NPB屈指の名二塁手であることは疑問の余地がない。しかし私の田中についての印象は「勘違い男」という一語に尽きる。
東福岡高からドラフト2位で日ハムに。俊足好打の内野手として大いに注目された存在ではあった。

キャリアSTATS

当初は守備はプロレベルに達していないと言われたが、次第に上達。つなぎの打者、守備の要として日ハムになくてはならない存在になった。
金子誠との二遊間は派手さはないが堅実だった。
田中は日本的な「チームワークを重視する野球」にあって重要なピースの一つという印象だった。
個人の能力が優先されるMLBの野球からは最も遠いグループに属すると思われたが、2013年にMLBに挑戦した。
田中は何を考えていたのだろうか?NPB流のつなぐ野球、犠打や走者を送る打撃を重視する野球が、MLBにも存在すると思っていたのだろうか?
そもそも長打がなく、打率的にも平凡な選手は、MLBではレギュラーに定着できない。その上人工芝限定の「守備の名手」は、MLBでは通用せず、外野にまわされるありさまだった。
これまでの野球を180度変えるくらいの決意がなければ田中クラスの選手がMLBに挑戦しても意味がないことは、自明のことだったが、田中は2年間を空費した。
しかし日ハムにとって田中は不可欠な存在だったのだろう。復帰後、何もなかったかのように正位置に戻った。そして37歳になり、フェードアウトの時期を迎えた。
この時期になぜ「来年いっぱいでやめます」と言ったのか。これ、NPBではほとんどはじめてではないか。
MLBでは「来季限りでやめる」というのが流行っている。2012年のブレーブス、チッパー・ジョーンズ、2014年のヤンキース、デレク・ジーター、2017年のレッドソックス、デビッド・オルティーズなどがそうだ。2019年のヤンキース、CCサバシアもそうだという報もある。
これらの選手は、MLBを代表する大選手であり、チッパーのように殿堂入りの可能性も十分にある。彼らは、引退を表明することでチームにその後の準備を促すとともに、ストーブリーグの混乱を回避し、ファンにも十分な「惜別の時間」を与えたのだ。
個人的にはこういう風潮は気に入らない。どんな名選手、大選手でも力が衰えたらさっさとやめるべきだと思う。演出過剰だと思うが、ま、スーパースターならば仕方がないとも思う。
しかし田中はそういう選手ではないでしょう。長期にわたりレギュラーを務めた名選手ではあったが、タイトルもないし、殿堂入りの可能性はまずないし、普通の選手ではなかったか。
「迷惑をかけたくないから」と言ったそうだが、来季末に田中が「やめます」ということで、誰に迷惑がかかるのだろうか。
「僕が辞めるとファンが残念がるだろうから、お別れの時間をたっぷりと作ってあげよう」という心遣いなのかもしれないが、それもまた勘違いではないか。カラオケで自分で入れた「マイウェイ」を熱唱して一人で涙しているおっさんのような格好悪さを感じるのだが。
こういう自意識過剰が最近のNPBには蔓延している。「承認欲求」が充満している最近の日本社会を象徴しているのかもしれないが、野球で身過ぎ世過ぎをすることを美化しすぎている。田中賢介に恨みはないし、いい選手だったとは思うが、辞めても「誰も迷惑なんかしない」と敢えて言っておきたい。
広島総合・広島市民・マツダS・シーズン最多本塁打打者/1950~1986、2007~2018
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



キャリアSTATS

当初は守備はプロレベルに達していないと言われたが、次第に上達。つなぎの打者、守備の要として日ハムになくてはならない存在になった。
金子誠との二遊間は派手さはないが堅実だった。
田中は日本的な「チームワークを重視する野球」にあって重要なピースの一つという印象だった。
個人の能力が優先されるMLBの野球からは最も遠いグループに属すると思われたが、2013年にMLBに挑戦した。
田中は何を考えていたのだろうか?NPB流のつなぐ野球、犠打や走者を送る打撃を重視する野球が、MLBにも存在すると思っていたのだろうか?
