「球数制限」の導入の議論になると、必ず持ち上がるのは「導入すると戦力格差が広がる」という反論だ。
多くの人が指摘しているように、「球数制限」をすると、選手数が少ない弱小チームは、複数の投手を揃えることができないので、不利になる。
今夏、一人で1517球もなげた金足農の吉田輝星のような例は「球数制限」を導入すれば、消えてしまう。金足農は恐らく甲子園にも出場できなかっただろう。
大阪桐蔭はすでに今夏の甲子園から3人の投手を投入したが、潤沢な資金があり多くの選手を抱えることができる私学は「球数制限」をしても困らないが、公立高校はさらに不利になるという理屈だ。

この議論は「本末転倒」である。「高校球児の健康を守る」ことよりも「学校の戦力均衡」の方を優先しているからだ。
高校野球への参加校数を維持したいという意向があるのだと思うが、率直に言って、複数の投手をそろえられない学校は、甲子園を断念すればよいと思う。それが嫌なら、へぼでもへたくそでも無理からでも投手をそろえてくるだろう。
そもそも、100人以上の生徒を集めたり、全国から有望選手をスカウトしたりする私学の「高校野球商法」をここまで看過しておきながら、「球数制限」に異を唱えるのは矛盾している。
学校間の戦力均衡を図るのなら、まず「私立野球学校」に制限を加えるべきだろう。
「体力の限界まで投げる球児たちの美しい姿」を守ろうという見方は、論外としても、お粗末な理屈で「球数制限」の導入を阻止しようという守旧派の意見は、論破されるべきだ。
新潟県高野連の勇気ある方向転換が、その一歩になればよいと思う。

広島総合・広島市民・マツダS・シーズン最多本塁打打者/1950~1986、2007~2018
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


今夏、一人で1517球もなげた金足農の吉田輝星のような例は「球数制限」を導入すれば、消えてしまう。金足農は恐らく甲子園にも出場できなかっただろう。
大阪桐蔭はすでに今夏の甲子園から3人の投手を投入したが、潤沢な資金があり多くの選手を抱えることができる私学は「球数制限」をしても困らないが、公立高校はさらに不利になるという理屈だ。

この議論は「本末転倒」である。「高校球児の健康を守る」ことよりも「学校の戦力均衡」の方を優先しているからだ。
高校野球への参加校数を維持したいという意向があるのだと思うが、率直に言って、複数の投手をそろえられない学校は、甲子園を断念すればよいと思う。それが嫌なら、へぼでもへたくそでも無理からでも投手をそろえてくるだろう。
そもそも、100人以上の生徒を集めたり、全国から有望選手をスカウトしたりする私学の「高校野球商法」をここまで看過しておきながら、「球数制限」に異を唱えるのは矛盾している。
学校間の戦力均衡を図るのなら、まず「私立野球学校」に制限を加えるべきだろう。
「体力の限界まで投げる球児たちの美しい姿」を守ろうという見方は、論外としても、お粗末な理屈で「球数制限」の導入を阻止しようという守旧派の意見は、論破されるべきだ。
新潟県高野連の勇気ある方向転換が、その一歩になればよいと思う。

