沖縄を歩いていてしみじみ思うのは、日本でここだけが「上り調子」ではないかということだ。文化が明らかに日本本土とは異なるため、本土の人々の差別意識は強く、米軍基地を押し付けられたこともあり、経済発展が遅れた。今も失業者は多いが、とにかく、子供が多い。
私は例年通り、宮崎から沖縄に移動したのだが、宮崎やしょっちゅう行く四国4県などとくらべても、沖縄の賑わいは別物だ。
鉄道はゆいれーるがあるだけだ。延伸の計画はあるが、今のところ那覇市内を外れれば、車での移動しかなくなる。しかしバス便は発達している。昨年、那覇バスターミナルが完成して、バスでの移動はさらに良好になった。

今は春節の時期だからとりわけそう感じるのだが、街を歩く人の半分くらいは外国人だ。重いゴロゴロを押し歩き、あちらこちらで大声で騒いでいる。今年は、和服姿で嬉しそうに歩く中国人を何人も見た。沖縄の民族衣装は日本伝統の和服とは別物だが、そういうことはお構いなしではあろう。
こういう人々が落とすお金はかなりのものだろう。
そして、沖縄の人は本有にスポーツが好きだ。Bリーグの琉球ゴールデンキングスは、素晴らしい人気だし、サッカーのFC琉球も人気がある。
とにかく、日本で唯一若い人が増えている地域だから、スポーツの勢いもあるのだ。
私は沖縄県に「プロ野球」をしっかり根付かせるべきではないかと思う。

エクスパンションがあれば、沖縄は手を挙げるべき地域だろう。遠隔地だというが、飛行機で東京、大阪から2時間弱。北海道にプロ野球チームが作れて、沖縄にできない道理はない。球場も巨人が春季キャンプで使っている沖縄セルラーフィールド那覇という素晴らしい球場がある。
台風のことを心配するかもしれないが、縦に細い沖縄本島には、台風は長くはとどまらない。1日、2日で通り過ぎる。昨今の甲子園の雨天中止よりもひどいことにはならないだろう。
経済的には心もとない部分もあるが、那覇市ではなく、オール沖縄でバックアップすればいい。理想的にはバスケとサッカーとプロ野球が、同一企業で経営されればいいと思う。
亜熱帯だから冬暖かいが、それだけでなく夏も、日本の大都市のような凶暴な暑さにはならない。
ぜひ、球団を設立すべきだと思う。山川穂高など、移籍を希望するかもしれないが。

それともう一つ。2月20日ころから、沖縄県でキャンプを張っている10球団で「沖縄スプリングリーグ」をやってはどうかと思う。
単なるオープン戦ではなく、各チーム総当たりの9試合で勝敗を競えば、注目度は上がると思うが。
那覇セルラーフィールド那覇、コザ信金スタジアム、浦添市民球場、宜野湾市民球場など、それなりのキャパがある球場がある。
私など米軍キャンプの選抜チームも入っていいと思う。さらに今、ロッテが台湾のLamigoと試合をしているが、台湾勢も加えて12~13球団でやってもいい。
とにかく、沖縄は「野球にやさしい」。もっと沖縄で野球をすべきだろう。
沖縄の可能性はなかなか大きい。
1979年藤沢公也、全登板成績【ドラフト指名5度目で入団した27歳の新人王】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


鉄道はゆいれーるがあるだけだ。延伸の計画はあるが、今のところ那覇市内を外れれば、車での移動しかなくなる。しかしバス便は発達している。昨年、那覇バスターミナルが完成して、バスでの移動はさらに良好になった。

今は春節の時期だからとりわけそう感じるのだが、街を歩く人の半分くらいは外国人だ。重いゴロゴロを押し歩き、あちらこちらで大声で騒いでいる。今年は、和服姿で嬉しそうに歩く中国人を何人も見た。沖縄の民族衣装は日本伝統の和服とは別物だが、そういうことはお構いなしではあろう。
こういう人々が落とすお金はかなりのものだろう。
そして、沖縄の人は本有にスポーツが好きだ。Bリーグの琉球ゴールデンキングスは、素晴らしい人気だし、サッカーのFC琉球も人気がある。
とにかく、日本で唯一若い人が増えている地域だから、スポーツの勢いもあるのだ。
私は沖縄県に「プロ野球」をしっかり根付かせるべきではないかと思う。

