前の記事にも少し書いたが、最近、モノが言いにくくなっている。
ここ数年とか、去年からというスパンではなく、はっきりここ数か月、記事を書くと修正させられたり、ときには没になったりすることが多くなっている。
別にメディアや編集者がを書き手に圧力かけているのではなく、取材対象に異常に気を遣うようになったということだ。そうした企業の「組織防衛」が強化されているのだろう。
そんな中で「公式戦で引退試合をすること」について批判的な書くことができるメディアは、スクープで世間を騒がすような雑誌系のメディア、そして日常的にプロ野球チームとつながっていないメディアだ。

毎日のように球団、選手と顔を合わせ、話をし、それを記事にしているメディアは批判的な記事は書かない。球団の意向に沿った記事だけを書いている。
また記者たちも「担当する球団のファンの代表」だと錯覚して「大本営発表」記事をそのまま伝えることに終始している。
今の一般メディアは、そういう記者ばかりだ。阿部慎之助引退記者会見で、各メディアの記者たちがおそろいの「10」のTシャツをうれしそうに来ていたが、要するにこれが今のスポーツメディアの姿だ。
「ファンが喜ぶ記事を書いて何が悪い」というかもしれないが、そういう「お知らせ」だけなら球団発行のファンクラブ機関誌などでこと足りるのだ。
プロ野球球団職員にはスポーツ紙から転職した人も多い。広報の会議では「スポーツ紙と我々は一心同体、これからも彼らを支援しよう」という意見が出ているようだ。
このことは複数の広報担当者から聞いた。彼らは「これって、おかしいよね」と言っていたが、そういうまともな人もいるにせよ、プロ野球とスポーツ紙にはこうした癒着の図式ができているのだ。
新聞、テレビなどの既存メディアが、金も払わずに球場に行って、一番良い席で試合を見て、選手に話を聞くことができるのは、読者の代行者として「知る権利」を行使するためだ。「ここで何が行われているのか?それはどういう意味を持つものなのか」を伝えるためだ。
いやしくもメディアとして、取材対象に対峙しているからには、球団、選手にとって「耳が痛い」記事も書いてこそ存在意義がある。
そういう記事は一切書かず、球団や選手の「(どうでも)いい話」ばかりを書いているから、スポーツ紙は世間の信頼をどんどん失っている。
知り合いのスポーツ紙記者から「3か月でいいからうちの新聞取ってくれ」と頼まれたこともある。そこまで追い詰められてるのか、と思った。3か月とってみたが、1分も読む気にならない。聞きしに勝る内容のなさだった。これではだれも買わない、と思った。
過去20年でスポーツ新聞の発行部数総数は638万部から308万部に激減している。部数減は加速している。このままいけば、20年以内にスポーツ紙は消滅する。
能天気な翼賛記事しか書かないメディア、野球界、プロ野球の「あるべき姿」についてビジョンを提示できないメディアは、消えていく運命だ。
そのことを、当のメディアと記者は、はっきりと意識すべきだろう。
ルーキー最多安打レース・2019
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


別にメディアや編集者がを書き手に圧力かけているのではなく、取材対象に異常に気を遣うようになったということだ。そうした企業の「組織防衛」が強化されているのだろう。
そんな中で「公式戦で引退試合をすること」について批判的な書くことができるメディアは、スクープで世間を騒がすような雑誌系のメディア、そして日常的にプロ野球チームとつながっていないメディアだ。

毎日のように球団、選手と顔を合わせ、話をし、それを記事にしているメディアは批判的な記事は書かない。球団の意向に沿った記事だけを書いている。
また記者たちも「担当する球団のファンの代表」だと錯覚して「大本営発表」記事をそのまま伝えることに終始している。
今の一般メディアは、そういう記者ばかりだ。阿部慎之助引退記者会見で、各メディアの記者たちがおそろいの「10」のTシャツをうれしそうに来ていたが、要するにこれが今のスポーツメディアの姿だ。
「ファンが喜ぶ記事を書いて何が悪い」というかもしれないが、そういう「お知らせ」だけなら球団発行のファンクラブ機関誌などでこと足りるのだ。
プロ野球球団職員にはスポーツ紙から転職した人も多い。広報の会議では「スポーツ紙と我々は一心同体、これからも彼らを支援しよう」という意見が出ているようだ。
このことは複数の広報担当者から聞いた。彼らは「これって、おかしいよね」と言っていたが、そういうまともな人もいるにせよ、プロ野球とスポーツ紙にはこうした癒着の図式ができているのだ。
