昨日夕方、私は近鉄で大阪に向かった。快速急行は東花園駅に臨時停車。花園ラグビー場の照明は煌々と明るかった。桜のジャージを着た日本人や、スペイン語をしゃべる大きな外国人が乗り込んできた。
彼らがスマホで見ていたのは、まもなく静岡県で始まるアイルランドと日本の試合だっただろう。
仕事場として借りているデスクに着いて、入り口のモニターを見ると試合が始まったばかりだった。
それを見ることなく仕事をしたが、途中でトイレに立った時にモニターを見ると、9-12。いい試合をしているがここまでかと思ったが、次にモニターを見ると、田村がコンバージョンを決めるシーンだった、難しいコースだがこれを決めて16-12。これは切ない。
私はモニターのあるところから逃げたくて、再び電車に乗って家路に向かった。4年前、南ア戦で見せたジャイアントキリングなど、もう一度あるはずがない。高まる期待感と、それが失われた時の喪失感の大きさにみんなが落胆するのを見るのが耐えられなかったのだ。
電車の中でスマホに見入っていた若い女性が小さな声を上げた。ため息が車内に広がった。
私はラグビーのことなど何も知らない。東海大仰星や常翔学園などのラグビー部を取材したことがあるが、私が聞くことができたのは「ラグビーではトップを取っても飯が食えない」「だから努力が必要だ」ということだった。指導者は謙虚で、選手も野球選手よりも自分の言葉で話しているように強く感じた。

この日のラグビーが人々に与えた「ざわめき」と、前日の巨人の、たとえば阿部慎之助が沢村拓一に仕掛けた田舎芝居の「ざわめき」は、おなじものだろうか?居合わせたファンの感動は、同列に語ることができるだろうか。
「公式戦での引退試合」を擁護する人々は、この二つのできごとを「同じスポーツだ」と胸を張って言えるか?
スポーツの公平さ、公正さを踏みにじってまで予定調和的な「お涙頂戴」を演出するプロ野球は、「この程度のことでもファンは感動するだろう、ちょろいもんだ」と思っていないか?おごっているのではないか?

今は圧倒的にプロ野球の方が優勢だが、こんな緩んだ試合を見せていれば、その将来はわからない。
混じりけなしの真剣勝負をしなくてもいい。「これくらいいじゃないか」と思っているプロ野球も「実力がない選手を試合に出すこと」を「リスペクトだ」と信じているファンも、スポーツの神に嗤われる。
「宇佐美式勝利打点」を調べてみました・2019|9月24日まで
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


仕事場として借りているデスクに着いて、入り口のモニターを見ると試合が始まったばかりだった。
それを見ることなく仕事をしたが、途中でトイレに立った時にモニターを見ると、9-12。いい試合をしているがここまでかと思ったが、次にモニターを見ると、田村がコンバージョンを決めるシーンだった、難しいコースだがこれを決めて16-12。これは切ない。
私はモニターのあるところから逃げたくて、再び電車に乗って家路に向かった。4年前、南ア戦で見せたジャイアントキリングなど、もう一度あるはずがない。高まる期待感と、それが失われた時の喪失感の大きさにみんなが落胆するのを見るのが耐えられなかったのだ。
電車の中でスマホに見入っていた若い女性が小さな声を上げた。ため息が車内に広がった。
私はラグビーのことなど何も知らない。東海大仰星や常翔学園などのラグビー部を取材したことがあるが、私が聞くことができたのは「ラグビーではトップを取っても飯が食えない」「だから努力が必要だ」ということだった。指導者は謙虚で、選手も野球選手よりも自分の言葉で話しているように強く感じた。

この日のラグビーが人々に与えた「ざわめき」と、前日の巨人の、たとえば阿部慎之助が沢村拓一に仕掛けた田舎芝居の「ざわめき」は、おなじものだろうか?居合わせたファンの感動は、同列に語ることができるだろうか。
「公式戦での引退試合」を擁護する人々は、この二つのできごとを「同じスポーツだ」と胸を張って言えるか?
スポーツの公平さ、公正さを踏みにじってまで予定調和的な「お涙頂戴」を演出するプロ野球は、「この程度のことでもファンは感動するだろう、ちょろいもんだ」と思っていないか?おごっているのではないか?

