西岡剛の件はこれくらいにしようと思ったが、根拠もなしにいい加減なコメントをする人がいたので、もう1回だけ書いておく。「西岡剛の『戦力外』は、そのキャリア、年齢からすれば異例だ」ということだ。
ここ3年、1000本安打以上した選手の退団は14例あった。
その選手たちの最終年の年齢と安打数、退団の形について表にする。

1000本安打を打った選手は、本来、球界の功労者であり、その引退に際しては、それなりの配慮をされるのが通常だ。この顔ぶれのうち、10人は球団からの通告を受けたにせよ自発的に引退を表明したことになっている。それが功績ある選手に対する球団の処遇だ。
戦力外になった後藤、村田、西岡の3人は、球団編成の「引退勧告」に従わなかったか、自らの意思で退団を申し出たものだ。しかしどこからもオファーがなく、退団が決まった。
後藤は、前年、1軍出場がなかったうえに、38歳になっていた。声がかからなくても無理はない。
2016年、トライアウトでの後藤。

村田は前年100安打。十分な戦力であり、移籍が決まらなかったのは全く不可解だった。しかし彼も37歳だった。
西岡は前年5安打だが、34歳と最も若い。
私は2015年から阪神の春季キャンプを見ているが、昨年まで西岡は4年連続で一軍キャンプにいた。一軍の戦力として計算されていたのだ。2016年からアキレス腱を故障していたが、昨年は、目立った故障があったわけでもない。
西岡の若さ、知名度を考えれば、すぐにオファーがあってもおかしくなかったが、声がかからず、トライアウトを受けるに至ったのだ。

この3年に限っても、西岡同様戦力外になって他球団への移籍が決まった実績ある選手には、2016年の坂口智隆(32歳)、2018年の中島宏之(36歳)、松井稼頭央(43歳)などがいる。
西岡の若さ、経験、そして知名度、人気を考えれば、声がかかってもおかしくなかったはずだが、古巣のロッテも含めてどこも食指を伸ばさなかったのだ。
トライアウトまで行った時点で、西岡本人も、自身が球界でどのように見られているかに気が付いたとは思う。私は筑後で西岡がメディアに「一番厳しい道を選んだ」と語るのを横で聞いていたが、それはプライドの高い彼なりの精一杯の見得だったと思う。

前のブログの繰り返しになるが、村田修一にオファーがなかった時も「人格云々」の話が出たが、球団や選手間でのトラブルはなかったし、1年を経て巨人に復帰したことからみても、村田の場合、エアポケットに入ったのだと思う。
しかし西岡は、何らかの「選手として契約したくない」部分があって、移籍が決まらなかったのだと思う。
コメントにあった「西岡はプロ野球からオファーが来るには明らかに戦力不足でしょう。」や「そんなに評価する球団がいますかね。私が編成担当でもいらないと即答します。」には、客観的な根拠はないと思う。これくらいのキャリアがあり、まだ34歳と若い選手には、本来、声がかかってしかるべきだ。
2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

その選手たちの最終年の年齢と安打数、退団の形について表にする。

1000本安打を打った選手は、本来、球界の功労者であり、その引退に際しては、それなりの配慮をされるのが通常だ。この顔ぶれのうち、10人は球団からの通告を受けたにせよ自発的に引退を表明したことになっている。それが功績ある選手に対する球団の処遇だ。
戦力外になった後藤、村田、西岡の3人は、球団編成の「引退勧告」に従わなかったか、自らの意思で退団を申し出たものだ。しかしどこからもオファーがなく、退団が決まった。
後藤は、前年、1軍出場がなかったうえに、38歳になっていた。声がかからなくても無理はない。
2016年、トライアウトでの後藤。

村田は前年100安打。十分な戦力であり、移籍が決まらなかったのは全く不可解だった。しかし彼も37歳だった。
西岡は前年5安打だが、34歳と最も若い。
私は2015年から阪神の春季キャンプを見ているが、昨年まで西岡は4年連続で一軍キャンプにいた。一軍の戦力として計算されていたのだ。2016年からアキレス腱を故障していたが、昨年は、目立った故障があったわけでもない。
西岡の若さ、知名度を考えれば、すぐにオファーがあってもおかしくなかったが、声がかからず、トライアウトを受けるに至ったのだ。