新聞、テレビなどの既存メディアが、金も払わずに球場に行って、一番良い席で試合を見て、選手に話を聞くことができるのは、読者の代行者として「知る権利」を行使するためだ。「ここで何が行われているのか?それはどういう意味を持つものなのか」を伝えるためだ。
いやしくもメディアとして、取材対象に対峙しているからには、球団、選手にとって「耳が痛い」記事も書いてこそ存在意義がある。
そういう記事は一切書かず、球団や選手の「(どうでも)いい話」ばかりを書いているから、スポーツ紙は世間の信頼をどんどん失っている。
知り合いのスポーツ紙記者から「3か月でいいからうちの新聞取ってくれ」と頼まれたこともある。そこまで追い詰められてるのか、と思った。3か月とってみたが、1分も読む気にならない。聞きしに勝る内容のなさだった。これではだれも買わない、と思った。
過去20年でスポーツ新聞の発行部数総数は638万部から308万部に激減している。部数減は加速している。このままいけば、20年以内にスポーツ紙は消滅する。
能天気な翼賛記事しか書かないメディア、野球界、プロ野球の「あるべき姿」についてビジョンを提示できないメディアは、消えていく運命だ。
そのことを、当のメディアと記者は、はっきりと意識すべきだろう。
ルーキー最多安打レース・2019
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
ネットでさえ、さんざん疑問をつきつけてるのに、そしてメディアの人間だってさすがに気づいてないってことはなかろうに、ずーーっとそういう状態が続いているのはなんなんだろうなと思います。数字が必要だからというのもあるのでしょうが、それ以上にメディアの使命みたいな意識が失われていってるのかなぁって危機感をもたざるえないです。
と、いう感じ。
本質に踏み込めない(踏み込まない)今のスポーツ新聞であれば必然的に不要になってくるのかなと思います。
>いやしくもメディアとして、取材対象に対峙しているからには、球団、選手にとって「耳が痛い」記事も書いてこそ存在意義がある。
>そういう記事は一切書かず、球団や選手の「(どうでも)いい話」ばかりを書いているから、スポーツ紙は世間の信頼をどんどん失っている。
DeNAの広報担当者と親しい関係だと言いながら、DeNA関係者の不祥事には一切触れないライター。
昨年、私はNumberWebで、加賀繁の引退試合について、否定的な記事を書きました。
https://number.bunshun.jp/articles/-/831961
かなり勇気がいりましたが、DeNAの判断は「OK」でした。
乙坂の件についても言及しています。
http://livedoor.blogcms.jp/blog/baseballstats/article/edit?id=55864968
>DeNA関係者の不祥事には一切触れないライター。
というのは正しいでしょうか?必ず返事くださいね。
それが煮詰まると戦争になる。
歴史が証明しています。
お互いが歩み寄れる何かがあれば良いですね。
※私はお涙頂戴の引退試合は反対です。
試合の経緯や結果を伝えるよりも、こういう選手秘話とかファン感動シーンとかを伝えることこそ、スポーツ新聞の生き残る道と思っている節があります。
しかし実際には、こういうまさに「感動ポルノ」のエピソードは、今流行りのAIがいくらでも自動的に書くことができると思います。現場にいたと自慢げに書いているけど、書いているのはファンの熱気、選手の一致団結というありきたりな内容。教団名と選手名入れ替えたら、誰の引退試合でもまるまる使える記事だと思うんですが。読者も減っているんなら、記者自体がコストダウンされちゃいそう。
部数が減っているのは、通勤時間に金出してスポーツ新聞買わなくても、スマホで十分。モバイルの普及が要因でしょう。
それとも、スポーツ誌が報道機関として、筆者様が指摘するようなスタンスで記事を書いていれば発行部数は落ちていないとお考えですか?私はそんなことないと思います。
引退試合をロジカルに批判するとか、そんな難しい話、朝の満員電車に好んで読みません。
スポーツ新聞が気に入らないのはわかりますが、こちらの内容に関しては違うかなーと思います。
コメントするのは自由ですが、この手の「わかったような」意見が一番残念ですね。
どんな対象であれ「たかが」と言ってしまっては、議論にならない。
「たかが」野球、「たかが」スポーツ
>スポーツ誌が報道機関として、筆者様が指摘するようなスタンスで記事を書いていれば発行部数は落ちていないとお考えですか?
