日米のFA権の違いについて紹介する記事をFRIDAYデジタルに書いたが、転送したYahoo!のコメント欄をみると「日本は日本」とか「なんでもアメリカが良いわけではない」という趣旨のコメントが出てきている。
日本が右傾化したのをはっきり感じるのが、この手の愚かしい意見だ。「アメリカとは文化が違う」「日本には日本のやり方がある」といいたいのだ。ときどき私のことを「アメリカの回し者」みたいに言う人もいる。英語もしゃべれないのに。
この手の意見の持ち主は、それ以上の知識を持っていないことが多い。
FAで言えば「日本のFAルールができた背景」や「アメリカのFA権獲得の事情」について、特段の知識を持っているわけではない。
ただただ、自国のやり方が「良くない」と言われたことが腹立たしくて反論しているのだ。

老人くさくて、愚かしくて、うんざりするが、こういう意見とも言えない「感情の吐露」をする人が、今は一定数いるのだ。
そういう人は「日本の良いところ」を評価しているのではなく、「日本のやり方だから良い」「日本人だから日本の物事は何でもOK」と言っているだけなのだ。
内容には一切立ち入らないで、ただただ「日本ばんざい」と言っているだけ。不誠実で、日本のためにもならない。
しかし中身がなくて理解力も低いので、そういう意見の持ち主を説得するのは至難の業だ。
ネット社会では、こんなお粗末な言い草が「意見」として世間に流布してしまうのだ。
そういう人の特徴として、本来の意見の趣旨、大局とは何の関係もない瑕疵を見つけて揚げ足取りをすることも多い。自分のわかるところだけにつけ行って、ダメージを与えた気になるのだ。知的レベルの低さを感じる。

今の「甲子園」を「麗しい日本の伝統」と賛美する人たちも、この手の人たちだ。「アメリカでどうなっているかは関係ない、甲子園には甲子園の良さがある」と言ったりする。この手の意見が残念なのは、それ以上深まることがないことだ。
この手の人が振り回す「伝統」は、本当の意味での「日本の伝統」とは何の関係もない。
本当の「伝統」は、時間、時代の風雪に抗って、先人たちが必死に守ってきたものだ。現代に伝えられている「本物の伝統」は、それぞれに迫力があるし、中身がある。そして残ってきたものだけが持つ「説得力」がある。
高々1世紀ほど前に、新聞社のキャンペーンとして始まった「甲子園」が「伝統」であってたまるか、と思う。もちろん、昔の中等学校野球、今の高校野球が日本全国に野球を普及するうえで圧倒的な役割をしたことは認めるが、見方を変えれば、新聞を売るために高校生をダシにして大騒ぎしてきたといえなくもない。
「日本には日本のやり方がある」と胸を張って言う人には「ほう、例えばどういうやり方ですか?」と聞いてみればいい。具体的な答えは、ほとんど返ってこない。
この手のことを言う人は、本当は日本の長所も短所も知らないし、自分自身にも定見がないことが多いのだ。
そういう内容のない「日本贔屓の引き倒し」は、鼻で笑ってやればいいのである。
1964年金田正一、全登板成績【スワローズ最後の年、最後の20勝到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
これを排して物事を見れば、自ずと解は見えるはず。
僕は一円でも多く払う方と契約する"ノダ"!!
これが正解。
これか筆者の最後のまとめですね。
記事を読む限り、一番大切な日本の選手の目線、意見が含まれず、しかし結論は雇用の流動性が少ない日本が悪いのですか?
日本の雇用形態が悪いとの前提がどこから来ているのか分かりませんが、記事の説得力が足りないだけだと思います。
伝統というものがそれ程凄いか?という点。
歌舞伎も当時としては最先端
本当に評価すべきは古典ではなく最新作
カッティングエッヂにもっと光を!と言いたい。
〉日本のFA制度は、雇用の流動性が少なく、なかなか変革ができない日本社会の縮図のようだ。
まだ人気があるうちに、プロ野球界はFA制度、ドラフト制度などを見直すべきだと思う。
今どきの若い経営者が、例えばホリエモンのような人たちからよく聞かれる意見ですね。
こんな、時代遅れで情けない日本社会が心地いいんです。ゆっくり変わって行く日本が好きなんです。正しければ必ずうまく行くとはかぎらない。日本は特にそうだ。タイミングが大事。これは、私の意見です。
愚かだと言われても、心地いいんだから仕方ない。
球場で酒のんで、酔っぱらってる奴を見ると、愚かな奴と思います。
でも、愚かなやつは、自分では愚かな奴と思っていない。
もう少し時間がかかりますね。
>今の「甲子園」を「麗しい日本の伝統」と賛美する人たちも、この手の人たちだ。「アメリカでどうなっているかは関係ない、甲子園には甲子園の良さがある」と言ったりする。この手の意見が残念なのは、それ以上深まることがないことだ。
この手の人が振り回す「伝統」は、本当の意味での「日本の伝統」とは何の関係もない。
この広尾さんの名文がとても説得力を持つ。
三田紀房は広尾さんとは2学年上だが、考え方の違いは世代なのかそれとも個人の勉強か…?
>とも言えない「感情の吐露」をする人が、今は一定数
>いるのだ。
逆で、今プロ野球を見ている一定数の人って
高齢化して、感情の吐露する老人が大半だってことかな。
プレミア12も、調整段階とは言えカナダに負けているというのに、「MLBが相手でなければ意味が無い」「シーズンの方が大事で休む方を優先すべき」などと、各国の選手達を見下す様な意見が多々見られます。
日本の対抗馬となり得る国は米国だけではなく、ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコ、カナダ、メキシコなどの北中米勢や、韓国、台湾などアジア勢などもいて、決して『MLBを除けば日本の優勝が当然』なのでは無いと、日本のファンを教育する所から始める必要があるでしょう。
ですが、先日のU-18などを見ても、日本の野球界は、関係者もマスコミも米国以外を「その他大勢」としてライバルとは認めようとしていない節があります。
組織としてそうでは、ファンの意識も変えていくのは至難の業なのでしょうね。
大げさに言えば、雇用の流動性が少ないことが、日本の諸悪の根源だと思いますが。
それ以上説明の必要はないと思ったのですが。
流動性がないから、人が動かないし、モチベーションが上がらない。社会がドラスティックに変わらない。
そして貧富の差が広がる。
FAというシステムを論じる上で、選手個々の視線が必要って、どういうこと?
バカな民放テレビの見過ぎじゃないですか?
グローバル認証に対応出来ない企業は少子化が加速してる国内で細々と生きる道を探るしかない。
今までのやり方の方が優れてると勘違いしてるから簡単に認証を取得出来ると考えているがグローバル認証の要求は「今までのやり方」では無い。という根本を理解していないのでずっと中に居る人だけでは本筋を見間違う!
社外・国外含め人材流動が活発な方がグローバル競争に生き残れる可能性が高くなる。
それが出来ない集団はグローバルスタンダードを身に付けた力の有る集団と小さな国内のパイを争う事しか出来ないし、勝てる見込みも少ない。