前に書いた本からいろいろ書くのは気が引けるが、これ、我ながら面白いと思ったので。もう1つだけ。
1958年に立教大学の長嶋茂雄が、自身が尊敬する藤村冨美男の後釜として、阪神に入団していたら。
たらればの数字

同じセ・リーグなのに、なぜ長嶋の数字が違うのか?
以下の理由による
巨人と阪神は同じセリーグだが、川上哲治、王貞治など強打者と打線を組んだ巨人の長嶋と異なり、阪神の長嶋は勝負を避けられることが多いと考えられるので、四球数を10%増加させた。
これにより若干打率が上がっているがタイトルなどは変わらない。
ただ、阪神は藤村富美男以来、強打の三塁手がいなかった。ここに長嶋を入れることで、打点は大幅に増加する。
そして、長嶋が阪神に入ることによって、セ・リーグの勢力図は大きく変わる。

長嶋の打点と、阪神のこの時期の三塁手の打点総計を入れ替えると、巨人、阪神の得点は大幅に変化する。
これを勝利数に変換したところ、ペナントレースの結果も大きく変わった。
巨人は1965年から9連覇しているが、長嶋がいなくなると2回しか優勝できなくなる。反対に阪神は得点力が大幅にアップし、65年以降6回も優勝。セリーグ最強チームになった。
長嶋が阪神タイガースに入団すれば、野球史上空前の大記録である巨人のV9は無くなり、阪神がセリーグ最強チームになる。
たった一人の野球選手の存在が、野球史を塗り替えてしまうのだ。
長嶋茂雄の偉大さを思わずにはおられない結果となった。
吾ながら、面白いことを考えたと思う。
1981年角三男、全登板成績【ストッパーで日本一に貢献、最優秀救援投手も獲得】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


たらればの数字

同じセ・リーグなのに、なぜ長嶋の数字が違うのか?
以下の理由による
巨人と阪神は同じセリーグだが、川上哲治、王貞治など強打者と打線を組んだ巨人の長嶋と異なり、阪神の長嶋は勝負を避けられることが多いと考えられるので、四球数を10%増加させた。
これにより若干打率が上がっているがタイトルなどは変わらない。
ただ、阪神は藤村富美男以来、強打の三塁手がいなかった。ここに長嶋を入れることで、打点は大幅に増加する。
そして、長嶋が阪神に入ることによって、セ・リーグの勢力図は大きく変わる。

長嶋の打点と、阪神のこの時期の三塁手の打点総計を入れ替えると、巨人、阪神の得点は大幅に変化する。
これを勝利数に変換したところ、ペナントレースの結果も大きく変わった。
巨人は1965年から9連覇しているが、長嶋がいなくなると2回しか優勝できなくなる。反対に阪神は得点力が大幅にアップし、65年以降6回も優勝。セリーグ最強チームになった。
長嶋が阪神タイガースに入団すれば、野球史上空前の大記録である巨人のV9は無くなり、阪神がセリーグ最強チームになる。
たった一人の野球選手の存在が、野球史を塗り替えてしまうのだ。
長嶋茂雄の偉大さを思わずにはおられない結果となった。
吾ながら、面白いことを考えたと思う。
1981年角三男、全登板成績【ストッパーで日本一に貢献、最優秀救援投手も獲得】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
こう考えると、球団のエクスパンション等の今必要な一手が通りやすい未来になっていたかも…
V9という偉業はそれ自体が何か大きな影響力を巨人に過剰に付与してしまったように思えます。
こちらの歴史だと阪神は黄金期を増やして、、今よりも阪神ファンの態度がでっかくなってたんでしょうかねw
「もし、そのまま南海に入団していたら」
ノムさんとのNN砲!?
めっちゃおもしろそう。
今の野球界はがらりと変わっていたのでしょうね。
昔、宇佐美徹也氏が、4番打者としてチーム成績に及ぼす長嶋と王の力量を比較検討している文章を読んだことがありますが、こちらも面白かったですよ。
余談ですが…。長嶋さんが南海に行って野村さんとコンビを組んでいた可能性があったことを思うと、巨人で本当によかった、と思います。私は野村さんという人物が怖いので、ちょっとゾッとしてしまうのです。(Bluesさん、すみません)