イチローという打者の凄さを端的に表す指標の一つ。
打球を飛んだロケーション、内野と外野に分けた打撃成績。

あまり見ない表だと思うが、この表のポイントは「内野にとんだ打球の打率の高さ」だ。基本的に内野での安打率は、1割前後だ。イチローは.150を上回る高い打率を毎年マークしていた。
2009年は.200を上回っていた。これは驚異的だ。
また内野二塁打も7本打っている。

外野へとんだ打球の打率は、一般的に.550前後と言われている。この打率も優秀だ。
打者の「打率」とは、内野、外野の打撃成績に三振を足したもので計算する。
2004年は外野へとんだ飛球は7割近い高打率だった。外野へとんだ安打だけで200本を超えていたのだ。
外野への飛球の打率が6割に達しなくなってから、イチローの打撃成績は落ちていく。
内野の打率も下がっていったが、2018年は久々に.174をマーク。外野にいい当たりが飛ばなかった分、内野で安打を稼ごうとしたのだろう。
2019年は外野飛球はなかった。もうそこまで飛ばす余力が残っていなかったのだ。

2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



あまり見ない表だと思うが、この表のポイントは「内野にとんだ打球の打率の高さ」だ。基本的に内野での安打率は、1割前後だ。イチローは.150を上回る高い打率を毎年マークしていた。
2009年は.200を上回っていた。これは驚異的だ。
また内野二塁打も7本打っている。

外野へとんだ打球の打率は、一般的に.550前後と言われている。この打率も優秀だ。
打者の「打率」とは、内野、外野の打撃成績に三振を足したもので計算する。
2004年は外野へとんだ飛球は7割近い高打率だった。外野へとんだ安打だけで200本を超えていたのだ。
外野への飛球の打率が6割に達しなくなってから、イチローの打撃成績は落ちていく。
内野の打率も下がっていったが、2018年は久々に.174をマーク。外野にいい当たりが飛ばなかった分、内野で安打を稼ごうとしたのだろう。
2019年は外野飛球はなかった。もうそこまで飛ばす余力が残っていなかったのだ。

2018年鈴木博志、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
2002-2010(2001がなくてごめんなさい)のイチローの
GB/FB/LDのBABIPは.311/.145/.692でMLB平均は.232/.122/.710でした。
2011-は.244/.108/.627にまで落ち込んでしまいました。
イチローの晩年のスタッツを眺めているとちょっと心が落ち込んでしまいますが、
2016年オールスターブレイクまでの
.335/.411/.390 BB%/K%=11.1/8.7 LD%=27.3 P/PA=4.1
(通算は.311/.355/.402 6.0/10.1 3.27)
というそれまでのキャリアとまったくアプローチの違うスタッツが、
必死に足掻いて結果を出したことが見て取れて好きです。
MLB記者がツイッターにヒットコースをグランドにプロットしていますが、それで見てもキャッチャー前シングルとかショートあたりでダブルとか。落ちた点を見るたびに、あのヒットかなと振り返るのが楽しいですね