなんかしているんでしょうか?
そんなことを言っているからダメなんだ、と言っておきます。
理由、
大半がマイカーで飲食、特に酒が売れないでしょう。これで、場内収入が減ります。あそこのスタジアムはバスですから。
新潟市周辺の主な都市は?仙台なら隣が山形市とか案外何とかなる部分もあったわけですけど。これでは平日は厳しいかと。
ベースの法人シーズンシートの客、地方にいけば行くほど、法人シートを買う企業が減ります、ただでさえ不景気。
春先とかの防寒対策。
どう考えても難しいですね。少なくとも地元企業ではなく、首都圏や関西の企業が親会社ではないと運営が不可能。既に、パリーグの福岡や北海道、仙台はそうですが。よほどのこの悪条件の中、やりたがる首都圏や関西の企業があるのか?疑問です。
後は、岡山
ここも、周辺都市が倉敷、福山、香川県の丸亀、坂出、高松市辺りでしょうが、微妙。ポテンシャルは広島市よりも大きそうなんですが。広島が市民球団に対して、関西や首都圏の親会社の球団に愛着を持つのか?
後、広島や阪神とのパイの取り合いなるかもしれないですね。
静岡
周辺都市が、富士市や焼津、藤枝、島田、掛川あたり。こちらも広島よりはポテンシャルはあるかも。
パイの取り合いしては横浜や中日。
新潟は独立リーグ最大の観客動員を誇るアルビレックスBCがあります。社長はNPB参入の話があれば、即座に手を上げると言っています。ちなみに黒字です。
その場合、親会社はなく独立採算になります。市場が他の球団と被っていないので、有力だと思います。
それからプロ野球は車での来場者は想定しないので、スタジアムまでの交通インフラは、間違いなく激変します。
岡山は阪神ファンと広島ファンの占める割合が非常に多いのがネックになるでしょう。
それか、白新線か信越本線の沿線にスタジアムを新しく建てるのですか?
後、広島や仙台みたいに地下鉄や新交通システム、データイムでも一時間に5、6本は走る在来線区間が存在するわけでもない新潟だと、どう考えても電車を使ってくるという発想にはなれないと思いますよ。一度、新潟駅の主要在来線の時刻表をみると、仙台や静岡や岡山よりも本数が少ないという。これで、電車乗って毎日来る客とかいるのですかね?
つまり、マイカーになってしまうと思いますよ。
ハードオフエコは何度か行きましたけど、アクセスが凄く悪いとは思いません。
万単位で観客動員があれば、試合開催日にシャトルバスを運行するのは普通にできるでしょう。1か所ではなく、JR新潟駅、亀田駅など数か所から出ると思います。
事実、千葉ロッテは最寄駅から離れていますが、シャトルバスで観客を運送しています。
池田社長にも話を聞きましたが、新潟アルビレックスBCは、具体的にNPB参入を考えています。アクセスの改善はバス便を第一に考えているはずです。
NPB球団が来れば、在来線の時刻表は当然変わります。年間100万人を動員するイベントができて、今と電車の本数が同じなんてことは考えられないでしょ(笑)。
マイカーしか使えないとなれば、球場で酒類を売ることはできませんから、NPB球団を持つのは不可能です。
これは、NPBの全球団の中心駅までのアクセスを調べると、凄まじい差でしょう。広島以下です。つまり、中心に住んでいる人以外は結局、マイカーになりますよ。あまりに不便だから。
岡山や静岡は在来もそこそこ本数が元々ありますし、静岡は靜鉄もあってかなりの本数が走っています。
どう考えても周辺都市のアクセスを無視していません??
新球団ができればJRも当然、参画します。周辺のダイヤは大幅に変わります。
おそらくJR東日本全体でプロジェクトに取り組み、管区レベルで大幅なダイヤの見直しをします。送客が増えるわけですから。富山、金沢、福井など他の都市圏から新潟まで直通便が出ます。あたりまえのことです。事業化の最初の段階で、計画されます。
なぜ、今のままだと思うのか、信じられない。
電車のダイヤについて詳しいことを知ったかぶりしたいだけかな?
この話はもういい加減にしたいけど。
わかりました。例の痛い人ですね。
コミュニケーションができなくて、知っていることを全部ぶちまけたい病気は治っていないようですね。
すいませんが、ブロックします。よそでやってください。
かつて大洋とロッテが本拠地としましたが球場の老朽化、周辺は競輪場にソープランド街など悪条件が重なり、二回も他の都市に移転される屈辱を味わいました。
しかし皮肉な事にプロ球団を失ってから川崎市の人口は激増し、昨年は150万人を突破。
かつて大洋ホエールズ・ロッテオリオンズ・ヴェルディ川崎が去った事からプロスポーツ不毛の地と言われた川崎市ですが、最近ではJリーグの川崎フロンターレが毎試合、本拠地の等々力競技場に多くの観衆を集めています。
同じ川崎市内でも川崎球場のあった南部と、フロンターレの本拠地がある武蔵小杉では環境やアクセスが違う事もあり、それが観客動員数に何らかの影響を与えている事は否定できませんが。
川崎市の近隣である東京23区や横浜市にはプロ球団が本拠地を置いていますが、セリーグの球団ばかりです。
武蔵小杉にある等々力球場を建て直しして、パリーグに所属する球団を新規参入させれば、川崎市内だけでなく隣接する東京都や横浜市からも多くの観客を誘致できる可能性もあると思います。
ちなみに、川崎フロンターレは様々な経営努力と魅力ある攻撃的サッカーで、今では川崎市以外の地域にも多くのファンがいます。
野球が盛んな神奈川県ですので、二球団が本拠地を置いてもいいと思います。
Jリーグは六チームが神奈川県にホームタウンを置いていますが、これは多すぎるでしょう。
地域の政令指定都市と言っているわけです。川﨑に、とは言っていません。
細かな情報をたくさんありがとうございます。