この3年に限っても、西岡同様戦力外になって他球団への移籍が決まった実績ある選手には、2016年の坂口智隆(32歳)、2018年の中島宏之(36歳)、松井稼頭央(43歳)などがいる。
西岡の若さ、経験、そして知名度、人気を考えれば、声がかかってもおかしくなかったはずだが、古巣のロッテも含めてどこも食指を伸ばさなかったのだ。
トライアウトまで行った時点で、西岡本人も、自身が球界でどのように見られているかに気が付いたとは思う。私は筑後で西岡がメディアに「一番厳しい道を選んだ」と語るのを横で聞いていたが、それはプライドの高い彼なりの精一杯の見得だったと思う。

前のブログの繰り返しになるが、村田修一にオファーがなかった時も「人格云々」の話が出たが、球団や選手間でのトラブルはなかったし、1年を経て巨人に復帰したことからみても、村田の場合、エアポケットに入ったのだと思う。
しかし西岡は、何らかの「選手として契約したくない」部分があって、移籍が決まらなかったのだと思う。
コメントにあった「西岡はプロ野球からオファーが来るには明らかに戦力不足でしょう。」や「そんなに評価する球団がいますかね。私が編成担当でもいらないと即答します。」には、客観的な根拠はないと思う。これくらいのキャリアがあり、まだ34歳と若い選手には、本来、声がかかってしかるべきだ。
2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
根拠は前稿に全て書きましたよ。データに基づき野球の記録で話しています。
またコメントにあった広尾さんのトライアウトに対する主観的な認識にも
過去五年の合格者の内訳を元に具体的な数字を挙げて反論しています。
むしろ根拠のない主観と憶測で書かれている記事に、具体的な根拠を持って反論したと思っているのですが。
別のデータを出して反論をされるのであればともかく、別記事を新たに作成して
「根拠もなしにいい加減なコメントをする」などと捏造されるのは甚だ不本意ですねえ。
西岡の言動に問題があるという点に関しては私も同感ですが
過去の記事から広尾さんが西岡を非常に嫌っていることも十分承知しています。
また最近でも
>村田修一とは異なり、この選手は本当にキャラクター的に難しい。
オファーがなくてもトライアウトを受けないだろう。それに気位が高いから独立リーグには向かないと思うが。
と書かれるなど、実態より更に低く見積もる実例が多々あるので
率直に言って広尾さんの西岡評は夕刊紙の見出し程度の信ぴょう性しか置いていません。
それでも「オファーが無いのは人間性の問題だ」と執拗に断言されるので
何か現場編成担当の生の声を見聞きしているということも五割くらいはあるかなと思っての前稿※1でした。
まあこの件に関しての回答は「主観のみ」と既にいただいたようなものですが。
そのデータが全然ダメではないですか。
>まだ使えそうな力があるという前提がまず同意しかねます。
前々年Av.228、前年Av.125で長打力皆無で、MLB1年目に接触プレーで腓骨骨折して以来
アキレス腱断裂など毎年のように大きな故障を経験してろくに試合に出場することさえ困難だった選手を
そんなに評価する球団がいますかね。私が編成担当でもいらないと即答します。
まずMLBでの負傷の話は、復帰1年目で144安打していることから、関連性はないと判断できます。アキレスけん断裂は、2016年のことであり、2017、18年と大きな故障はしていません。
ブログでも書いた通り、西岡はここ4年、安芸ではなく宜野座キャンプにいます。1軍戦力としてみなされていました。
34歳で実績のある内野手、しかも両打ということになれば、他球団から声がかかってもおかしくないと私は思います。
そもそも、1000本安打を打つような実績のある選手は、戦力であるかどうかの判断に加えて、経験や知名度、人気も加味して他球団が獲得するものです。松坂の例でもわかるように、営業的なメリットもありますから。オファーがあってもおかしくない。それが全くなかったのはなぜかということです。
