フルカウントで、斎藤佑樹は「球数制限問題」は「選手の意見を尊重すべき」とし、「当事者がどういう気持ちでいるのか」と述べた。同じことを過去に東スポでも言っている。
取材者は誰なのかわからないが「選手ファースト」という言葉で締めくくっているのは、お粗末だった。「選手ファースト」は、そういう意味ではない。勉強しないと。
この件については東洋経済ONLINEで取り上げている。
「プレイヤーズファースト」本当の意味は何か 誤用、乱用するスポーツ界の残念な大人たち
斉藤が甲子園での過酷な登板を否定しないのは、それを否定すると自らを「甲子園で投げすぎて、その後の野球人生を棒に振った可哀そうな選手」と規定することになるからだ。だから948球を投げたことと、その後の成績不振も「関係ない」と言っている。まだ野球をあきらめたわけではないから、そういうしかないのだ。
彼は周囲の期待に背中を押されたのではなく、自己責任で948球を投げた。そのことを肯定してほしいから「当事者の意思を尊重してほしい」と述べている。
当サイトにも「部外者が論じる問題ではなく、選手や監督など現場の意見が尊重されるべきです」という意見が来ている。しかし、高校野球は監督や選手が勝手にやっているものではなく、学校、地域、家族などの支えでできている。さらには野球ファンの支持があって成立している。
野球人の中には「野球をしたことがない奴がつべこべ言うな」という人もいるが、いったい誰のおかげで野球で飯が食えたのかを知らない、天に唾する様な物言いだ。

元ロッテの荻野忠寛さんは「『若い』ということは、未来が見えないということだ」と言っている。幼児が突然道に飛び出すのは、車にぶつかるかもしれないという「未来」が予見できないからだ。
高校球児が無理をするのも、その先の故障や不振という「未来」が予見できないからだ。だから指導者が選手に助言をする必要があるのだ。
つまり指導者は選手の「今」ではなく「未来」を予見して選手に助言をし、起用することが求められる。
「お前が燃え尽きたいなら、行けるところまで行け」という指導者は、その時点で失格なのだ。

一般論でいうが、野球の指導者に選手をゆだねると、ろくなことにならない。
最近、全国で「野球肘」検診が行われている。しかし指導者の中には「野球肘」が見つかると、選手を使えなくなるから検診を受けなかったり、エース級の選手だけ受診させなかったりするケースが頻出している。そのことを親にも告げない指導者が多い。
こういう指導者の「当事者の意思」も尊重すべきだろうか?
指導者も選手も、もう少し勉強すべきではないか。今、野球界に何が起こっているか。スポーツ医療はどこまで進化しているか、スポーツの指導はどういう考え方になっているのか。
自分の経験だけに頼った自己流で選手を指導している指導者は、まず、そのことに疑問を抱くべきだと思う。