そもそも長打がなく、打率的にも平凡な選手は、MLBではレギュラーに定着できない。その上人工芝限定の「守備の名手」は、MLBでは通用せず、外野にまわされるありさまだった。
これまでの野球を180度変えるくらいの決意がなければ田中クラスの選手がMLBに挑戦しても意味がないことは、自明のことだったが、田中は2年間を空費した。
しかし日ハムにとって田中は不可欠な存在だったのだろう。復帰後、何もなかったかのように正位置に戻った。そして37歳になり、フェードアウトの時期を迎えた。
この時期になぜ「来年いっぱいでやめます」と言ったのか。これ、NPBではほとんどはじめてではないか。
MLBでは「来季限りでやめる」というのが流行っている。2012年のブレーブス、チッパー・ジョーンズ、2014年のヤンキース、デレク・ジーター、2017年のレッドソックス、デビッド・オルティーズなどがそうだ。2019年のヤンキース、CCサバシアもそうだという報もある。
これらの選手は、MLBを代表する大選手であり、チッパーのように殿堂入りの可能性も十分にある。彼らは、引退を表明することでチームにその後の準備を促すとともに、ストーブリーグの混乱を回避し、ファンにも十分な「惜別の時間」を与えたのだ。
個人的にはこういう風潮は気に入らない。どんな名選手、大選手でも力が衰えたらさっさとやめるべきだと思う。演出過剰だと思うが、ま、スーパースターならば仕方がないとも思う。
しかし田中はそういう選手ではないでしょう。長期にわたりレギュラーを務めた名選手ではあったが、タイトルもないし、殿堂入りの可能性はまずないし、普通の選手ではなかったか。
「迷惑をかけたくないから」と言ったそうだが、来季末に田中が「やめます」ということで、誰に迷惑がかかるのだろうか。
「僕が辞めるとファンが残念がるだろうから、お別れの時間をたっぷりと作ってあげよう」という心遣いなのかもしれないが、それもまた勘違いではないか。カラオケで自分で入れた「マイウェイ」を熱唱して一人で涙しているおっさんのような格好悪さを感じるのだが。
こういう自意識過剰が最近のNPBには蔓延している。「承認欲求」が充満している最近の日本社会を象徴しているのかもしれないが、野球で身過ぎ世過ぎをすることを美化しすぎている。田中賢介に恨みはないし、いい選手だったとは思うが、辞めても「誰も迷惑なんかしない」と敢えて言っておきたい。
広島総合・広島市民・マツダS・シーズン最多本塁打打者/1950~1986、2007~2018
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
中島裕之に比べればね。
菊池選手が彼の二の舞にならないように祈ります。通算打率272通算出塁率315。来季の成績で少しは上げてほしいですね。
てめえの主観で選手をランク付けしてこんな事にイチャモン付けるとか何様のつもりだよ
スポーツライターの書く内容としては幼稚過ぎる
どうどう、親戚でもないのに馬鹿みたいに選手を贔屓するのは滑稽ですよ。
いちゃもんではなく、ちゃんと説明しています。だから、ちゃんと反論しないと。
主観で自分のブログに書くことの何がいけないですか?
名前も書けないようだから、小心な方なのだとは思うけど。
選手を批評することと馬鹿にすることの違いも分からないなら物書きとして致命的過ぎやしませんかねえ?
スポーツライターとして記事を書く人間(野球に関してただの素人)が今回みたいな主観に基づいた謎理論を実名を出してブログで発信する
←これの方がよっぽど滑稽なんだが
馬鹿にしたとはどの部分でしょうか?野球は数字の世界です。田中賢介は、MLBのスター選手の向こうを張ってこういうことをするレベルの選手ではないという客観的な事実を述べたまでですが。
スポーツライターであれなんであれ、物書きが主観で書かないでどうするんでしょう。
おっしゃるように私はただのお素人ですが、野球の玄人が馬鹿なことしか書かないから、これでおまんま食べているんですけどね。ただしブログでは食べていませんが。
>てめえの主観で選手をランク付けしてこんな事にイチャモン付けるとか何様のつもりだよ
このコメントで、レベルがわかりますよ。リテラシーを磨いてからもう一度反論すべきでしょう。
実名を出さなければ何だって言えますよね。怖くないもん。
スポーツを通じて多くの感動やつながりを与えた田中選手はすばらしいと思います。私たちファンが彼を懸命に応援することが何故滑稽に感じるのですか?乳がんに苦しむ人に分かるように説明してください。
>私たちファンが彼を懸命に応援することが何故滑稽に感じるのですか?
