毎年2月に行われている石垣島でのロッテーLamigoの「アジアゲートウェーシリーズ」の告知が遅れていたので、なぜかなと思っていたのだ。
スポニチ
楽天が台湾プロ野球の人気球団である「ラミゴモンキーズ」を買収することが17日、分かった。近日中にも合意に達し、正式に発表される見込みだ。これまで以上に台湾球界とのパイプが太くなるだけに球団にとっても大きな朗報といえる。
LamigoはCPBL4球団の中でも人気、実力ともに1番の球団。昨年まで王柏融がいたことでも知られる。ただCPBLとは折り合いが悪く、2017年のWBCには代表選手を送り込まなかった。親会社のLa Newグループが撤退を表明していたが、楽天が手を上げたわけだ。
これは大きなニュースだ。NPBの老舗球団が「なにもしたくない」体制を頑なに守っている間に、楽天は思い切った手を打った。
この買収はいくつもの意味がある。

まず、台湾の優秀な選手をLamigo経由で獲得する道が拓ける。陽岱鋼を始め、台湾出身の選手はNPBにたくさんいるが、Lamigoで好成績を上げればNPBでプレーする道が拓けるとなれば、台湾の好素材はLamigoに集まるだろう。
次に、台湾市場でのスポーツビジネスの可能性が拓ける。今、パ・リーグTVは、台湾でも放映しているが、Lamigoと楽天がグループになることで、台湾での楽天人気が高まる可能性がある。今の台湾では日本ハムとソフトバンクの人気が高いが、楽天がこれに取って代わることも考えられるだろう。グッズなどの売上も期待できる。

さらに、キャンプ地としても温暖な台湾は理想的だ。楽天は創設以来、沖縄の久米島でメインキャンプを張ってきたが、対戦相手に苦労する上に、施設も良いとは言えなかった。Lamigoの本拠地は、台湾の空の玄関口、桃園にある。球場も新しい。私はマニー・ラミレスが台湾に来た2013年以来、毎年この球場に行っている。サブグラウンドや室内練習場はないが、これらを整備すればキャンプ場としても理想的だ。
CPBL3球団やKBOなど、練習相手にも事欠かない。

私はNPBの球界再編は不可避だと思っているが、こういうかたちでCPBLを巻き込んでもよいのではないかと思う。
この買収は素晴らしいと思う。
ルーキー最多安打レース・2019
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


楽天が台湾プロ野球の人気球団である「ラミゴモンキーズ」を買収することが17日、分かった。近日中にも合意に達し、正式に発表される見込みだ。これまで以上に台湾球界とのパイプが太くなるだけに球団にとっても大きな朗報といえる。
LamigoはCPBL4球団の中でも人気、実力ともに1番の球団。昨年まで王柏融がいたことでも知られる。ただCPBLとは折り合いが悪く、2017年のWBCには代表選手を送り込まなかった。親会社のLa Newグループが撤退を表明していたが、楽天が手を上げたわけだ。
これは大きなニュースだ。NPBの老舗球団が「なにもしたくない」体制を頑なに守っている間に、楽天は思い切った手を打った。
この買収はいくつもの意味がある。

まず、台湾の優秀な選手をLamigo経由で獲得する道が拓ける。陽岱鋼を始め、台湾出身の選手はNPBにたくさんいるが、Lamigoで好成績を上げればNPBでプレーする道が拓けるとなれば、台湾の好素材はLamigoに集まるだろう。
次に、台湾市場でのスポーツビジネスの可能性が拓ける。今、パ・リーグTVは、台湾でも放映しているが、Lamigoと楽天がグループになることで、台湾での楽天人気が高まる可能性がある。今の台湾では日本ハムとソフトバンクの人気が高いが、楽天がこれに取って代わることも考えられるだろう。グッズなどの売上も期待できる。

さらに、キャンプ地としても温暖な台湾は理想的だ。楽天は創設以来、沖縄の久米島でメインキャンプを張ってきたが、対戦相手に苦労する上に、施設も良いとは言えなかった。Lamigoの本拠地は、台湾の空の玄関口、桃園にある。球場も新しい。私はマニー・ラミレスが台湾に来た2013年以来、毎年この球場に行っている。サブグラウンドや室内練習場はないが、これらを整備すればキャンプ場としても理想的だ。
CPBL3球団やKBOなど、練習相手にも事欠かない。

私はNPBの球界再編は不可避だと思っているが、こういうかたちでCPBLを巻き込んでもよいのではないかと思う。
この買収は素晴らしいと思う。
ルーキー最多安打レース・2019
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
KBOが日本でのキャンプを見送る様ですね
U-18ではスポーツ交流が出来ていただけに少し残念です
となるとユニフォームを一新してクリムゾンレッドになるのかな?
E関連で驚いたのが平石監督の退任報道。
野村克也氏の監督選びから言えば、外野手で向いていないということか。
じゃあ昨年の監督代行、オフの監督正式就任は何だったのか?
真喜志ヘッドコーチは平石監督に適切な助言・提言をしたのだろうか?
次期監督は誰か。
石井GMは今後どのような長期的計画があるのか、そこは地元Eファンとしてマスコミを通じてハッキリ明言してもらいたい。
平石洋介氏には解説者やアマチュア指導者だろう。
球団に残らず、外から勉強してほしい。
三木谷オーナーはだいぶ前から枠撤廃を主張しています。
完全撤廃は無理または不適切としても、アジア枠で2人ぐらいの拡張があってもよいかもしれません。
現在では一試合で投手を小間切れにたくさん使うのに、一軍登録枠が少なすぎて、投手が連投、登板過多、投球過多になりがちです。
一軍登録を3~4人、ベンチ入り人数を2~3人程度増やして、投手起用にも余裕ができるようになればいいと思います。
日韓関係よりも、経費の問題のようです
各球団施設が充実してるようなので経費や効率面を判断してだと思われます
あと春季キャンプはなんもまだ出てないです
日韓関係が影響していると思います。昨年、宮崎市観光協会に話を聞いたところでは、韓国の球団は来年もよろしく、と言っていたようですから。