>それにトライアウトは基本的に30歳前後の年齢が一つの区切りになる試験です。
投手の久保裕也が近年では例外的に36歳で合格しましたが、彼を除くと
過去5年のトライアウトで30代の合格者は7人、そのうち全員が30歳か31歳です。
西岡剛は2018トライアウト参加者中最年長でした。
そもそも西岡クラスの選手が、トライアウトで移籍が決まることはめったにありません。トライアウトに進んだ時点で、西岡は、球団から見放されていたということです。
それが純粋な「実力査定」によるのか、その他の要素も含まれるのか、が焦点ですが、私は後者だと思います。
付け加えるならば、本当に負傷してプレーできないなら、西岡本人が「引退」を表明するはずです。片岡や本多が34歳で引退したのは、自分でもうプロでやっていけないと判断したからです。
トライアウトに出る多くの二軍暮らしの選手とは異なり、西岡は、自分自身がNPBで通用するかどうかの判断ができないようなレベルの選手ではありません。
負傷してプレーできないなんて話は全くしていませんよ。
なぜ復帰1年目で144安打云々などと随分昔の話を持ち出したのか理解できなかったのですが
"MLB1年目に接触プレーで腓骨骨折して以来 アキレス腱断裂など毎年のように
大きな故障を経験してろくに試合に出場することさえ困難だった選手をそんなに評価する球団がいますかね。"
この部分を「長年慢性的に故障を発症している健康面での不安要素」ではなく
「MLB1年目の怪我が未だに直接影響している」と異次元の読み取り方をした訳ですか。
何年も前の成績がどうだったとか、去年は1軍キャンプに呼ばれていたとか
そんなことは時価=現時点での西岡のパフォーマンス期待値にとっては関係ありません。
1軍キャンプスタートでオフに戦力外になった選手などいくらでもいますよ。
村田の実績・直近成績ですらオファーが無かった現在のNPBで、西岡に声がかからなかったことは
それほど意外でもないでしょう。目立った故障が無かった18年の西岡は
故障以前に成績がまるで伴っていません。ちなみに2軍成績も78打数 Av.257 0本塁打 3盗塁です
・2017年、2018年とガタガタっと成績が戦力外水準まで段階的に下降している
・長打力なし
・走力もなし
・故障歴多し
というデータが全然ダメということであれば、あとは処置なしですね。
営業面でのメリットで松坂大輔は別格ですよ。そこまでの期待値は当然あるわけもなし。
それでも「オファーがあってもおかしくない」「その他の要素も含まれると思う」という
トーンダウン主張であればまあそうかもしれないですねと思いますが
"「戦力にならない」からではない。選手として、何らかの問題があるから、球団が食指を動かさないのだ"
と断言するのであれば、根拠はなんですかと問います。
昔はいい読者だと思ったのですが、ずいぶん喧嘩早くなったようで。毎年のようにというけど、2016年を最後に重篤なけがはしていません。試合に出ていないのは、チーム事情もあったと思います。彼がポテンシャルが落ちていると断じる証拠はありません。何より彼自身があきらめていないことにそれが表れています。
二軍成績の.257、20安打はベテランとしては十分だと思いますが。
西岡の人格面の根拠については、この場では述べませんが、極めて評判が悪かったということだけは述べておきます。
私は、あなたがきちんと答えているとは全然思っていませんし、あなたもそう思っていることでしょう。
かみ合わないということで、この辺でよろしいんじゃないでしょうか。あまり詳しくない人と長々議論するのは、もったいないので。
もし西岡に戦力としてオファーがあったならば
ドコの球団からが予想されたのでしょうか?
それはわかりません。私はオファーがあってもおかしくない戦力を有しているとは思っていましたが、実際にオファーがあるとは思っていませんでした。
西岡選手は怪我した影響か年齢かはわかりませんが、日本復帰初年度の怪我明け以降、一軍で起用されるほど特別優れた武器がなくなってしまっている印象です。