今は圧倒的にプロ野球の方が優勢だが、こんな緩んだ試合を見せていれば、その将来はわからない。
混じりけなしの真剣勝負をしなくてもいい。「これくらいいじゃないか」と思っているプロ野球も「実力がない選手を試合に出すこと」を「リスペクトだ」と信じているファンも、スポーツの神に嗤われる。
「宇佐美式勝利打点」を調べてみました・2019|9月24日まで
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
「最後なんだから勝負しろ」「いやヤクルトも勝ちたかったんだからしょうがない」など。
これCSや(仮に)日本シリーズに行っても、「阿部の有終の美を飾る打席なんだから・・・」みたいに、相手チームに余計な配慮やプレッシャーをもたらすとしたら考えものですね。
「選手の功績は全シーズン全プレーで評価すればよいのであって、特別に最終打席に意味を持たせる必要もない」という考えもあるかと思います。
また「花相撲は公式戦やシリーズではなく別の機会で」という発想もあるかと思います。
もう一つ、思い出されてならないのが、長嶋茂雄の現役引退試合。「中日の主力選手は優勝パレードなんか行ってないで、長嶋さんに敬意を払って試合に参加しろ」という声がたくさんありました。
公式戦に特別な引退イベントを組み込むと、相手側もあれやこれやと言われるものです。
「現役最終打席だし、消化試合なんだから、勝負しろ」
「現役引退試合だし、消化試合であっても、敬意を払って試合に出ろ」
要するに、いずれにせよ、引退する選手に忖度しろということなんでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190928-00000146-dal-base
消化試合でタイトルもかかっていないのに力勝負をしないようなことをしていると、将来スタジアムは閑古鳥が鳴くようになる気がする、だそうです。
このコメントって少なくともヤクルトファンをすごく下に見ていると思うんですよね。ここで阿部にヒット打たれて負けたとしても何の問題もないでしょう?と言っているようなもんですからね。
Yahooに転載された広尾さんのFRIDAYの記事へのコメントへもそうですが、もはや民意は日本のプロ野球にスポーツ性は求めていないのでは?と考えさせられます。
野球界も含め、何も変わらないと思います。
世界のトップリーグのフランスやオーストラリアですら収益は日本のJリーグをかなり下回るらしく。世界トップ選手の年俸も1億台で数人しかいないです。野球、サッカー、バスケのように海外(アメリカ、欧州等)に夢のようなリーグがあるわけでもないです。
平成の時代に野球少年よりサッカー少年が増えた。
同じように令和の時代に野球がラグビーに食われるという事態はちょっと考えにくい。ラグビー少年が野球少年を上回ることもないでしょう。
令和の時代もサッカーと野球で半々か6対4くらい、少し下がってバスケ、卓球という状態が続くと思われます。
広尾さんの「切ない」感じよくわかります。自分は「見ていられない」と思いながら最後までテレビで見てしましました。
さて、試合が終わった後のインタビューで、リーチの「30分だけ喜んで、次の試合の準備に入る」という趣旨の答え、トンプソンの日本語でのアイルランド代表のフォワードについて聞かれて「めっちゃ強かった」とか、受け答えに知性とか相手へのリスペクトとかを感じました。
他の選手も含めて、それぞれ試合の分析と、今後の展望を自分の言葉でしゃべっていましたね。
プロ野球のヒーローインタビューの最近の「最高でーす」の残念な馬鹿ぶりと比べると全然違います。
もちろん野球にもWBCがあってアジアや中南米では盛り上がっていますが、肝心のMLBのやる気がアレですし、スタジアムで閑古鳥が鳴いてそうな運営の様が残念でなりません。
実はラグビーと野球にも共通点があって、それは部員数の大幅減少。
高校ラグビーでは県予選開催が困難なレベルまで部員数が減少しています。
今大会の日本代表の活躍で「頂点が高ければ裾野は広がる」との関係者の声がありましたが、今回のW杯が転機になるんですかね。
片や野球は不祥事で出場停止や指導者がクビになることが主なニュース。これじゃ競技人口は伸びやしないよ、、、とほほ。
WBCもそうですがバスケットW杯でアメリカが盛り上がってたとも思えずで、アメリカ人は国際大会に興味ないんですかね。。
ラグビーの高校部員は2万1千人くらいで15年前から30%くらい減ってます。率でいうならば野球よりましですが、いかんせん人数が少なすぎる。
2015年W杯の影響で2016年は増加したのですが、2017年からまた減少してます。
競技人口増やすのに国際大会の好成績は一時的なドーピング効果でしかないでしょう。中長期的なプロジェクトで地道に増やしていくほかない。
私はW杯後のラグビーの動向には興味を持ってます。