「引退表明」は、菊池雄星が「第1球」を投げたあとに、公表するという段取りだったという。NPBのちんけな引退試合とはまったく違う細心の心配りだ。私が知ったのは昨日の19時10分だった。
初球は146km/hの直球だった。

試合後の会見の話を綜合すると、イチローと球団の契約はもともと昨日、3月21日までだったようだ。しかしイチロー本人は、マイナー契約のNRI(キャンプ招待選手)としてスプリング・トレーニングに出場して、それなりの成績を上げることができたら、本国開幕戦以降もロースターにとどまる可能性がある余地を求めていた。球団はこれを了承したのだろう。
しかし周知のとおり、イチローはスプリングトレーニングで19試合29打数2安打という極端な不成績に終わった。
日本に来る前に、彼の現役続行の可能性は断たれていた。NRIからアクティブ・ロースター入りはきわめて狭き門だが、イチローは「特別枠」で昇格を許された。その時点で、イチロー本人も、サービス監督も、球団も、今回の日本開幕戦の「意味するもの」について共通の認識を持っていた。
要するに、「いつ引退を表明するか」ということだった。
指定席にこのおばさんもきていたことではある。

20日の試合の4回での退場劇は、セレモニーのひとつではあった。しかし、まだ監督の認識も揺らいでいたのだろう。
イチローの最終日のスタメンでの出場、そして8回までプレーは、率直に言えば、まことに残念なことだった。
イチローに、もう打者としての力はいくばくも残っていないのは、みんなが知っていることだった。であれば、単なる花相撲ではなく、最も重要な公式戦での勝敗がかかる場面では、躊躇なく代打を出すべきだった。
マリナーズの3-2で迎えた7回、先頭の8番ヒーリーが二塁打で出てイチローの打順。2打席力なく凡退しているイチローではなく、他の打者を起用すべきだった。イチローは見逃し三振。後続が打って1点を取ったが。
OAKが4-4に追いついた8回、2死二塁でのイチローの打席、ここでタイムリーが出れば決勝である。イチローを打たせるべきではなかった。
しかしいずれも打席もネクストにイチローが立つと大きな声援が起こり、サービス監督には代打を告げる勇気がなかったのだろう。日本の観客にサービスしたのだ。
イチローとて安打を打ちたくて仕方がなかった。8回の遊ゴロはきわどいタイミングではあった。


この2回の得点機に代打を送ることができなかったのは、MLB公式戦、権威の維持という点で痛恨の極みではなかったかと思う。
この裏に、またイチローの退場のセレモニーがあった。

サービス監督は、あと1アウトで勝利投手という菊池雄星をマウンドからおろす冷静さをもっているのだ。あそこで拘泥していれば、大物打ちがそろうOAKの打線に試合を奪われた可能性も大いにあったのだ。あれは正解だった。
要するにイチローに「マイウェー」を歌わせるために、2試合をプレゼントしたということだ。これまでのMLBではあまり見られなかったことだ。
結果的にオークランドをスイープすることとはなったが、このことは、汚点として記憶されるのではないか。
イチローの偉大さには異論の余地もない。しかしどんなに偉大な選手であっても、MLB、そしてスポーツの権威を乗り越えることはできない。
私はイチローの最後を見届けることができた幸せと、残念な気持ちを抱き合わせにしたように感じている。

2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


試合後の会見の話を綜合すると、イチローと球団の契約はもともと昨日、3月21日までだったようだ。しかしイチロー本人は、マイナー契約のNRI(キャンプ招待選手)としてスプリング・トレーニングに出場して、それなりの成績を上げることができたら、本国開幕戦以降もロースターにとどまる可能性がある余地を求めていた。球団はこれを了承したのだろう。
しかし周知のとおり、イチローはスプリングトレーニングで19試合29打数2安打という極端な不成績に終わった。
日本に来る前に、彼の現役続行の可能性は断たれていた。NRIからアクティブ・ロースター入りはきわめて狭き門だが、イチローは「特別枠」で昇格を許された。その時点で、イチロー本人も、サービス監督も、球団も、今回の日本開幕戦の「意味するもの」について共通の認識を持っていた。
要するに、「いつ引退を表明するか」ということだった。
指定席にこのおばさんもきていたことではある。

20日の試合の4回での退場劇は、セレモニーのひとつではあった。しかし、まだ監督の認識も揺らいでいたのだろう。
イチローの最終日のスタメンでの出場、そして8回までプレーは、率直に言えば、まことに残念なことだった。
イチローに、もう打者としての力はいくばくも残っていないのは、みんなが知っていることだった。であれば、単なる花相撲ではなく、最も重要な公式戦での勝敗がかかる場面では、躊躇なく代打を出すべきだった。
マリナーズの3-2で迎えた7回、先頭の8番ヒーリーが二塁打で出てイチローの打順。2打席力なく凡退しているイチローではなく、他の打者を起用すべきだった。イチローは見逃し三振。後続が打って1点を取ったが。
OAKが4-4に追いついた8回、2死二塁でのイチローの打席、ここでタイムリーが出れば決勝である。イチローを打たせるべきではなかった。
しかしいずれも打席もネクストにイチローが立つと大きな声援が起こり、サービス監督には代打を告げる勇気がなかったのだろう。日本の観客にサービスしたのだ。
イチローとて安打を打ちたくて仕方がなかった。8回の遊ゴロはきわどいタイミングではあった。