滑稽に感じるとは書いていないし、そうは思いませんが。
乳がん検診や乳がん患者の支援をしているのも素晴らしいと思いますが、それとこの議論に何の関係があるのでしょう。
社会貢献をしている野球選手はたくさんいます。そういう選手は批判してはいけないということでしょうか?
すいませんが、田中賢介のファンでも何でもないんでしょ?ただの嫌がらせでしょ。
HNがまともじゃないし。
あなたこそ乳がん患者も、田中賢介ファンも愚弄していると思うけど。
何が面白いんでしょうか?そんなことして。
某女優さんと同姓同名ですが。信じられませんね。
あなたがほんとうに上原亜衣さんで、本当に怒っておられるのなら、当サイトのメアドに連絡いただけないでしょうか。
そういう人一杯くるんで、私としてはあ、またこういうのかと思うだけで。
嫌がらせでしょ?5分で思いつくような。
上原さんにも失礼だよなーー
だいたい、真剣な抗議というのはこんなコメント欄になんか来ないんですよ。
みんなメールで、身元もしっかり明かしてくる。そういうのが来たらちゃんと対応するし、場合によっては記事を取り消したり、文言を修正したりもする。
どうなんでしょうか?本当の抗議ですか?
baseballstats2011@gmail.com
長い長い引退興業と言えば田中の先輩、新庄を思い出しますが、グッズ売上げのロイヤリティーも相当貰えたのかな、と邪推してしまいます。
違和感ありまくりだったが、広尾さんがすべて代弁してくれた。
思えば、メジャー挑戦も(え?田中賢介が?あの程度の成績で?)といくつもの疑問符がありました。メジャーには挑戦することこそに意義があり、ほとんど出場出来なくても大したことでは無いとでも思ってたのだろうか?他の方のコメントにもありましたが、広島の菊池が同じようにならなければとか、考え直してほしいな、と思います。
これで来季は新庄剛志のように「引退興行シーズン」となりますが、またしても(新庄のように野球を知らない人にも知られてる大人気選手ならまだしも、田中賢介程度で?)と疑問符が頭の中に浮かんだのでした。
デレク・ジーターは、往年の打棒に陰りが見え、華麗な守備も最後は守備範囲が狭くなっていてもはや限界であるのはシーズン通してファンの皆にはわかっていたはずです。
けれど、彼は本拠地最終戦に集まったファンへサヨナラヒットを放ち勝負強さがさび付いていないことを証明し、引退興行の最後まで派手なスーパースターの役割を全うしました。
デビット・オルティーズは前年シーズンまでの成績の緩やかな衰えから、自分の限界を悟り、宣言引退シーズンを迎えましたが、自分に残る力を振り絞り、最終シーズンに打点王、そして強打者の証でもあるOPS1越えを果たし、ファンの皆にはまだまだ出来ると思わせながら引退興行シーズンを終えました。
引退興行シーズンを行う選手には、上記2人のような最後の力を振り絞りながら、伝説と後に語られるようなシーズンにしてもらいたいと思います。
日本であれば広島の山本浩二選手がそれにあたるのでしょうかね?
30本打てないようなら引退すると言って、27本まで打ちながら有言実行で引退したとか
田中賢介選手も最終シーズンにレギュラーを張り続け、キャリアハイの成績を残しながら引退とかするようなら、痺れますが…
来シーズンを楽しみにしております。