今日は夕方にTBSラジオに10分だけ出演する。ついでにプレミア12の試合を見ようと考えた。
驚いたのは、どのカードも前売り券が売り切れていないことだ。
日本以外のカードが売り切れることはないとは思うが、16日の日韓戦でさえもまだチケットがある。
もちろんバックネット裏や内野のいい席はないが、もともと私は全体が見渡せないそういうシートは好きではないので、2階、3階席を買う。おそらく前売り締め切りまで売り切れることはないだろう。
テレビの日本戦を見ても相手ベンチ側の内野1階席は空席が目立つし、2階席より上は、かなり空いている。
結局、プレミア12のここまでの試合で、満員札止めになったのは11月7日の台中、日台戦だけだったようだ。メキシコ、韓国のラウンドもいっぱいの試合はなかった。

2015年は東京ドームの3つの日本戦で観客動員が4万人を超えたが、今回の最多はメキシコ戦の3万1千人だ。
今年も観客動員の新記録を更新したNPBの膝下で、NPBを代表するスターが綺羅星の如く出場しているにも関わらず、観客席が満員にならない。
これは今の「プロ野球ブーム」の本質を象徴している。
今、球場に何回もかけつけるファンは「野球を見に来ている」というより「応援をしにきている」のだ。リーダーの指示で一体となって歌ったり踊ったりするのが楽しくて野球場に来ている。
贔屓の選手が出ているとはいえ、贔屓チームの名前を連呼できず、あの手のお遊戯があまりなくて、野球そのものに注目しなければならない国際大会には食指が動かないのだろう。
「日本がんばれ」は「贔屓チームがんばれ」よりもモチベーションが低いのだろう。
ラグビーでは日本が出ない試合でも観客席がほぼ満員になった。
これは「日本がんばれ」よりも「ラグビーは面白い」が先だった結果だろう。
空席が目立つ「世界一決戦」プレミア12の風景は、近未来のプロ野球の姿だと考えてよいのではないか。
1964年金田正一、全登板成績【スワローズ最後の年、最後の20勝到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


日本以外のカードが売り切れることはないとは思うが、16日の日韓戦でさえもまだチケットがある。
もちろんバックネット裏や内野のいい席はないが、もともと私は全体が見渡せないそういうシートは好きではないので、2階、3階席を買う。おそらく前売り締め切りまで売り切れることはないだろう。
テレビの日本戦を見ても相手ベンチ側の内野1階席は空席が目立つし、2階席より上は、かなり空いている。
結局、プレミア12のここまでの試合で、満員札止めになったのは11月7日の台中、日台戦だけだったようだ。メキシコ、韓国のラウンドもいっぱいの試合はなかった。

2015年は東京ドームの3つの日本戦で観客動員が4万人を超えたが、今回の最多はメキシコ戦の3万1千人だ。
今年も観客動員の新記録を更新したNPBの膝下で、NPBを代表するスターが綺羅星の如く出場しているにも関わらず、観客席が満員にならない。
これは今の「プロ野球ブーム」の本質を象徴している。
今、球場に何回もかけつけるファンは「野球を見に来ている」というより「応援をしにきている」のだ。リーダーの指示で一体となって歌ったり踊ったりするのが楽しくて野球場に来ている。
贔屓の選手が出ているとはいえ、贔屓チームの名前を連呼できず、あの手のお遊戯があまりなくて、野球そのものに注目しなければならない国際大会には食指が動かないのだろう。
「日本がんばれ」は「贔屓チームがんばれ」よりもモチベーションが低いのだろう。
ラグビーでは日本が出ない試合でも観客席がほぼ満員になった。
これは「日本がんばれ」よりも「ラグビーは面白い」が先だった結果だろう。
空席が目立つ「世界一決戦」プレミア12の風景は、近未来のプロ野球の姿だと考えてよいのではないか。
1964年金田正一、全登板成績【スワローズ最後の年、最後の20勝到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
ラジオで何のお話をされる予定ですか?
向こうは二次予選で無名国の雑魚相手。これで負けたら目も当てられなかった。
サッカー代表も人気頭打ち感があるようで、抱えている悩みは野球もサッカーも同じなのかもしれません。
満員になると思っている方がどうかしている。
プレミア12、既に開催国枠でオリンピックの出場権を持っている日本にとって、大した意味のない大会。
更に予選ラウンドが終わるまで日本戦があるか分からない計画の立てずらい大会。試合開始時間も遅い19:00。
そして、多くの代表常連選手が辞退していて、本来の侍ジャパンではないメンバー。
チケットが売れなくて当然です。
チケットの料金を見れば、主催者側だってそれほど集客出来るとは思っていない弱気の料金設定だし。
私は草野球でも、少年野球でも通りがかりに見かけると、つい足を止めて見入っちゃうクチですが、そういう投げて打って楽しいっていう野球の魅力が全く伝わらない。広尾さんが台湾で感じた通り「稲葉、結果出さなきゃクビ」ってだけの大会だからかな....。
いっそ明日、韓国にボコボコにされちゃえとさえ感じてしまってます。
2015年は3試合ほぼ満員になったのですが。
球数制限についてです。
彼1人を見たくて球場に行った観客も多かったように思います。
短い時間ではありましたが、広尾さんのお声聴けて感慨深かったです。
番組内で日大アメフト部監督らの不起訴処分のニュースがありましたが、球数問題しかり、とかく情緒的なものに走りがちなのが日本スポーツ界の問題点です。
プレミア12も数少ない国際大会、世界の野球を知るというだけでも貴重な機会だと思うんですが。意味がない、つまらないといったレベルの話でなく。
アメリカが国際大会などのナショナルチームを軽視しているからでしょう。
だから世界的にも盛り上がらない。