「野球崩壊」という本を出したのは2016年10月だった。この本は、それほど売れず、版元に迷惑をおかけした。しかし反響はかつてないものだった。
今年に入って、NPBの幹部や球団関係者、多くの野球人にであったが、驚くべきことにほとんどの人が「『野球崩壊』、読みましたよ」と言った。タイトルのインパクトもあったのだろうが、問題意識を持っている人がたくさんいることが分かった。
毎年1冊は本を書こうと思っていたが、今年は「野球崩壊」のテーマをさらに深く掘り下げようと思った。そのために取材をしなければならない。ブログに発表しても取材費は出ない。その原資にすることも考えて「Full-Count」「Number Web」「東洋経済ON LINE」などで書かせていただくことにした。
それによって、さらに世界が広がったのも収穫ではあった。
春先から西武ライオンズやNPB、野球選手OB、地方の少年野球などが主宰する小学校低学年以下の幼児を対象にした「野球教室」を取材した。
柔らかなボールを使い、ボール投げる、受ける、打つなどの基本的な動作をわかりやすく教える。競技というより「遊び方」を教えるものだ。
私は街から子どもたちの「野球遊び」「野球ごっこ」が消えたことを憂慮していた。
いくらプロ野球にファンがついても、甲子園に人気があっても、それを見て、お金を払うファンがいなくなっては、野球界は成り立たない。
野球界はすでに競技人口の増加には、対策を講じていたが、すそ野に当たる「野球ファン」の醸成は、ずっと手付かずだった。
ここ数年、ようやく「野球遊び」の普及が本格化したのだ。
いくつもの現場を見て、実感したのは「野球」の面白さは、今も変わらないということだ。
ボールをバットで打って、走る。ボールを取って走者をアウトにする。
明治人が「打球おにごっこ」と言った野球の根源的な魅力、楽しさは今の子供にも十分伝わっていた。
「野球教室」が後半になると、子どもたちは先を争ってボールを取りに行き、バットに手を伸ばした。子どもたちは、教えてもらう前に、次の競技を感覚的に理解し「やってみたい」と思うようになるのだ。

この感覚的な「面白さ」こそが、野球の本質だろう。そして「面白過ぎる」ことで、子どもたちは夢中になりすぎ、大人たちは眉を顰めた。
野球が日本にやってきて以来、何度「野球排斥論」「野球禁止論」が巻き起こったことか。公園での「野球禁止」も含め、大人たちは懸命に子どもから野球を引きはがそうとした。
他にここまで排斥論が巻き起こったスポーツはなかったのではないか。
その結果が、今の「野球離れ」だ。
一度定着した「野球離れ」のハリを元に戻すのは厳しいが、「野球遊び」に夢中になる子供を目の当たりにすると「希望は無くはない」と心強く思った。
来年も「野球遊び」をつぶさに見ていこうと思う。

2016・17年R.バンデンハーク、全登板成績【ハムや金鷲は嫌だけど、初の2ケタ勝利&規定投球回到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


毎年1冊は本を書こうと思っていたが、今年は「野球崩壊」のテーマをさらに深く掘り下げようと思った。そのために取材をしなければならない。ブログに発表しても取材費は出ない。その原資にすることも考えて「Full-Count」「Number Web」「東洋経済ON LINE」などで書かせていただくことにした。
それによって、さらに世界が広がったのも収穫ではあった。
春先から西武ライオンズやNPB、野球選手OB、地方の少年野球などが主宰する小学校低学年以下の幼児を対象にした「野球教室」を取材した。
柔らかなボールを使い、ボール投げる、受ける、打つなどの基本的な動作をわかりやすく教える。競技というより「遊び方」を教えるものだ。
私は街から子どもたちの「野球遊び」「野球ごっこ」が消えたことを憂慮していた。
いくらプロ野球にファンがついても、甲子園に人気があっても、それを見て、お金を払うファンがいなくなっては、野球界は成り立たない。
野球界はすでに競技人口の増加には、対策を講じていたが、すそ野に当たる「野球ファン」の醸成は、ずっと手付かずだった。
ここ数年、ようやく「野球遊び」の普及が本格化したのだ。
いくつもの現場を見て、実感したのは「野球」の面白さは、今も変わらないということだ。
ボールをバットで打って、走る。ボールを取って走者をアウトにする。
明治人が「打球おにごっこ」と言った野球の根源的な魅力、楽しさは今の子供にも十分伝わっていた。
「野球教室」が後半になると、子どもたちは先を争ってボールを取りに行き、バットに手を伸ばした。子どもたちは、教えてもらう前に、次の競技を感覚的に理解し「やってみたい」と思うようになるのだ。

この感覚的な「面白さ」こそが、野球の本質だろう。そして「面白過ぎる」ことで、子どもたちは夢中になりすぎ、大人たちは眉を顰めた。
野球が日本にやってきて以来、何度「野球排斥論」「野球禁止論」が巻き起こったことか。公園での「野球禁止」も含め、大人たちは懸命に子どもから野球を引きはがそうとした。
他にここまで排斥論が巻き起こったスポーツはなかったのではないか。
その結果が、今の「野球離れ」だ。
一度定着した「野球離れ」のハリを元に戻すのは厳しいが、「野球遊び」に夢中になる子供を目の当たりにすると「希望は無くはない」と心強く思った。
来年も「野球遊び」をつぶさに見ていこうと思う。