本来の武器であった足も今では厳しいですし、一軍戦力と見られていたとしても、打撃の成績自体も残せてませんでしたしね。
しかし、商業面については記事の通り少なくない収益が見込めると思うので、ロッテあたりは興味を示すのかなとは思いはしましたね。
コメントの上の方で言い合いのようになってるので念の為ですが、決して記事の内容を否定しているつもりはございません。もし、ご気分悪くされましたら、申し訳ないです。
あくまで個人的にただ思ったことです。
それにしても34歳でも「まだ若い」なんて、野球の選手寿命も少し前と比べて随分伸びましたねぇ。
否定されることが多くなったのでそう感じているのでしょうが
喧嘩早いという言葉は自分より喧嘩早い人だけに使ってくださいな。
こちらは随分広尾さん言うところの忖度をして節度を保っているのですけども。
記事冒頭からコメント欄2,5から開口一番喧嘩を売られている側としてはそう願いますし
今回に限った話ではありませんが、もういいんじゃないですかと必ずセットの捨て台詞も不要です。
「おかしいと思った意見には全力で否定するし、厳しい言葉も使います。
それが相手に対する敬意だと思っています」が信条の広尾さんでしたが
私は野球の記録の素晴らしさは、多種多様な項目を様々な方向から
見比べ分析することで選手のタイプや複数の選手を比較可能な点にあると思っていて
以前よりは随分と進歩しましたが、サッカーやバスケその他諸々の競技とは
この精度において決定的に違いがあります。
今も昔も好き嫌いで記録・事実に対する公正さに欠けた評価には根拠を持って違うと意思表示しますよ。
私は西岡以上にホークスの城所を取る球団がなかったのが不思議でした。
1000本安打からは程遠いものの、年齢も33、俊足強肩、トライアウトも好成績、特に故障もなく、まだまだ十分他球団で活躍できると思えたので、地元のドラゴンズあたり取りに来るのではと想像しててので残念でした。
立派なことを言っておられますが、支離滅裂だと思いますが。
MLB1年目に接触プレーで腓骨骨折して以来 アキレス腱断裂など毎年のように
大きな故障を経験してろくに試合に出場することさえ困難だった選手をそんなに評価する球団がいますかね。
と書かれたから。
MLB1年目に接触プレーで腓骨骨折して以来
→日本復帰1年目で144安打しているから、骨折の影響は軽微
アキレス腱断裂など毎年のように 大きな故障を経験して
→2017年以降は大きな故障はしていない
と反論したのですが、
「長年慢性的に故障を発症している健康面での不安要素」ではなく 「MLB1年目の怪我が未だに直接影響している」と異次元の読み取り方をした訳ですか。
とさらに反論されるのは訳が分かりません。「腓骨骨折して以来」という言葉は、直接かどうかはわからないにしても「引き続きその影響がある」と解釈するのが普通でしょう。異次元はあなたの頭の方でしょう。
「健康面の不安要素」はあなたの憶測であって、それを証明するものはありません。
新聞記事をあたりましたが、2017年以降、故障で降格という記事は見当たりません。
2017年には金本監督は「今年は二塁のレギュラーで使うから鍛えてやる」と西岡に語っています。
2018年5月には「故障以外の理由で二軍落ち」したことがニュースにもなっています。これはこの年3月にやらかした「記者の土下座事件」が尾を引いていたと思われます。
もちろん全盛期を過ぎて、故障も多かったので戦力的な衰えがあったことは否定しませんが、それだけで球団が獲得の意思を示さなかったわけではないと思います。
そこまで食いつくなら西岡が昨年オフの時点で「NPBでのプレーに耐えないレベルの選手になっていた」とする客観情報を、あなたが提示する必要があると思います(このまま引き下がってもらってもいいですが)。
あなたが私に批判的になられるのは勝手ですが、ちゃんと議論できない次元ではどうしようもありません。
あなたのご意見は根拠薄弱です。私はこの程度の議論で説得される気はないので、嫌なら読まないという選択肢もあるでしょう。
たった一人の方のために、これ以上無駄な文章を書きたくないと思っています。うんざりです。
