今回のプレミア12だけではないが、国際大会でいつもうんざりするのは「対戦相手の情報がない」ということだ。
侍ジャパンの公式サイトには、嫌というほど侍ジャパンの情報が書かれているが、相手チームについてはほとんど情報がない。
NPBの公式サイト然り、スポーツ紙などの取り扱い然り。
要するに、日本におけるプレミア12は「侍ジャパンが、海の向こうからやってくるよくわからない野球選手と戦う」イベントであるようだ。
大昔、プロレスも聞いたこともない「世界チャンピオン」が海外からやってきて、ジャイアント馬場やアントニオ猪木と戦っていたが、同じレベルなのだろう。
日本メディアも、多くのファンも「日本が外国勢力をやっつける」のを見に行くことになるのだろう。
久々に4万4千人もの観客が入った昨日の日韓戦。私は高いところから観戦していたが、スコアボードの選手表示は実にいい加減だった。
日本選手はローマ字表記でわかるが、韓国選手はなんのことやらわからない。

どうせ韓国の選手のことなど、日本人には興味もないだろうから、適当に掲示しておこうということだろうか。
昨日の試合では韓国最大の注目選手である李政厚も出場していた。韓国の客席は湧いたが、日本人はこの選手のことを殆ど知らなかったはずだ。

国際大会は「未知の選手を知る」ことが最大の楽しみだと思うが、今の日本のファンには「日本以外はみんな風景」のように写っているのだと思う。
海外からわざわざやってきた外国の選手たちへのリスペクトは感じられなかった。
メディアも含めて、日本は内向きになり、他国に興味を示さなくなった。「老化」とはまさにこのことだろう。

1964年金田正一、全登板成績【スワローズ最後の年、最後の20勝到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


NPBの公式サイト然り、スポーツ紙などの取り扱い然り。
要するに、日本におけるプレミア12は「侍ジャパンが、海の向こうからやってくるよくわからない野球選手と戦う」イベントであるようだ。
大昔、プロレスも聞いたこともない「世界チャンピオン」が海外からやってきて、ジャイアント馬場やアントニオ猪木と戦っていたが、同じレベルなのだろう。
日本メディアも、多くのファンも「日本が外国勢力をやっつける」のを見に行くことになるのだろう。
久々に4万4千人もの観客が入った昨日の日韓戦。私は高いところから観戦していたが、スコアボードの選手表示は実にいい加減だった。
日本選手はローマ字表記でわかるが、韓国選手はなんのことやらわからない。

どうせ韓国の選手のことなど、日本人には興味もないだろうから、適当に掲示しておこうということだろうか。
昨日の試合では韓国最大の注目選手である李政厚も出場していた。韓国の客席は湧いたが、日本人はこの選手のことを殆ど知らなかったはずだ。

国際大会は「未知の選手を知る」ことが最大の楽しみだと思うが、今の日本のファンには「日本以外はみんな風景」のように写っているのだと思う。
海外からわざわざやってきた外国の選手たちへのリスペクトは感じられなかった。
メディアも含めて、日本は内向きになり、他国に興味を示さなくなった。「老化」とはまさにこのことだろう。

1964年金田正一、全登板成績【スワローズ最後の年、最後の20勝到達】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
日本人が「老化」しているのでなく、単に「野球」と言う競技の問題では?
いや、ラグビーは野球よりマイナー競技でしょう。
ラグビーが日本戦以外も盛り上がったのは、メディアが外国の選手もきちんと特集を組んで取り上げていたからです。
野球は日本でこれだけメジャーで、国際試合も多いのに日本の選手しか取り上げない、そこが問題なのです。
私は15日のメキシコ韓国戦を現地で観た者ですが、他に気になった事として試合前の両国国歌が流れる際に、日本語アナウンスで、″メキシコ合衆国″国歌と言っていたのに対し、続きまして″韓国″国歌を~と流れたことです。国の正式名称で呼ぶのが礼儀だと思いますので、″大韓民国″国歌を~とアナウンスすべきではなかったかと感じました。
日本は本来、細やかな礼儀を尽くす事
の出来る国のはずです。
最低限の識別性もないと思いますが。外国記者からの評判は最悪です。
知らなくても困らない人にはどうでもいいでしょうが。
プログラムはほぼ日本選手のことについて書かれており、各国については1ページずつ、選手は2名ほど紹介している形でした。
台湾のMAX153キロで4回までパーフェクトの投手についての情報は、プログラムにもネットにも情報がほとんどなく、周りにいた台湾のカメラマンに聞くと、有名な選手と言う事でした。
観客数は2000人〜3000人位だったと思います。大会を盛り上げるためには日本以外の各国にリスペクトし取り上げることが必要ということですね。他のスポーツでは出来ているのに、野球に関しては自分の国さえ良ければ良いというのは残念です。
長文失礼しました。
サッカーW杯も02年の共催の時には地上波TVは「日本戦以外は視聴率が取れるのか?」と懐疑的で、結局全試合放送したのはスカパーでした。
蓋を開ければ日本戦以外も高視聴率で「こんなに日本以外に興味があるのか」と驚かれ、去年(2018年)では全試合が地上波放送されるようになりました。
勝ち進めば対戦する相手でもあり、大会後は個々の選手たちが移籍で所属チームの仲間やライバルにもなりえる各国のスター選手たちでもあるワケで、日本以外もしっかり報道、試合中継をした方が大会が盛り上がると学んだ結果が先日のラグビーでしょう。
他競技は進歩を見せているのに、野球の報道が相変わらずで、全く進歩していないんですよね。そこに凄い病理を感じざるを得ません。
広尾さんが取り上げている野球の問題点各種も、老害たちが変化を拒む日本野球界の問題があり、これもその一例だと思います。
個人的には李政厚選手と、決勝戦で代打で出てきた20歳の姜白虎選手がスイングが鋭くて気に入りました。
サッカーでいえばクリロナやメッシ、ネイマールとでてくるレベルがいない時点で無謀。