2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
子分や家来が親分や主人に異論を言えるのだろうか。
昼の新潟県が球数制限の実施をとりやめた報道も、親分、主人の高野連に、大人が組織しているはずの新潟県でも異論を行動できないっていう話。
個性重視という建前を言い出して久しい。しかし、家来や子分をつくる学校、社会の仕組み自体はほとんど変わっていないので、自分の主張した途端、はじき出されるのが伝統や歴史のある組織。
科学的根拠を示さなければ、何も進みませんよ。
「~を読んでください。~という論文がでています。」はもういいですから。
あなたが読んだり、聞いたりした結果、どうゆう科学的根拠を得たのかを数字で発表してください。
MLBは投球数よりも変化球を投げることが、故障のリスクが高まることだと断言してますよ。
「高校球児の健康を考えてるなら、変化球禁止を提唱してください。」
まぁ、高校球児の健康の為でなく、生活のために仕方なくおなじ趣旨の記事を書いているのは分かってますけど。
何度でも書きますよ。同じような愚かな記事がたくさん出ますから。多くの支持もいただいていますし。これからもどんどん書きます。
科学的根拠はあなたが調べればいいんじゃないですか。
高い金を出して買った専門書の中身を、無料で、あなたみたいな厚かましい人のためにご披露する気は毛頭ありません。
ブログはお金にはなりませんので、生活のためではありません。本や他のメディアに原稿を書くための思索のまとめでもあります。そっちは生活です。
生活のため、金のために原稿を書くことは、私のプライドです。誰にでもできることではないですから。それが高校球児の健康にもつながっているので、こんな幸せなことはありません。
>MLBは投球数よりも変化球を投げることが、故障のリスクが高まることだと断言してますよ。
聞きかじりの半端な知識を自慢げに振り回すのは危険ですよ。確かに十代のスライダーを禁止している国は多いですが、それと「球数制限」「登板間隔制限」「練習時間の短縮」などは必ずセットになっています。「変化球」は決め手ではありません。
そういうこともこれまでたくさん書いてきました。
このコメントは、単なる嫌がらせだと思いますが、あなたが本当に高校球児の健康に興味がおありなら、自分で身銭を切って、いろいろ調べてからコメントすべきでしょう。
安全や健康を担保するための組織だった活動ですが、リスクアセスメントや災害発生防止が活動の根幹です。我が国でも広く普及している、もしくはしつつある活動と思います。私のような平均的一般人も日頃の職場でこのような教育を受けますし同時に勉強もします。
斎藤投手も球児の健康に関係する議論の場合は、当事者は選手だけでは無いことを知って欲しいですね。
明らかに投球制限にかんする記事はコメントが少なく感じますけど。
投球制限支持者は何年もの間「科学的根拠」を説明できないからです。
一般社会では何かを要求する場合は、根拠を示す必要があります。
根拠を示さない時点で、一般人は「胡散臭い人」として扱います。
日銭を稼ぐ必要に迫られる物書きは、記事の質が落ちるのは仕方ありません。
あなたに限ったことではありませんよ、日銭を稼ぐ必要に迫られる物書き全てです。(新聞記者も含む)
変化球が最もケガのリスクの高い行為としてMLBのPITCH SMARTのページに載っています。
PITCH SMARTはあなたを含めた投球制限論者がバイブルとしてあがめているものです。
自分で調べた結果下記のことがわかりましたので、高校野球の投球制限論者は詐欺師に近いと僕の中で確定しました。
・スポーツ医学界では投球数にかんするデータを取っていない(なので投球制限論者は科学的根拠を説明できない)
・スポーツ医学界では8歳~14歳までのケガ予防のほうを重要視している(高校球児に制限するよりも、より効果が高い)
・投球制限論者は「変化球の危険性」をセットにして扱っていない(意図的に都合の悪いデータを省き、高校野球の球数制限に執着する)
高校球児の健康に興味があるか?
ないですよ、ケガで人生を棒にした高校球児なんて見たことも聞いたこともありませんから。
最近、筒香が変な会見開いて、大雑把で曖昧な小学生のような主張をしてたので、何か新しい進展でもあったのかと思い、数年ぶりにこのサイトを訪れたんですよ。
案の定、昔と変わらず、「科学的根拠」を説明できないんですね。
1.投球数が多いほど怪我のリスクが高まる:根拠あり
2.何球以上投げると危険で何球までは安全なのか:根拠なし
3.ゆえに投球数制限必要なし
という論理展開がされることが多いです。2→3に大きな飛躍があり、信用ならないなという印象です。自分たちに都合の悪いリスクを軽視するのは、組織的失敗のセオリーではないですかね。
#2,#6のjpnさんは、
1.投球数が多いほど怪我のリスクが高まる:根拠あり
2.何球以上投げると危険で何球までは安全なのか:根拠なし
3.変化球の危険度も高いことが分かってきた:根拠あり
4.投球数制限より変化球制限を優先すべき
とおっしゃっているようなので、上の主張とは別物と思っています。選手を守るという目的意識は一緒で、そのための手段の優先順位がちがうだけだからです。個人的には、jpnさんとは議論が出来そうに思いますが、上のタイプの方とは話が成立しない気がします。
「有識者会議」の方も、どんな有識者が集められ、どんな議論になるのか。不安の方が多いですが注目はしたいと思います。
当サイトの読者に「野球離れ」の記事が人気がないのは事実です。でも、この問題は私のライフワークになっていますので、書き続けます。
あなたは「球数制限」問題の答えを、ほんの数日で見つけたようですね。日米の野球関係者や医師があれこれ討議している問題に、そんなに簡単に答えが見いだせるのはすごいですね。周囲の人が馬鹿に見えて仕方がないでしょう。
私はこの取材を始めて4年になりますが、まだ答えは見出せません。
球数制限、つまり投手の肩ひじの健康問題は、大変複雑です。
馬見塚尚孝先生は、投手の怪我の原因は・投球数、・投球の強度、・投球動作、・コンディション、・個人差であり、それらが複合的に関与しているので、客観的な数値化が難しいといっておられます。
ピッチスマートやPAPなどの指標も、一つの方策であって、絶対的な解ではありません。
・スポーツ医学界では投球数にかんするデータを取っていない(なので投球制限論者は科学的根拠を説明できない)
・スポーツ医学界では8歳~14歳までのケガ予防のほうを重要視している(高校球児に制限するよりも、より効果が高い)
・投球制限論者は「変化球の危険性」をセットにして扱っていない(意図的に都合の悪いデータを省き、高校野球の球数制限に執着する)
全部間違いですが、あなた一人とこれ以上、議論するのは、時間がもったいないので、これくらいにさせていただきます。
すいませんが、jpnさん をそれほど買いかぶらないほうがいいと思います。
それから、あなたも「球数問題」について、本当に考えるのならば、もう少し資料に当たられたほうが良いと思います。
リスク説明と同意、患者本人に選択させようとする視点は大切ですが、本当のインフォームドコンセントは「方法Aと方法Bがあります。好きな方を選んでください」ではなく、「方法Aと方法Bがあり、私は方法Aを勧めます。なぜなら方法Aではこうで、Bではこうだからです」とあるべきだと、主張する医療関係者も増えています。
選手よりも鮮明に未来を予見でき、統計上のデータなどの情報も持ち合わせている大人が、投げる投げないの判断に「本人に決めさせろ」というのは最善ではないでしょうし、スポーツは本来痛みや怪我がないからこそ全力で楽しむことができ、スポーツの価値を感じられるものです。
怪我しそうなのであれば、怪我をしないようにするのは当然です。
野球に係わる全ての人達が工学知識・統計知識を正しく理解しようとする努力をし医学知識も含めこれらの知識を身に付けていれば現状のように学童・少年選手の約半数の骨にダメージを負わせる状況にはなっていなかったと思います。