エクスパンションがあれば、沖縄は手を挙げるべき地域だろう。遠隔地だというが、飛行機で東京、大阪から2時間弱。北海道にプロ野球チームが作れて、沖縄にできない道理はない。球場も巨人が春季キャンプで使っている沖縄セルラーフィールド那覇という素晴らしい球場がある。
台風のことを心配するかもしれないが、縦に細い沖縄本島には、台風は長くはとどまらない。1日、2日で通り過ぎる。昨今の甲子園の雨天中止よりもひどいことにはならないだろう。
経済的には心もとない部分もあるが、那覇市ではなく、オール沖縄でバックアップすればいい。理想的にはバスケとサッカーとプロ野球が、同一企業で経営されればいいと思う。
亜熱帯だから冬暖かいが、それだけでなく夏も、日本の大都市のような凶暴な暑さにはならない。
ぜひ、球団を設立すべきだと思う。山川穂高など、移籍を希望するかもしれないが。

それともう一つ。2月20日ころから、沖縄県でキャンプを張っている10球団で「沖縄スプリングリーグ」をやってはどうかと思う。
単なるオープン戦ではなく、各チーム総当たりの9試合で勝敗を競えば、注目度は上がると思うが。
那覇セルラーフィールド那覇、コザ信金スタジアム、浦添市民球場、宜野湾市民球場など、それなりのキャパがある球場がある。
私など米軍キャンプの選抜チームも入っていいと思う。さらに今、ロッテが台湾のLamigoと試合をしているが、台湾勢も加えて12~13球団でやってもいい。
とにかく、沖縄は「野球にやさしい」。もっと沖縄で野球をすべきだろう。
沖縄の可能性はなかなか大きい。
1979年藤沢公也、全登板成績【ドラフト指名5度目で入団した27歳の新人王】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
閑話休題、夜のコンテンツとして北谷あたりに新球場を造っても面白いかもしれませんね。それこそフェンスの向こうにアメリカがあるわけですから。
県別台風上陸数10傑には沖縄県は入っていません。1981年から2018年までの統計では、1位の鹿児島県の8分の1、2位の高知県の5分の1ですから、台風被害が少ない県だと言えます。もっとも、異常気象ですから例外はこれから増えるでしょうが。
あと、RC造りの建物が多いので台風への耐性は高いのですが、被害は決して少なくありません。
チーム名は米軍基地にちなんでやはり「沖縄ヤンキース」でしょうか。
だから上陸は少ないんですよ。
台風の議論は那覇市役所の人ともやったのですが、期間が短くて被害がそれほど大きくないとのことでした。その部分のイメージを払しょくしたいとのことでした。
台風の問題がネックのようにいう人が多いのですが、他の地域に比べて大きなハンデにはなっていません。
なるほど、これは意外でした。
熱帯気候だから雨が多い印象でしたが…。
ここ10年の沖縄の毎月の降水量、雨が降る日・降らない日は何日なのか?
異常気象の年とそうでない年との違いは?
3月~11月のうち、雨が降った日・振らない日の最大値と最小値はどこまで違うのか、など気象データを揃えれば「台風で雨が多いイメージ」は払拭できそうなもんですが…。
私はこのブログでエクスパンション4球団論を何度か書きましたが、新潟・静岡・四国(香川か愛媛)・北陸(金沢)が候補でした。
そこで日本の気候・雨温図などを検索して見てみると…。
例えば「ちびむすドリル 中学生」の社会・地理で日本の気候区分を見ることができますが、それを見ると
南西諸島(沖縄)の気候の特色は「一年中暖かく、雨が多い。台風の近づく数が多い」とあり、5・6・8・9月は年間降水量が200mm(7月は150mm未満)
瀬戸内海(香川愛媛)は「一年中おだやかな気候で、降水量が少ない」
日本海側(新潟金沢)は「夏は晴れの日が多く、冬は雪や雨が多く降る」
うーん、沖縄は台風が多い、というのは小中学校での社会の授業の記憶が強いのでしょうね。
あと思い出したのが
・香川は25年ほど前に猛暑で水不足になったニュース
・金沢は「弁当忘れても傘忘れる』など言われたりするほど、1日の天気がよく変わる
エクスパンションして年間70数試合できるだろうか?と気候図を見て考える必要がある。
もし沖縄を加えて5地域で、エクスパンションに漏れても既存の球団が身売りなどで本拠地移転するケースもあるから、想定しておいて損はなさそうだが。