アメフト、レスリング、ボクシング、居合道、重量挙げ、あとなんだっけ、スポーツ界の不祥事が噴出している。鈴木大地スポーツ庁長官は「このままいくと、トップアスリートの強化に公金を使うことを国民に理解してもらうことが難しくなる。不祥事発生時の再発防止策や対処のあり方などを総点検していく」と危機感を募らせている。
スポーツ庁というのは「危機感を募らせる」ためだけに存在しているような気さえするが、鈴木大地長官は、今後さらに「危機感を募らせまくる」だろう。
ここまで各スポーツ界で起こっていることは、
公私混同・地位利用
暴力・パワハラ
勝利至上主義
などでくくることができる。不祥事が発生するたびに、そのスポーツ界の体質が非難されるが、不祥事がスポーツ界にどんどんひろがるとともに「スポーツ界はどうなってるんだ」という声に変りつつある。

世間は驚いて見せているが、実際のところ、スポーツ系の部活を経験した人たちは、さほど驚いていないだろう。
日本のスポーツ界は、どんなジャンルであっても「そういうもの」だったからだ。
指導者は偉くなると、自分の教え子に優先的にチャンスを与えようとする。
指導者はその地位を利用して、金銭的な利益やステイタスを得ようとする。
結果が出ない選手は、殴ったり蹴ったり「試合に出さないぞ」「やめろ」と恫喝する。
勝つためにはどんな汚い手でも使う。周囲もそれを「執念」とか「懸命」とかほめそやす
要するに日本人の「スポーツ観」はその程度なのだ。
世界のスポーツが極めて健全で、ピュアで、選手本位に変貌しつつある中、日本のスポーツ界は、まるごと時代に取り残されつつあるのだ。
別にそれだけなら大したことではない。バブル崩壊後、日本はいろんな部分で取り残されている。そのことには慣れっこになっている部分もある。

しかし日本は、2020年に東京オリンピックを開催する。その前に、日本のスポーツ界がここまで時代遅れで、とんでもない状態だということが喧伝されるのは困る。みっともないし、外国人から嗤われる。
スポーツ庁の「危機感」は、そういう種類のものだろう。
恐らく、スポーツ庁も日本のスポーツ界も、根本的な改革をする気はないだろう。それは、自分の腹にメスを当てて自分で手術をするようなものだ。できるはずがばい。
これ以上不祥事が噴出しないように糊塗策を弄するのだと思う。
しかしここまで殴られ、蹴られ、罵倒されて競技を続けてきた選手たちは、今自分が置かれている教具、受けている「指導」が、世界標準で考えれば「とんでもないもの」だということに気付き始めている。そして恩師や学校、競技そのものを告発し始めている。
スポーツ界が浄化されるとすれば、トップダウンではなく、選手たちのボトムアップによるだろう。これに開明的な指導者が協力して、改革が進めばいいと思う。

1965年鵜狩道旺、全登板成績【6年ぶり2度目の2ケタ勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


ここまで各スポーツ界で起こっていることは、
公私混同・地位利用
暴力・パワハラ
勝利至上主義
などでくくることができる。不祥事が発生するたびに、そのスポーツ界の体質が非難されるが、不祥事がスポーツ界にどんどんひろがるとともに「スポーツ界はどうなってるんだ」という声に変りつつある。

世間は驚いて見せているが、実際のところ、スポーツ系の部活を経験した人たちは、さほど驚いていないだろう。
日本のスポーツ界は、どんなジャンルであっても「そういうもの」だったからだ。
指導者は偉くなると、自分の教え子に優先的にチャンスを与えようとする。
指導者はその地位を利用して、金銭的な利益やステイタスを得ようとする。
結果が出ない選手は、殴ったり蹴ったり「試合に出さないぞ」「やめろ」と恫喝する。
勝つためにはどんな汚い手でも使う。周囲もそれを「執念」とか「懸命」とかほめそやす
要するに日本人の「スポーツ観」はその程度なのだ。
世界のスポーツが極めて健全で、ピュアで、選手本位に変貌しつつある中、日本のスポーツ界は、まるごと時代に取り残されつつあるのだ。
別にそれだけなら大したことではない。バブル崩壊後、日本はいろんな部分で取り残されている。そのことには慣れっこになっている部分もある。