広島総合・広島市民・マツダS・シーズン最多本塁打打者/1950~1986、2007~2018
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
WBSCの投球制限は、12以下、15歳以下、18歳以下とメジャーリーグのピッチスマートを参考にして制定されています。
世界の中で投球制限を加えていないのが、プロを持つ国の中では日本だけです。
日本の野球の悪いところは、わざと、意識的にボール球を投げて打者にボール球を降らせるスタイルです。
メジャーリーグや中南米で行われているベースボールのようにストライクゾーンに投げて打ち取るスタイルにならないと、野球がつまらないばかりか、投球数が多くなり投手の障害につながってしまいます。
投球数制限は、長く野球を続けていくために重要なことです。
また、投手も専任ではなく野手と同じような練習をすることになるのではないかと思います。
こうした環境が広まれば、中日の又吉投手のような投手としての才能が隠れていた選手や、根尾選手のような(投手の力量を持った)野手が、たくさん生まれると期待しています。
弱いチームが負けることになることの何に不都合があるのかと思いますよね。
早いこと球数制限とベンチ入り人数の増加をするべきでしょうね。
それだけなんですけどね。
高校野球の戦力均衡は、別に必要ないでしょう。
それを考えると、まぐれ勝ち高校ではなく一番実力のある高校が甲子園に進むことが己の県が甲子園優勝するための戦略だという本音があるのではないでしょうか?
馬鹿馬鹿しい。
多分、そうはなりません。
「そこそこ速い球をストライクゾーンに投げる」というのはかなりの
特殊技術。
部員9人を揃えるのがやっとの高校が投手を2人揃えるのは至難の業です。
かの有名な東奥義塾―深浦の試合ですが、深浦は3人の投手を起用して、
ストライクが取れたのは先発投手だけ。2番手と3番手は四球連発で
野球にならず、
結局先発が再登板して200球以上投げることになりました。
球数制限は「二番手以降がストライクを取れずに野球にならなくなる」
というリスクがあるんですよ。
これ、底辺校がよく承諾しましたね。と言うより、ちゃんと聞いたのか?
まぁ、投手が1人しか用意出来ない高校は春季大会へのエントリーを
見送るんでしょうが、ただでさえ公式戦が少ない高校野球で
トカゲのしっぽを切るように底辺校を大会から締出すのって
本当にいいのかな?という疑問があります。
高校野球の現場のことが全く分かっていない。なまじ野球を知っているこういう意見が一番たちが悪い。
投手1人だけの負担にするチーム作りはダメ、という意思表明なのだろう。
しかしながら、結果として投手を集められないチームはまともな試合にならなくなる、都道府県大会の序盤はコールドゲームの連発になる、というのは当然考えられうる話で、行きつく先は「野球強豪校のための地区大会~本大会」となることだけは留意しておきたい。
何も知らずに書いているのが丸わかり。
もうすでに、まともに試合ができないレベルの「連合チーム」が全国に出現している。
その段階を超えている。コールドゲームが増えている。
今、「球数制限」を導入しようという動きは、弱小チームの指導者から起こっている。選手を集めるためにも、過酷な練習や投球で「選手をつぶさない」野球をすべきだと思っている。レベルが下がることよりも「野球がなくなる」ことを恐れている。
>球数制限って、プロだったり先の野球で投手として活躍出来るかもしれない逸材を壊さないためというのが第一義というのは解る。
そうではない。たくさんコメントを書いてくれるけど、せめてもう少し関連する情報を仕入れてから書くべきではないか?読むのが大変。
タイトルは「100球以上投げたら壊れるって誰が決めたの?」
冒頭はFA移籍の補償選手、その後に新潟の高野連が発表した「投球制限100球」を、『なんの意味があるのかな』と批判しています。
おおまかに言うと、
・春の大会限定に意味は?夏は別となると、肩肘を守るという名目が怪しくなる
・ひたむきに勝利に向かっていく高校野球の魅力が薄れる、投手を2、3人用意すると部員の少ない公立が不利
・全員がプロに行くわけでなく、高校で野球を終わるつもりで頑張っていた子が球数で降板して「やりきった」と思えるか?
・99球なら壊れないのか?タフな子や成長痛などで投げない子もいる。見極めながらやりくりするのも監督の仕事
・選手の肩肘を守りたいなら、「投げ方」をきちんと指導しろ。高校野球を見て「この投げ方は危ない」と思う時があり、「100球投げさせなかったから壊れても僕らの責任じゃない」になる方が怖いと指摘
やるべき策を全てやってから投球制限を設けろ、と最後に締めていますが前半の部分はこのコラムで本末転倒と批判していた部分でしたので、川口氏には「この程度の見識なのか」と私はがっかり。
最後の「投げ方」をきちんと指導しろ、という部分はさすがプロの視点と思います。
では「故障しない正しい投げ方」「肩肘を故障する高リスクの間違った投げ方」「投げ方の修正方法」とは?選手それぞれの肉体や骨格の違いはあっても、その部分をスポーツ医学・運動生理学・プロ野球が長い年月を掛けて培われたノウハウを融合させて、10代の子供たちや保護者、野球指導者、一般のファンにもわかるように映像と書籍で明快に説明できるようにする方法、までを川口氏は指摘してほしかった。
来年還暦を迎える川口氏だが、同い年の広尾さんとここまで考え方が違うのか…。
要するに野球関係の医学書を読んだり、スポーツドクターと話をしたり、というような活動はしていないのでしょう。
専門家なら当たり前のことなんですけどね。