この2回の得点機に代打を送ることができなかったのは、MLB公式戦、権威の維持という点で痛恨の極みではなかったかと思う。
この裏に、またイチローの退場のセレモニーがあった。

サービス監督は、あと1アウトで勝利投手という菊池雄星をマウンドからおろす冷静さをもっているのだ。あそこで拘泥していれば、大物打ちがそろうOAKの打線に試合を奪われた可能性も大いにあったのだ。あれは正解だった。
要するにイチローに「マイウェー」を歌わせるために、2試合をプレゼントしたということだ。これまでのMLBではあまり見られなかったことだ。
結果的にオークランドをスイープすることとはなったが、このことは、汚点として記憶されるのではないか。
イチローの偉大さには異論の余地もない。しかしどんなに偉大な選手であっても、MLB、そしてスポーツの権威を乗り越えることはできない。
私はイチローの最後を見届けることができた幸せと、残念な気持ちを抱き合わせにしたように感じている。

2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
もちろん、イチローとリプケンではフランチャイズプレーヤーとしての立ち位置も成績も、晩年の凋落具合も違うので何とも言えませんが、そんなことを思い出しながら試合を見ていました
偉大な選手と往生際とチームとリーグ・・・
選手イチローのファンとしても、勝手に肩の荷が下りた気分です
私の知る限り、日本においては広尾さんと豊浦さんだけですね。
マスメディアはなにをやっているのかと思います。
今回のことを悪しき前例として、二度と起こらないようにしてほしいものです。
イチローのキャリア晩年は本当に残念なものになってしまいました。
データ分析の話なのだろうと思いますが、MLBでは結果として選手は頭を使わなくなっていているということなのでしょうか。イチローが、あるいは他の関係者がどう認識しているのか、とても気になりました。
イチローの実績には心から敬意を表しつつも、昨日の試合が茶番だということは皆知っていたと思いますよ。昨日の試合の視聴率も12%程度で、同時間帯に行ってたフィギィアスケートに完敗。
朝からどのTVもイチロー一色で馬鹿みたいに大騒ぎ。。ほんとに辟易しています。
※一応書いておきますが、私オリ時代からのイチローファンです。
茶番だということを知りながら、それに対して批評精神をもたず
「感動」をただ享受していることが問題なのだと思います。
大切なレギュラーシーズンがこのような形で汚されたことに
異を唱えることをしないというのは私には考えられません。
そのダンカンさんですが、本日ブログで「イチロー発言について」という題で
『なるほど確かに文面だけだとイチロー選手を批判しているように見えるし、ぞんざい過ぎたと書き方には反省しています。』と述べて主旨について説明する内容でした。
全文を読んでプロ野球ファンとしては、至極真っ当な意見のように私個人は思いました。
日曜日のサンデージャポンに出演して、持論を述べてほしい。
その前のサンデーモーニングの張さんのコメントも気になるが。
MLBでは、そもそも引退試合が設けられること自体が異例ですからね。況してや開幕戦に引退試合を持ってきて、試合の大事なところまで出場するなど前代未聞です。イチローをスタメンで出場させたのは、試合の終盤で均衡した場面には退いているのを前提にしてのことだと思っていたので、8回の第4打席まで出場したのは意外でした。無論、イチローも野球選手ですし、ヒットを打ちたいと心から思っていたでしょう。しかし、客観的に見てスプリングトレーニングで.080のイチローをあそこまで打席に立たせるのは公式戦で興行を優先してしまったとしか言えないと思います。
MLBの開幕戦でこのような前例が記録されてしまったことは、あまりにも影響が大きい。
NPBの引退試合に与える影響も大きいのではないかと懸念してしまいます。
ダンカンさんのブログは私も読みました。
「開幕戦で引退試合をセッティングして貰えるだけの選手であること」「イチローが球史に残るレベルの選手であること」「MLBで地位を築いて認められたこと」「偉大な野球選手の引退試合に感動したこと」ここらへんと
「公式戦で明らかに実力で抜擢されていない選手が出場した」もしくは「公式戦の重み」
表現を盛りすぎたところはあったかもしれないが、ダンカンさんが言いたかったのはこの辺であり、前者と一緒にして考察するものではないと感じました。
この2試合、イチローを応援しつつ割り切れない気持ちにつきまとわれました。少なくとも25人のロースターにふさわしい力があって欲しい、そんな思いでした。
ちゃんと分析できていないのでなんとも言えませんが、結果は代替可能選手レベルだったかもしれません。
このような表現がふさわしいかわかりませんが、マリナーズがワイルドカードを目指すなら1試合も無駄に出来ないはずです。
幸いな事にマリナーズは2勝しほっとしました。
私の意見ですが、イチローはこの2試合の契約を断り、コーチとしてチームに帯同できなかったのか。プレシーズンゲームで引退のセレモニーをやれなかったのか。いろいろな事情があったのでしょうが複雑な思いが残りました。
また、エキシビションマッチも含め4試合でのべ約18〜20万人の日本人(または日本在住の方)が彼に別れをいう機会は生まれなかったと思います。
今回の件は、ベストではないかもしれませんが、ベターではあったのではないかと。もちろん、これで2連敗だったら、ワーストに転じていた可能性もあったわけで、そこは今後、ルールを定めて規定を明記するなど改善していくべきところかもしれません。