そう思います。売れていた時期のスポーツ紙は、球団批判もしましたし、スクープも連発していました。何かしら新しい情報が載っていました。
スポーツ紙だけでなく新聞全般が、ITメディアにとってかわられたのは事実ですが、翼賛的な記事しかなくなって、スポーツ紙の信頼性がなくなって読者が離れていったのは間違いないでしょう。
http://bit.ly/2IFTfk4
政治でもそうですが、翼賛記事がここちよい人々は、それを苦々しく思っている人々の意見を、少数派の戯言としか思えないようです。
どこ向いても翼賛歓迎派が大勢なんだとしたら、それは大変残念なことです。
この方はたかが野球、たかがスポーツなんて書いてませんよね?たかがスポーツ紙、と言ってる
これは私の意見ですけど、バラエティ番組に政治の真剣な議論を求める人いませんよね。それと一緒。スポーツ紙にそういうことを求めてるんじゃない。
それに見てる限りでは、今でもそれなりに事件とか不祥事は扱ってるように思うんですが(巨人も、ありましたよね?無視したスポーツ紙なんていたんですかね?それなら問題ですが…
あなたとスポーツ紙の意見が違うなら、ほかのところで自分が正しいと思うように書けばいいじゃないですか。こんなこと書けるってことは、きっと、スポーツ紙で書けるほどの実力あるのに断ってるんでしょう?
スポーツ紙読者としては不愉快ですね
>見てる限りでは、今でもそれなりに事件とか不祥事は扱ってるように思うんですが(巨人も、ありましたよね?無視したスポーツ紙なんていたんですかね?それなら問題ですが…
なーんにも知らないんだね。1969年の黒い霧事件なんて、報知の連続スクープで大事件になったんだよ。桑田真澄のスキャンダルもスポーツ紙が暴いた。
2011年の清武の乱で、2016年の野球とばく事件で、スポーツ紙がどんな役割を果たしましたか?スクープは文春と新潮、後追いでサンケイ。スポーツ紙はその情報が出てから、ハエみたいにたかっただけで。彼らは取材源に一番近いところにいながら、知っているのに自分からは書かないんだよ。
それ見て「不祥事はそれなりに扱ってる」と思うリテラシーの低さ!
>スポーツ紙で書けるほどの実力あるのに断ってるんでしょう
何を言ってるんだか。スポーツ紙の文章のクオリティが低いのに幻滅してNumberとかSportivaとか雑誌メディアができた。これがスポーツジャーナリズムの歴史。
今、スポーツライター目指すやつで、スポーツ紙に書きたいなんで思ってるやつなんていない。ここ10年部数は激減。ほとんど給料は上がらない中で、できるやつはみんな辞めていっている。
しつこいなあ。
あなたが不用意に無神経で失礼なコメントしたから、こうなったんでしょうが。
さっさと退室しなさいよ。全部削除するから。
スポーツ紙の部数減と一般紙や雑誌の部数減はどちらが多いのでしょうか?
紙媒体全般に衰退している中で、ライターや記事の質だけにその原因を求めるのは分析が足らないのでは?
レベルが低くて問題外だったので。
スポーツ紙と比較するなら一般紙でしょう。雑誌は販売形態が違うので比較になりません。
>紙媒体全般に衰退している中で、ライターや記事の質だけにその原因を求めるのは分析が足らないのでは?
もちろん、それだけが原因とは思っていません。紙媒体というものが危機に瀕しています。
全然的を射てない。100点満点で30点くらいでしょうか?書き直し!