2016・17年R.バンデンハーク、全登板成績【ハムや金鷲は嫌だけど、初の2ケタ勝利&規定投球回到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
2010年頃、つまり7年前から始まった競技人口減少の原因は、明治以降の野球排斥論だということですか。
野球排斥論の結果、公園での野球が禁止され、そのせいで子ども達が野球遊びができなくなり、7年前から野球部員数が減ったと。
実に斬新な考察ですね。
興味深い。
それは論理の飛躍でしょう。もう少しまじめに読んでほしい。
私みたいな競技経験ある父親は野球の嫌な思い出もあり否定的。
妻は単純にダサいし付き合いが面倒で否定的。子供はそもそも野球見ない。
少年野球のライバルは至れり尽くせりで時間の決まってる水泳、体操。
安価で礼儀も身体も強くなる空手等の武道。
指導体制がしっかりしているサッカー、バスケ。
それに塾や音楽、英語の習い事。などライバルが多い。
親も可処分所得が少なくなっており複数の習い事は財布にも厳しい。
野球は費用がかかるという人がいるけど、調査だとサッカーの方がかかるという。費用がかかるのに人気なのは何でだろう?
朝から晩までテレビでは野球野球野球なのにNPBの所在地でもサッカーに競技人口負けてるの何でだろう?
そもそも先に挙げたものより野球を習わせる事のメリットってなんだろう?
ここにも野球競技人口減少のヒントがある気がします。
今やってる野球教室って既にやってる人向けが多い気がします。サッカーは未経験者の園児やそれ以下にイベントなどでアピールしてますよ。
今の子供たちって結構忙しいので集まって取り敢えずボール遊びするってのは田舎でないと厳しいなと言うのが30代の子供を持つ親としての意見です。
はい?日本ですが?
朝のニュースから必ず野球がくっついてきてシーズンオフも野球。
それ以外でも野球突っ込んできてるじゃん。
他のスポーツと比べると雲泥の差。
まぁ、需要があるからの報道とここでは言われてますが。
あなたこそ何処の住民?どこから来たの?
言うに及ばずその程度のコメントかぁ。
三菱UFJリサーチ調べではプロ野球ファン人口2,845万人、Jリーグファン人口1,089万人であり、問題のない報道時間と考えます。
わざわざ嫌いな野球に御託を並べてご苦労さん。
奥さんと子供も妄想でないことを祈ります
わざわざデータ持ってきてご苦労さま。
どーでもいいところに固執して不快な話題にや意見については知らんぷりなのが笑えますね。
野球離れについて問題点について自分なりに意見書けば議論できるんじゃねぇの?
それより、その膨大な報道量がファンの拡大につながる以上に報道の質の低下ひいてはファンの質の低下を招いていることが気になります。
多すぎるって、何の根拠もないでしょう。
入り口を拡げたとしても、入ったあとが以前の野球界と変わってないわけですから。
一部の球団や有志によるこういう動きは望ましいことですが、蹴球界では全国規模での仕組みづくりからはじめ、とっくに育成の方法論や指導者の育成も出来あがっている。元Jリーガーはいっぱいいますから、そういう人たちが次の世代の指導者になっているわけです。
今回の動きも蹴球ほかに競技人口を奪われてる実態にようやく焦りを覚えた野球界が、泥縄式にはじめたという印象もあります。場当たり的に野球教室を始めたくらいでは厳しい。
どちらも体験した我が子は野球を選択しませんでした。子どもの選択を尊重したいと感じます。
これまで「野球を選択するのが当たり前」で、全くアプローチをしなかった野球界に対し、20年前からサッカー界が幼児に徹底的なアプローチをした結果、そうなったということです。
子どもの自主性云々の問題は、何も関係がありません。野球にせよ、サッカーにせよ、強制的に選択させることなんてできません。
野球排斥論?そんなもの今の日本にありますか?
メディアはむしろ昔と変わらず野球ごり押しが目につきますが、、
公園での野球禁止は単純に危ないからでしょう。
キャッチボール程度なら危険性はないと思いますが、事なかれ主義のご時世、それすら禁止してるところは他の行為も禁止しているのでは?
それを野球排斥の動きの影響ととらえるとはおかしな発想では?
何を知ってるのか知らないけど、「野球離れ」という事実が、野球排斥論の存在の何よりの証拠でしょう。
それをまるで何かの陰謀によって子供が野球をやらせてもらえような書き方をしてるのはどうかと思います。
あとダルビッシュや柳田などの大物野球選手でも野球ユーチューバーの動画にも参加していて結構、野球離れの危機感はあると思います。(この年代の少年時代はサッカー人気のほうが上だったはず)
やはり技術を要するスポーツなのが原因でしょうか…