ピエール瀧のコメントへの返事は?
抹茶さん、
どうもです。
あと、昨年オフの戦力外だと楽天の聖沢ですね。
1000本安打までは行かずとも800本以上の通算安打、盗塁王も経験していて、やはり33歳とまだ出来る年だったのにどこの球団も興味を示さなかった。城所同様に、個人的には西岡以上に不思議です。
野手は長打力がないと、33-4歳くらい以上はかなり厳しいんですかね。
戦力外なのだし年俸を思いっきり下げて(出来高つけるなりして)一年契約で、4-5月で難しそうなら二軍に落とすみたいな、場合によっては育成契約もありだったのでは、とも思ってしまいます。
野球の記録に関してのみ返します。
>新聞記事をあたりましたが、2017年以降、故障で降格という記事は見当たりません。
>「健康面の不安要素」はあなたの憶測であって、それを証明するものはありません。
2017年も故障してますよ。2011年以降の故障によるDL入り,1軍抹消歴
これを見たら大抵の人は健康面での不安を覚えると思いますが
2011年 腓骨骨折(4月)
2012年 右足首捻挫(4月)
2013年 左膝痛(7月)
2014年 衝突による複数個所骨折・脱臼(3月)右膝・背筋痛(7月)
2015年 右肘屈筋挫傷(5月)
2016年 左太腿痛(4月)左アキレス腱断裂(7月)
2017年 左踵打撲(8月)背筋痛(9月)
17年はシーズンの前半、18年は大半が2軍だったので、この時期は降格などそもそもありえません
>そこまで食いつくなら西岡が昨年オフの時点で「NPBでのプレーに耐えないレベルの選手になっていた」とする客観情報を、あなたが提示する必要があると思います
私としてはそこまで食いつくなら西岡が昨年オフの時点で「NPBでのプレーに耐えうるレベルを維持していた」とする客観情報を提示してくださいとそのまま返したいところなのですが(笑)
昨年末で34歳、次シーズンで35歳という年齢は戦力外にかかる選手としては別にちっとも若くありませんよ。比較的若いと言えるのはまだバリバリ成績を残せている選手に対してだけです。
坂口智隆…西岡よりは上の成績。移籍先決定時点で31歳。大幅減俸を拒否しての自由契約なのでそもそも戦力外ではない
中島宏之…西岡よりはずっと上の成績。大幅減俸を拒否しての自由契約なのでそもそも戦力外ではない
松井稼頭央…西岡よりは上の成績。球史に残る大選手
彼らは声がかかる理由がそれなりにありました。
最後に昨年の成績を改めて話題に挙がっているオファーのなかった2選手と並べます。
プレイヤーstats以上の客観情報は早々ないと思っていますし
この場合それで十分でしょう。
西岡剛(34)
1軍 Av.125 5安打 0HR 0盗塁 OBP.186 SLG.200 OPS.386
2軍 Av.256 20安打 0HR 3盗塁 OBP.396 SLG.321 OPS.717
城所龍磨(33)
1軍 Av.167 4安打 1HR 3盗塁 OBP.200 SLG.333 OPS.533
2軍 Av.276 21安打 3HR 6盗塁 OBP.353 SLG.421 OPS.774
聖澤諒(33)
1軍 Av.194 12安打 0HR 1盗塁 OBP.254 SLG.210 OPS.463
2軍 Av.250 47安打 0HR 2盗塁 OBP.316 SLG.293 OPS.609
私が名前を挙げた城所、聖澤の昨年一二軍実績ご紹介ありがとうございます。なんとなく2人とも西岡よりは好成績だと勝手に思ってましたが、いざ記録を見たらほぼ同水準でしたね。
ただ、彼らはどちらも球団職員として残るそうなので、社会人としては人格性格を評価されていたのでしょうから、このくらいの年齢、成績だと今は他球団による獲得も厳しいということなんでしょうね。
とはいえ西岡の場合は、直前の打力は彼らと同レベルとはいえ、両打で内外野すべて守れるユーティリティの利点と、実績と知名度もあるので、やはりプレイ以外の人格面での難が大きかったのでしょう。
そのあたりが栃木で改善され、奇跡の復活が出来ること願ってます。