理想論を述べてみたい。エクスパンションは、本質的には12球団が16球団になることではない。
今、NPBでは「ボールパーク構想」が、オリックスを除くパの5球団と、DeNAで進行している。
この6球団は「親会社の後ろ盾で球団をやりくりする」のではなく、プロ野球チームを核とした新しいビジネスモデルを創出しようとしている。私は今月にDeNAの経営者に話を聞くが、「ボールパーク構想」が単なる新規事業ではなく、「野球」を核とした新しいスポーツビジネスの立ち上げなのではないか、聞くつもりだ。できれば他の5球団にも同様の取材をしたいと思う。
それは「野球離れ」に対する一手にもなりうるのではないか、と思っている。

こういうかたちで6球団が、次のステージに進む中で、ボールパーク構想を持っていない、あるいは、新たなビジネス展開ができない残りの球団は、衰退していくと考える。
そんな中で、新規参入を意図する企業が現れてくる。「ボールパーク構想」の成功を見て、そのビジネスモデルに乗りたい、と思う企業が近づいてくる。新しいレベルに進化した6球団は、マーケットの拡大のために、新規球団を受け入れる。そしてビジネスモデルを共有する。

参入する企業は、おそらくベンチャーだ。ZOZOも依然、その有力候補の一つだろう。うさん臭く見えるかもしれないが、MLBの各球団を見てもわかるように、時代に即応して変化できなければならない。
稟議書を上げて、会議をして、親会社にお伺いを立てるような既存の企業は、このスピードに対応できない。
また参入する企業は、単独ではなく、複数の企業グループでもいい。今はそれはできないが、小資本でも才覚のある企業が集まって、ビジネスを展開することが可能になるべきだ。
また、投資家グループによる買収もあっていいだろう。
今、日本は「失われた20年」の間に、世界からおいて行かれている。その元凶は、高度成長時代まで日本を担ってきた大企業だ。官僚主義的で、保守的な企業体質が、アメリカに後れを取り、中国の後塵を拝することになった。

今のNPBで「名門」と言われる球団の親会社は、ほぼその手の古い企業だ。
エクスパンションは、新規にベンチャー系の企業の参入を促すとともに、「今何が起ころうとしているのか」さえ理解していない、古い親会社に「退場」を促すものでなければならないと思う。
うさん臭いかもしれないが、これからのスポーツビジネスの担い手は、ZOZOやメルカリなどのベンチャーのはねっかえりだ。リスキーだが、リスクを取って先行者利益を得るような企業でなければ、再考できない。スポーツビジネスも仕切ることはできない。
トヨタや、NTTや、銀行系の企業や家電メーカーなどに、スポーツビジネスを仕切っていく能力はない。
エクスパンションとはこれまでの親会社のような「普通の会社」が新たに球団を持つことではない。
そのことがわからないと、エクスパンションはとうてい理解できないだろう。
2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

この6球団は「親会社の後ろ盾で球団をやりくりする」のではなく、プロ野球チームを核とした新しいビジネスモデルを創出しようとしている。私は今月にDeNAの経営者に話を聞くが、「ボールパーク構想」が単なる新規事業ではなく、「野球」を核とした新しいスポーツビジネスの立ち上げなのではないか、聞くつもりだ。できれば他の5球団にも同様の取材をしたいと思う。
それは「野球離れ」に対する一手にもなりうるのではないか、と思っている。

こういうかたちで6球団が、次のステージに進む中で、ボールパーク構想を持っていない、あるいは、新たなビジネス展開ができない残りの球団は、衰退していくと考える。
そんな中で、新規参入を意図する企業が現れてくる。「ボールパーク構想」の成功を見て、そのビジネスモデルに乗りたい、と思う企業が近づいてくる。新しいレベルに進化した6球団は、マーケットの拡大のために、新規球団を受け入れる。そしてビジネスモデルを共有する。

参入する企業は、おそらくベンチャーだ。ZOZOも依然、その有力候補の一つだろう。うさん臭く見えるかもしれないが、MLBの各球団を見てもわかるように、時代に即応して変化できなければならない。
稟議書を上げて、会議をして、親会社にお伺いを立てるような既存の企業は、このスピードに対応できない。
また参入する企業は、単独ではなく、複数の企業グループでもいい。今はそれはできないが、小資本でも才覚のある企業が集まって、ビジネスを展開することが可能になるべきだ。
また、投資家グループによる買収もあっていいだろう。
今、日本は「失われた20年」の間に、世界からおいて行かれている。その元凶は、高度成長時代まで日本を担ってきた大企業だ。官僚主義的で、保守的な企業体質が、アメリカに後れを取り、中国の後塵を拝することになった。

今のNPBで「名門」と言われる球団の親会社は、ほぼその手の古い企業だ。
エクスパンションは、新規にベンチャー系の企業の参入を促すとともに、「今何が起ころうとしているのか」さえ理解していない、古い親会社に「退場」を促すものでなければならないと思う。
うさん臭いかもしれないが、これからのスポーツビジネスの担い手は、ZOZOやメルカリなどのベンチャーのはねっかえりだ。リスキーだが、リスクを取って先行者利益を得るような企業でなければ、再考できない。スポーツビジネスも仕切ることはできない。
トヨタや、NTTや、銀行系の企業や家電メーカーなどに、スポーツビジネスを仕切っていく能力はない。
エクスパンションとはこれまでの親会社のような「普通の会社」が新たに球団を持つことではない。
そのことがわからないと、エクスパンションはとうてい理解できないだろう。
2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
スタジアムを球団が保有できていないと言う事情こそありますけれど、東京ドームを核とした東京ドームシティと言う施設は、いわゆるボールパークのはしりではないかと。
また、2,3軍球場もジャイアンツ球場や読売ランドを含めボールパークとして再開発する計画が進んでいます。
ちなみに、確か球団単体でも少なくともここ何年も黒字計上に成功しているはずです。
全く違うと思います。東京ドームシティの収益は、読売ジャイアンツには1銭も入ってきません。東京ドームという球団とは無関係の会社が、巨人の人気を利用しているだけです。
二軍も「よみうりランド」という企業の事業が進んでいるだけです。
そもそも、巨人という企業には開発やマーケティングなどの部門がありません。収益は、単純に読売新聞社からの委託費を渡されるだけなので、見た目で赤字になっていないだけです。
「ボールパーク構想」は、球団という企業が、主体的に事業を推進し、地域行政と連携して、スポーツを核とした街づくりをすることです。巨人は行政と連携もしていません。
敷地にはボクシングやプロレスの聖地である後楽園ホールやWINSもあり、どう考えても巨人がこの事業を進めたわけではないですよね。
”スタジアムを球団が保有できていない”のではなく、もともと野球以外考える気がないのだろう、というのは広尾さんに同感です。
※東京ドームって、野球するよりもジャニーズ等のコンサートをし続ける方が現地に人を集められるんではないでしょうかね・・・。
スポーツビジネスに参画する上での障壁がサッカーの方が低いだけに止むを得ない所もあるかと思います。ただ、この状況が続くなら、これからのスポーツビジネスの担い手がNPBを見捨ててしまうのではないかと心配になります。
楽天のように両方共参画してくれればいいんですが。