森昌彦をめぐる巨人捕手の出場数を調べたが、同じ表を最近の巨人で作ってみた。
2006年以降の巨人の捕手の一軍出場試合数。

2001年に入団した阿部慎之助は1年目から正捕手となった。巨人は伝統的に捕手は「守りの人」だったが、そんな中で阿部は破格の「打てる捕手」だった。
彼の登場で、巨人の打線の穴はなくなり、絶対的な信頼を得るようになった。間違いなく巨人史上の最強捕手である。
阿部が健在である限り、巨人に必要だったのは「控えの捕手」だけだった。試合終盤に阿部に代わってマスクをかぶる存在。
加藤健、實松一成という松坂世代の2人が、主としてその任を担った。
しかし捕手と主軸打者の二足のわらじは年齢とともに重たくなる。そこで阿部の後釜を探すこととなり、同志社、日本生命の小林誠司に白羽の矢が立ったわけだ。
しかし小林は強肩好守ではあったが、阿部のような強打者ではなかった。阿部の後釜としては特に打席で明らかに見劣りがする。
そのためになかなか引継ぎができなかったが、2016年に阿部が一塁にコンバートされて小林が正捕手になった。

しかし打席では阿部に比べるべくもない成績だったこともあり、咬ませ犬をたくさん入れたということだ。
要するにないものねだりなのだ。小林に問題がないわけではないだろうが、選手を信頼しない限り、伸びないだろう。
阿部とは違うタイプの捕手として、小林を正捕手に固定してほしいと思うものだ。

2018年東克樹、全登板成績【チームトップの11勝、ダントツの新人王】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



2001年に入団した阿部慎之助は1年目から正捕手となった。巨人は伝統的に捕手は「守りの人」だったが、そんな中で阿部は破格の「打てる捕手」だった。
彼の登場で、巨人の打線の穴はなくなり、絶対的な信頼を得るようになった。間違いなく巨人史上の最強捕手である。
阿部が健在である限り、巨人に必要だったのは「控えの捕手」だけだった。試合終盤に阿部に代わってマスクをかぶる存在。
加藤健、實松一成という松坂世代の2人が、主としてその任を担った。
しかし捕手と主軸打者の二足のわらじは年齢とともに重たくなる。そこで阿部の後釜を探すこととなり、同志社、日本生命の小林誠司に白羽の矢が立ったわけだ。
しかし小林は強肩好守ではあったが、阿部のような強打者ではなかった。阿部の後釜としては特に打席で明らかに見劣りがする。
そのためになかなか引継ぎができなかったが、2016年に阿部が一塁にコンバートされて小林が正捕手になった。

しかし打席では阿部に比べるべくもない成績だったこともあり、咬ませ犬をたくさん入れたということだ。
要するにないものねだりなのだ。小林に問題がないわけではないだろうが、選手を信頼しない限り、伸びないだろう。
阿部とは違うタイプの捕手として、小林を正捕手に固定してほしいと思うものだ。

2018年東克樹、全登板成績【チームトップの11勝、ダントツの新人王】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
小林が巨人の正捕手だとなかなか認められないのは、打てないと言われる小林自身の責任というより、巨人首脳陣にこの覚悟が無いからでしょう。
私は首脳陣の接し方、指導の仕方を変えるだけで、小林はもっと力を発揮できる選手だと思っています。
阿部の捕手復帰は阿部本人の希望を原監督が認めたものです。
捕手として引退したい意向だそうです。
大城は完全コンバートまではまだなさそうですが、秋のキャンプや練習試合では1塁手6割、捕手4割ぐらいの起用でした。
好不調の波があろうとも信用して使っていこうと思わせるだけの実力の抜けた捕手が居ないということです
実力至上主義はポジションを争うチームスポーツなら当たり前の考えですよ
それは当たり前ですが、そういう一般論で説明できないほど、巨人はおかしなことをやっているということです。他球団と比べてみ?こんなあほなことしてるの、巨人だけよ。
今、小林誠司に必要なのはただ一つ、他チームの正捕手と同じで良いと思わず、全ての面でレベルアップしてやるという気持ちと鍛錬だけだ。
個人的には炭谷を獲得する意味は解らないが、達川光男がソフトバンク甲斐を育てるにあたって炭谷を見本にしろと言っていたのも、そういうプロ経験者の目ということなのかもしれない。
きっと、我々野球マニアの素人では見えない弱点もまだあるということ。
全然面白くないコメントばかり3本。独自色無し。誰でも書けるぞ。