私は「タッチ」は読んでいなかった。ああいう少年漫画らしからぬ「さわやかなタッチ」には、なじまなかったからだ。
最近になって購入して読んでみたのだが、あの少女漫画風の軽いタッチにもかかわらず、そこで展開される野球は「昭和」そのものだ。
指導者の中には、タバコ片手に、ビールまで飲んで球児を指導する輩も出てくる。「300球投げ込み」を課す指導者も。そういうスパルタな指導者が、実は選手思いの素晴らしい指導者だった、みたいな話が肝だ。
「タッチ」でさえそうなのだ。他の多くの野球漫画は、みんな「しごきまくり、鍛えまくる」指導者こそが素晴らしいとなっている。
ちばあきおの「キャプテン」「プレイボール」には、指導者はほとんど出てこない。選手が自分で考え、努力するのが身上だが、それでも谷口は自分に過酷なノルマを課す。「適度な休養」などは出てこない。「勝つため」に人一倍努力をするのが偉いという考えに貫かれている。

日本に野球が伝わって140年、それはスポーツが日本に伝来したのとほとんど同じ時間だが、日本人は「勝つため」に粉骨砕身努力するのがスポーツだと思ってきた。
間違っても「遊び」だと思われるようなことがあってはならない。心身をその競技に捧げるのがスポーツマンの使命だと思われてきた。
今、野球界で進めようとしている改革は、せんじ詰めれば、
・勝利至上主義の排除
・投手を中心とした選手の酷使をやめる
・上意下達の指導をやめる
・能力にかかわらず選手に出場機会を与える
・スポーツを楽しむことを主眼にする
ことを目指している。

これ、今まで日本の野球界ではほとんど見られなかったことばかりである。そういう考えでのスポーツ指導は、ごく一部では行われていただろうが、ほとんどの人が見たこともない風景のはずだ。
野球の改革は今まで「なかったもの」を作ろうとしている、だから難しいのだ。
サッカーは、上記のような理念での改革が進んでいる。野球界には手本はほとんどないから、サッカーを手本にすべきなのだ。
2016・18年松坂大輔、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


指導者の中には、タバコ片手に、ビールまで飲んで球児を指導する輩も出てくる。「300球投げ込み」を課す指導者も。そういうスパルタな指導者が、実は選手思いの素晴らしい指導者だった、みたいな話が肝だ。
「タッチ」でさえそうなのだ。他の多くの野球漫画は、みんな「しごきまくり、鍛えまくる」指導者こそが素晴らしいとなっている。
ちばあきおの「キャプテン」「プレイボール」には、指導者はほとんど出てこない。選手が自分で考え、努力するのが身上だが、それでも谷口は自分に過酷なノルマを課す。「適度な休養」などは出てこない。「勝つため」に人一倍努力をするのが偉いという考えに貫かれている。

日本に野球が伝わって140年、それはスポーツが日本に伝来したのとほとんど同じ時間だが、日本人は「勝つため」に粉骨砕身努力するのがスポーツだと思ってきた。
間違っても「遊び」だと思われるようなことがあってはならない。心身をその競技に捧げるのがスポーツマンの使命だと思われてきた。
今、野球界で進めようとしている改革は、せんじ詰めれば、
・勝利至上主義の排除
・投手を中心とした選手の酷使をやめる
・上意下達の指導をやめる
・能力にかかわらず選手に出場機会を与える
・スポーツを楽しむことを主眼にする
ことを目指している。

これ、今まで日本の野球界ではほとんど見られなかったことばかりである。そういう考えでのスポーツ指導は、ごく一部では行われていただろうが、ほとんどの人が見たこともない風景のはずだ。
野球の改革は今まで「なかったもの」を作ろうとしている、だから難しいのだ。
サッカーは、上記のような理念での改革が進んでいる。野球界には手本はほとんどないから、サッカーを手本にすべきなのだ。
2016・18年松坂大輔、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
このコメント、いる?
個人的に平成の野球漫画で最も面白かったのは、コージー城倉(森高夕次)の一連の作品ですね。こういう切り口で野球選手を描けるんだという新鮮な驚きがありました(笑)。
あいつは野球を憎み、明青学園を憎んで達也たちを壊しに来ているんです。
大人たちは柏葉の悪意に気づかず、達也と南は悪意に気づいているけど
甲子園を人質に取られているから柏葉に逆らえない……というのが、
第3部の骨子。
決勝戦の時に達也が指摘しているけど、柏葉は兄のことも野球の事も
憎みきれず、シゴキが徹底できずにたまたま選手を鍛えるのにちょうどいい
負荷になっていた……というだけの事。あれを「柏葉監督は選手に
愛情を持って接していたのだ」と解するのは人間の悪意に鈍感すぎでしょう。
タッチの第3部の頃になるとあだち充の名声は確固たるものになっており、
いい意味で読者に媚びなくなっています。それまで「理想のヒロイン」として
評価されていた南の汚い部分を描くようになったのもありますし、
大人に反逆するヤンキー漫画ではないのに「大人の悪意」を描いたのもそう。
「なにを描いても読者はついてきてくれる」という自信も出てきたのでしょうし、
編集部もあだち充を信頼して任せてくれるようになったのもあるのでしょう。
柏葉は悪に徹しきれずに最後は救われるような描写でしたが、タッチの後で描かれた
「H2」では「自身の名声の為に選手に犠牲を強い、諫言する部員を干す悪徳監督」が
出てきます。彼がどういう結末を迎えるかは読んでもらうとして、
あだち充の高校野球観はタッチより鮮明に描かれており、
漫画ファンの中ではタッチより評価している人も多い。どうせ読むなら
H2もオススメです(タッチより長いんだけどね)。
素晴らしい。ありがとうございます。読んでみます。
「大きく振りかぶって」はそういう意味では安心して読めます。
「MAJOR」の編集者氏と最近よく会いますので、その辺のところ聞いてみましょう。