しかし日本は、2020年に東京オリンピックを開催する。その前に、日本のスポーツ界がここまで時代遅れで、とんでもない状態だということが喧伝されるのは困る。みっともないし、外国人から嗤われる。
スポーツ庁の「危機感」は、そういう種類のものだろう。
恐らく、スポーツ庁も日本のスポーツ界も、根本的な改革をする気はないだろう。それは、自分の腹にメスを当てて自分で手術をするようなものだ。できるはずがばい。
これ以上不祥事が噴出しないように糊塗策を弄するのだと思う。
しかしここまで殴られ、蹴られ、罵倒されて競技を続けてきた選手たちは、今自分が置かれている教具、受けている「指導」が、世界標準で考えれば「とんでもないもの」だということに気付き始めている。そして恩師や学校、競技そのものを告発し始めている。
スポーツ界が浄化されるとすれば、トップダウンではなく、選手たちのボトムアップによるだろう。これに開明的な指導者が協力して、改革が進めばいいと思う。

1965年鵜狩道旺、全登板成績【6年ぶり2度目の2ケタ勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
トップアスリートの例だけを取り上げるのはよくないかもしれませんが、大坂なおみ選手とサーシャ・バイン氏の関係は大凡パワハラとは無縁で素晴らしいと思いました。
協会幹部や指導者は
マネジメント講習だったり、あるいは外部の団体に研修を受けたりしているんでしょうか?
問題になるような指導をした指導者の弁明で前々からそうだったとか、
自分もそういう指導をうけて(結果を出した)のでというようなことが
多いです。
当初は個人個人で勉強して、よりよい指導を探求するのが指導者の
責務で責任放棄しているんではと考えていましたが、
協会がサポートせずに個人任せにするのもどうなんだろうと考えを改めるようになりました。
とはいっても公金を使った団体なのでそれなりの講習をしては
いるんでしょうが、
役員や指導者が自分の感覚で組織を運営したり、指導を行ったり
している気がします。
パワハラが日本だけってどこかに書いたかな?
そんなことは夢にも思っていない。
日本スポーツ界の独特の構造がパワハラを生んでいると指摘しているけどね。
的外れ。
何か日本の問題を取り上げた時に、日本だけじゃないと言い出せば切りがない。
むしろ、日体大の渡辺元監督みたいな昭和以前の感覚を引きずっている人の方がまだ多い。
陸上界では異端児扱いされている原監督ですけど、彼の様な指導者が増えないと、日本のスポーツ界は改善されないでしょう。
八角理事長。
日大田中理事長。
12時過ぎても山根明。
福田会長谷岡副会長。
誰もマトモに責任を取らず居座り続けている。
(山根明は華麗にタレント転身)
今ホットな体操協会にしても、
ビンタ速見コーチの資格停止は当然だが、ソレと塚原夫妻のパワハラは別問題。
森末池谷両氏が頑張っているがどこまで切り崩せるやら…。
ズブズブ第三者委員会前に決定的なダメージを与えないと泥仕合。
具志堅理事の対応が賞賛ぎみだが
塚原夫妻の暴挙を「今まで何も知らなかった」とか言わせねーよ。
70歳の老人夫婦が録音スイッチを押す狡猾ぶりが事の根深さを際立たせる。
そもそも盗聴録音の一件だけで塚原夫妻には、最初から指導者の資格無しだけど…。
選手ミーティングを盗聴録音そして公開する強化本部長とか畜生ぶり。
ボイコット事件で逃げ切った経験から当然今回も逃げ切る気だろう。
もはや勝ったつもりか調子に乗り口を滑らせて「権力闘争」とまで言い切ったのだからどちらかが追い出されるまでやるべき。
「パワハラは無かった」と発表した福田会長谷岡副会長が今だに居座ってるレスリング協会みたいに何も改革しなかったら最悪。
しかも流れ変わらないとそうなる可能性が非常に高い。
五輪四連覇した選手が協会主導のパワハラ被害にあっても組織継続している異常ぶりなのだから。
宮川選手の為にも他の体操選手も声上げて塚原夫妻を追放しなければ伊調状態になる。
タレント活動始めた山根明とか
あれ程文春大好きな坂上忍バイキングが文春記事を無視して新潮塚原擁護記事だけとか
面白けりゃ何でもいいメディアの手の平返しなんか改革には邪魔なだけだが。
二週続けてノムさんが連載コラム落としてる。
ヤバいのかな大丈夫かな…。