NPBで2000本未達打者上位5傑(修正)。
あと100本以内に迫って、名球会入りしなかった打者の顔ぶれ。

5人のうち4人が、移籍を経験している。
飯田徳治は南海から国鉄に。この当時、2000本は川上哲治しか記録していなかった。川上達成時の新聞の扱いは大きかったが、まだステイタスは確立していなかった。野球殿堂もできたばかりだったし、2000本へのこだわりは少なかっただろう。飯田は2000本はクリアしなかったが、野村克也の前の南海のスター選手であり、MVPもとっているからすんなり殿堂入りした。
毒島はずっと東映で移籍していないが、1970年に就任した田宮謙次郎監督に「ここまで打てば(2000本)打ったようなもんだからいいだろ」と言われたという。田宮も好打者だが1427安打で終わっている。毒島は張本や大杉とともに強力打線を組んだ名選手だ。三塁打のNPB記録も長く持っていた。クリアしていれば殿堂入りもあっただろうし、一番気の毒なケースだ。田宮は殿堂入り。打者としても、監督としても今一つ。私はちょっと納得いかない。
小玉は近鉄の最多安打打者だが、晩年の2年は阪神。人気チームに入ったものの成績不振で「2000本までやらせてください」と言える雰囲気ではなかった感じか。打っていたら川上、山内、榎本に次いで史上4人目になったはずだ。
谷はオリックスからトレードで巨人に。外様に冷たい巨人で頑張りはしたのだが、あとからあとからFA選手がくる中でかすんでしまった。古巣オリックスに戻るももはや遅しだった。「右のイチロー」と言ってもよい好打者だっただけに残念だ。
井端は落合GMから中日をいびり出されて巨人に。晩年でもWBCでの活躍など、しぶとくていい打者だったが同学年の高橋由伸の引退、監督就任に伴ってすぱっとやめてしまった。
アライバコンビの荒木雅博が2000本打っているのだから、普通で言えば打つべき人だった。欲がないというか、無頓着というか。

今はフランチャイズプレイヤーには「この選手に2000本打たせてあげよう」みたいな甘い空気が流れているが、外様はそうではない。村田修一も1865本で終わったが、こういう例は今後も出るのだろう。
東京球場・シーズン最多本塁打打者/1962~1972
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



5人のうち4人が、移籍を経験している。
飯田徳治は南海から国鉄に。この当時、2000本は川上哲治しか記録していなかった。川上達成時の新聞の扱いは大きかったが、まだステイタスは確立していなかった。野球殿堂もできたばかりだったし、2000本へのこだわりは少なかっただろう。飯田は2000本はクリアしなかったが、野村克也の前の南海のスター選手であり、MVPもとっているからすんなり殿堂入りした。
毒島はずっと東映で移籍していないが、1970年に就任した田宮謙次郎監督に「ここまで打てば(2000本)打ったようなもんだからいいだろ」と言われたという。田宮も好打者だが1427安打で終わっている。毒島は張本や大杉とともに強力打線を組んだ名選手だ。三塁打のNPB記録も長く持っていた。クリアしていれば殿堂入りもあっただろうし、一番気の毒なケースだ。田宮は殿堂入り。打者としても、監督としても今一つ。私はちょっと納得いかない。
小玉は近鉄の最多安打打者だが、晩年の2年は阪神。人気チームに入ったものの成績不振で「2000本までやらせてください」と言える雰囲気ではなかった感じか。打っていたら川上、山内、榎本に次いで史上4人目になったはずだ。
谷はオリックスからトレードで巨人に。外様に冷たい巨人で頑張りはしたのだが、あとからあとからFA選手がくる中でかすんでしまった。古巣オリックスに戻るももはや遅しだった。「右のイチロー」と言ってもよい好打者だっただけに残念だ。
井端は落合GMから中日をいびり出されて巨人に。晩年でもWBCでの活躍など、しぶとくていい打者だったが同学年の高橋由伸の引退、監督就任に伴ってすぱっとやめてしまった。
アライバコンビの荒木雅博が2000本打っているのだから、普通で言えば打つべき人だった。欲がないというか、無頓着というか。

今はフランチャイズプレイヤーには「この選手に2000本打たせてあげよう」みたいな甘い空気が流れているが、外様はそうではない。村田修一も1865本で終わったが、こういう例は今後も出るのだろう。
東京球場・シーズン最多本塁打打者/1962~1972
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
井端弘和に関しては、WBCでの活躍は目を見張るものがありましたが、坂本の怪我でショートを守った時の動きを見るに衰えが顕著で、年齢と年俸を加味して放出は妥当だったのかなと当時思った記憶があります。
常に優先的に扱われてましたが本人の故障の連続でかすんでいったんです。
そんな風に喜ぶのは、井端の親戚くらいじゃないですか?
上の方も指摘してますが、抜けてるのが気になりました
個人的には5人で切りたい。松永は引退してからマスターズの成績も足して2000本にしようとしたことがあるので、ちょっとな、と思っています。
そういえば、そんなことありましたね
マスターズの分足して2000安打
あと、マスターズ始まった当初の松永さん、えらいむっちりしてて衝撃的でした
この5人の中に神奈川県出身者が2人(飯田徳治さんと井端弘和さん)いらっしゃるのが印象的。
神奈川県出身の2000本安打達成が柴田勲さん1人だけであることを考えると、本当に惜しい。
目先の数字より、プレーの質が勝っていた時代の選手や周りの考え方ならではだと思います。
今のNPBはサラリーマン気質が蔓延している。功労者であっても、現在価値で貢献度が低い選手はとっととクビにしろ
長谷川豊か、あんたは。何様か!言葉をもっと丁寧に扱え!