茨の道になる可能性があるだろうな、と思う。
甲子園には出場しなかったが、佐々木が同世代では星稜の奥川と並んで屈指の投手だったのは間違いない。しかし、彼は今年の夏、いろんな「色」がついてしまった。
一つは「昭和の高校野球」とは異質の存在であること。大船渡は、エースを押し立ててどんどん投げまくる昔の野球ではなく、選手の球数やコンディションを重視する野球だった。筑波大出身の國保監督は勝利よりも佐々木の健康面を優先させた。それでも195球を投げさせたが、地方大会の決勝戦は登板させなかった。
これまでこういう扱いを受けた選手は多くない。佐々木自身がどんな考え、どんなメンタルを持っているかはわからないが「新しい考え方の選手」という「色」がついている。
プロ野球は、高校野球よりも合理的で開明的な指導者もいるが、根性論の指導者もいる。場合によっては「扱いが面倒な選手」と見られる可能性もあるだろう。
また佐々木は、純朴な性格のようだ。万事如才ない奥川と比較すると、コミュニケーション面でも違いが浮き彫りになる。神経質そうにも見える。さらに肉刺が潰れやすいという印象もついた。

本来なら、奥川とともに1年目から一軍で投げてもいい素材だが、いろいろ回り道をする可能性もありそうだ。
佐々木は夏に國保監督の母校の筑波大を訪れていた。もう無理な話だが、筑波大に進んで、フィジカル面やコーチングなどを学んだほうが良かったのではないかと思う。
高校生は大学に進学すれば、意識が大きく変わって大人になっていく。佐々木朗希はいきなり大人の世界に身を投じるのではなく、そういう「バッファ」が必要だったのではないか、と勝手に思う次第。
願わくば例えば、日本ハムのような「根性、根性」言わない人がいるチームに入ってもらいたい。
「宇佐美式勝利打点」を調べてみました・2019|9月24日まで
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


一つは「昭和の高校野球」とは異質の存在であること。大船渡は、エースを押し立ててどんどん投げまくる昔の野球ではなく、選手の球数やコンディションを重視する野球だった。筑波大出身の國保監督は勝利よりも佐々木の健康面を優先させた。それでも195球を投げさせたが、地方大会の決勝戦は登板させなかった。
これまでこういう扱いを受けた選手は多くない。佐々木自身がどんな考え、どんなメンタルを持っているかはわからないが「新しい考え方の選手」という「色」がついている。
プロ野球は、高校野球よりも合理的で開明的な指導者もいるが、根性論の指導者もいる。場合によっては「扱いが面倒な選手」と見られる可能性もあるだろう。
また佐々木は、純朴な性格のようだ。万事如才ない奥川と比較すると、コミュニケーション面でも違いが浮き彫りになる。神経質そうにも見える。さらに肉刺が潰れやすいという印象もついた。

本来なら、奥川とともに1年目から一軍で投げてもいい素材だが、いろいろ回り道をする可能性もありそうだ。
佐々木は夏に國保監督の母校の筑波大を訪れていた。もう無理な話だが、筑波大に進んで、フィジカル面やコーチングなどを学んだほうが良かったのではないかと思う。
高校生は大学に進学すれば、意識が大きく変わって大人になっていく。佐々木朗希はいきなり大人の世界に身を投じるのではなく、そういう「バッファ」が必要だったのではないか、と勝手に思う次第。
願わくば例えば、日本ハムのような「根性、根性」言わない人がいるチームに入ってもらいたい。
「宇佐美式勝利打点」を調べてみました・2019|9月24日まで
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
FBでもそんな感想を投稿しました。
ライターの柳川某が、佐々木についての本を出しました。残念な内容になっていると思います。
間違っても藤浪晋太郎の例がある阪神には行きませんように。
逆にオリックスあたりは若い投手がどんどん出てきている。
いつまでも日ハムが一番若手育成に優れているという認識は改めた方が良いかと。
最初は80球、5イニングで投げさせていたんですが、交流戦後、負けが込みだすと我慢できずに完投させ始めました。日ハムの池山監督なら2年ぐらい5イニングピッチ、もしくは鎌ケ谷漬けだったかもしれません。
西日本のチームは、ざっくりですが投手を使いつぶす傾向にあるので、佐々木投手の就職先は優秀なトレーナー陣をふくめ、バックアップの厚いところがいいんじゃないでしょうか。
高身長の日本人は少ないし、今は運動能力のある子は野球はサッカーの次くらいに来てるが。
今後バスケが台頭したら、高身長の逸材が野球からバスケに多く流れることも想定しておかないとかな。
また、「編集担当からのおすすめ情報」にも新時代の高校野球とありますが、前段の文章からは新時代にはとても結び付きません。
ともあれ読んでみないとわかりませんが、残念な内容を期待したいと思います😅
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2019/10/01/163___split/index_3.php
佐々木の登板に向けた準備の短さに面食らった。ウォーミングアップはダッシュを3~4本走るだけ。キャッチボールは遠投もせず、5分ほどで終わった。ブルペンでは軽めの腕の振りから12~13球投げただけでいいという。
彼の感覚を大切にして欲しいと思います。
ライターの菊池さんはしっかり選手をウォッチする人ですので信用できます。ウォームアップが短いのは米独立リーグ上がりの國保監督譲りではないかと思います。
教育面では、オリックスは最悪です。山本も潰されかけました。実質的に何もしません。
日本ハムは社会人としての認識を教えますし、自分で努力できるように教育します。
何も厚遇をせよというのではない。
成長曲線は人それぞれ。すぐさま1軍のレベルで活躍出来る人間もいれば、時間と経験をかけゆっくりと熟成される人間もいる。
今の現状と規模では熟成に時間がかかる人間がスポイルされる可能性がある。
メジャーのように6層とは言わないけれど、少なくとも各球団3軍プラス各球団と協力関係にある独立リーグを4軍とした4層は必要ではないでしょうか?
4-9月の給料でも良いじゃない。プロを目指せるπを増やすことで時間と経験を与え才能を切り捨てない方向性を模索すべきでしょう。
1軍昇格年齢を平均25歳程度とすれば、高卒で7-8年の経験が詰める。
指揮官や戦術の話ではないって。教育システムの話。