昨日の星稜-習志野戦は、野球は好投手だけでは勝てないという好例のような試合だった。なかなか面白かったが、トラブルも起こっている。

サンスポ

第91回選抜高等学校野球大会第6日(28日、甲子園球場)第3試合の2回戦で、星稜(石川)の林和成監督(43)が1-3で敗れた試合後、対戦相手の習志野(千葉)の小林徹監督(56)に直接抗議する異例の事態があった。林監督は「サイン盗みがあった」と主張し、習志野の控室にまで出向き「フェアじゃない」と強い口調で訴えた。習志野の小林監督はサイン盗みを否定。審判団は、不正行為は確認できなかったとした。

サイン盗みの疑惑は、先日の横浜、明豊戦で横浜の二塁走者が主審に注意された事例もある。

高校野球の特別規則に「サイン盗み」に関する記述はないが、高野連審判規則員会が定めた「周知徹底事項」には、以下の項目がある。

2.マナーについて
③ 走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき、審判員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意を与え、すぐに止めさせる。


1998年にこの規定ができた。

IMG_9287


昔の日本野球では「サイン盗み」は、立派な技術の一つだった。本堂保次から野村克也まで「サイン盗みの名人」と呼ばれた選手はたくさんいた。
高校野球でも「サイン盗み」は、ベンチ、コーチ、走者にとって重要な仕事だった。相手投手の球種、コース、作戦を察知して打者に教えることで、勝負を有利にしようというものだ。そうしたプレーは「頭脳プレー」と呼ばれ、一時期は称賛の的になっていた。

MLBでも「サイン盗み」の逸話は結構ある。かつては、日本同様「目視」でのサイン盗みだったが、最近はアップルウォッチを使ったハイテクのサイン盗みが問題視されている。

昔は容認された「サイン盗み」が、今、否定されつつあるのは、この行為が「野球」とも「スポーツ」とも関係がない行為だからだ。

アメリカでは野球は「賭博」だった時期がある。スポーツである以前に娯楽として発達してきた。しかし他のスポーツの発展とともに、野球も他の競技と同様に健全性を問われるようになった。そしてスポーツマンシップに則っておかしな行為は排除されるようになった。「サイン盗み」は、その文脈で否定されるようになった。
特に青少年の野球は、健全なアスリートを育成することが目的であり、目先の「勝敗」に拘泥する意味はあまりない。
日本を除く他の国の青少年野球は「勝利」よりも選手が投、打、走塁、守備で良いパフォーマンスを発揮することを優先するから「サイン盗み」を行う余地はなかった。MLBがそうしたことをしていても、アメリカの青少年野球がそれに追随することはなかった。そんなことをして勝っても価値がなかったからだ。

しかし日本の高校野球は、プロ野球と同様「何が何でも勝つ」ことが目的であり、そのためにサイン盗みをすることも「あり」だった。「サイン盗み」は「勝利至上主義」の野球でしか見られない奇習なのだ。

IMG_8532


1998年に高野連審判規則員会が「サイン盗み」を禁止したのは、アマレベルでの国際大会が増えるとともに、日本の高校野球の「サイン盗み」の異様さが際立ってきたからだ。
国際大会で、日本だけがおかしな野球をして顰蹙を買う事例は以前からあったが、それを是正するためにこういう規定が設けられた。

しかし日本の高校野球の指導者は、ルールに対して、特殊な考え方をする傾向がある。「ルールを守る」よりも「ばれないようにうまくやる」ことを優先する指導者が多いのだ。高校野球の指導者は「教育者」ではない。堅気でなくてもなれるから、そういうことができるのだろう。

その結果として「サイン盗み」をやる指導者がいまだにいる。特に「名将」とよばれる指導者に多い。「勝てば官軍」である。

今大会で「サイン盗み」が、クローズアップされているのは、指導者の中にも「アンフェアなプレーはしないほうがいい」というまともな考え方の人が増えてきたからだ。そういう意味では健全化へ向けた流れができてきたといえよう。

しかし高野連も、朝日、毎日新聞も、NHKもこのことを正面から受け止めることはない。それを非難すれば、ここまで「サイン盗み」を看過してきたわが身に非難が集まりかねないからだ。おそらくこうした組織の是訓には「お家大事」「保身」「ことなかれ」という文字が躍っているのだと思うが。

主催者側が保身に走っているうちに、高校野球はどんどん変化していくだろう。「球数制限」だけでなく「勝利至上主義」的な風習は過去のものになるだろう。

IMG_0076



2018年鈴木博志、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!