昨夜は女子カーリングの3位決定戦を、高知市の居酒屋で見ていた。なじみの新聞記者と話ながら飲んでいたが、2-3のまま日本が負けたまま、なかなか事態が進展せず、おつもりにしてホテルに帰ったら日本が勝っていた。
カーリングは1から10回まで、先攻、後攻で互いに得点争いをする。野球と似たスコアボードが表示され、野球好きには親しみがわく。
いいなと思ったのは、試合の前後も、試合の最中も彼女たちが非常に明るかったことだ。
試合中は、いろいろと声を掛け合う。真剣勝負だが悲観的なコメントはなく、勝っていても負けていても楽しそうだ。お菓子タイムが話題になったが、これも楽しそうだ。
しかし彼女たちが必死で頑張っていたのは、負けた後の涙や勝った後の歓喜で明らかだ。
今朝はいろんな局のスタジオに彼女たちが出演したが、笑いすぎてやりとりが一時中断するほどだった。
「不真面目だ、けしからん」とクレームをつける石頭がたくさん出そうで、心配になった。

スポーツはがちがちの緊張感のままやっても、実力を出すことはできない。
リラックスするのが大事だとされる。
しかし日本ではスポーツは「遊び」ではなく、仕事よりもさらに厳しい「真剣勝負」だと言われる。負ければ「腹を切る」くらいの覚悟が求められる。「白い歯を見せるのはもってのほか、笑うのは勝手からにせよ」という意識が強い。日本のスポーツが陰気臭くて堅苦しいのはそのためだ。
こういう文化は、男子が中心だ。高校野球はその最たるものだ。
しかし女子は特に最近、男子のスポーツとは空気がかなり違っている。
一昨年から女子野球の取材をしているが、女子野球では先輩後輩の規律はそれほど厳しくない。
後輩が先輩のフォームをチェックしたり、小物を見せ合って笑いあったりしている。
レギュラーを決める際も、女子は「なぜ控えになったか説明してほしい」と指導者に聞きに来るときもあるという。
女子野球はずっと恵まれない環境で続いていた。それだけに選手には先輩、後輩を超えた「野球をする同志」という感覚がある。
女子は「野球がやりたくてやっている」のだ。その楽しさが野球そのものを明るくしている。
最近は、女子野球を売り物にする学校が増え、実績ある男性の指導者を招へいすることが多くなった。そういう指導者は、これまでのやり方を「生ぬるい」と判断して、男子風の厳しい指導をしているという。そういうチームが勝ちだしたともいう。
せっかくいい感じで盛り上がりつつある女子野球を「野球馬鹿製造工場」にするような改悪は阻止したいものだ。
「女子」の軽さを大事にしたい。
野村克也、投手別本塁打数|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


いいなと思ったのは、試合の前後も、試合の最中も彼女たちが非常に明るかったことだ。
試合中は、いろいろと声を掛け合う。真剣勝負だが悲観的なコメントはなく、勝っていても負けていても楽しそうだ。お菓子タイムが話題になったが、これも楽しそうだ。
しかし彼女たちが必死で頑張っていたのは、負けた後の涙や勝った後の歓喜で明らかだ。
今朝はいろんな局のスタジオに彼女たちが出演したが、笑いすぎてやりとりが一時中断するほどだった。
「不真面目だ、けしからん」とクレームをつける石頭がたくさん出そうで、心配になった。

スポーツはがちがちの緊張感のままやっても、実力を出すことはできない。
リラックスするのが大事だとされる。
しかし日本ではスポーツは「遊び」ではなく、仕事よりもさらに厳しい「真剣勝負」だと言われる。負ければ「腹を切る」くらいの覚悟が求められる。「白い歯を見せるのはもってのほか、笑うのは勝手からにせよ」という意識が強い。日本のスポーツが陰気臭くて堅苦しいのはそのためだ。
こういう文化は、男子が中心だ。高校野球はその最たるものだ。
しかし女子は特に最近、男子のスポーツとは空気がかなり違っている。
一昨年から女子野球の取材をしているが、女子野球では先輩後輩の規律はそれほど厳しくない。
後輩が先輩のフォームをチェックしたり、小物を見せ合って笑いあったりしている。
レギュラーを決める際も、女子は「なぜ控えになったか説明してほしい」と指導者に聞きに来るときもあるという。
女子野球はずっと恵まれない環境で続いていた。それだけに選手には先輩、後輩を超えた「野球をする同志」という感覚がある。
女子は「野球がやりたくてやっている」のだ。その楽しさが野球そのものを明るくしている。
最近は、女子野球を売り物にする学校が増え、実績ある男性の指導者を招へいすることが多くなった。そういう指導者は、これまでのやり方を「生ぬるい」と判断して、男子風の厳しい指導をしているという。そういうチームが勝ちだしたともいう。
せっかくいい感じで盛り上がりつつある女子野球を「野球馬鹿製造工場」にするような改悪は阻止したいものだ。
「女子」の軽さを大事にしたい。
野村克也、投手別本塁打数|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
「女だらけの平昌五輪」でしたね。
男性ウケ(目の保養)と
女性ウケ(親しみやすさ)を
兼ねての人選でしょうけど。
良し悪しはともかくも、
女が時代を動かしている?
マリリンの顔が利きましたか。
鬼の大松(日紡貝塚)の時代とは
もはや隔世の感ですなぁ・・・
「私はヨハンコーチが日本に来てから自分が一番変わったことというか、教えてもらったことは、スケートを楽しむということです。今までは、競技をしている以上、絶対に勝たないといけないとか、頂点を目指していかないといけないという気持ちが強すぎて、なかなか自然体でスケートをすることができていませんでした。いつも何かに縛られてやっていたので、いつからかスケートを楽しむということをけっこう忘れていたのかなというのを、ヨハンコーチが思い出させてくれました」
金メダリストのありがたいお言葉です。
https://pyeongchang.yahoo.co.jp/column/detail/201802250009-spnavi
こういう形で日本のスポーツが変化していけばと思いますが、無理なんでしょうね。
カーリングやってみたいって思いますもん。
でもヘラヘラしやがって言うお馬鹿、本当にいるんですよね。
残念ながら男が多い。
このコラムを読んで素晴らしいと思った一人です。
ただ一点気をつけなければならないと思う部分もあり、彼女達の「楽しんで」というのは、練習量減らして楽できるようになったのではなく、ヨハン・デビットコーチのもと、食事量も練習量もトレーニング量も前より増やし、年間300日以上チームパシュートの合同練習という過酷な日々を通し、自分からスケートをやりたい理由を見つけられる雰囲気を作れた中で生まれたものだと思います。
青山学院大学の駅伝チームもそうですが、他チームを凌駕する練習をしながらも、笑顔も絶えない。
チーム作りする指導者の責任は重いです。
これはすごい事ですよね。緊張の中で自分の考えを言葉に直せるのは、日ごろ頭を使う練習をしているのでしょう。
「頭を使う練習」、「練習=頭を使う」ことなんでしょう。
技術は前提で、勝つのは頭という事でしょうね。
技術のために、練習に量だけを求める。大きな発展は望めないですね。
部活の時短で、量から質への転換ができればよいと願います。